人材育成目的・3ポリシー

人材育成目的

文学部は、人文学の諸分野の教育研究を通じて、世界の様々な文化や人間についての幅広い知識を身につけ、広い視野のもと、人間や社会が抱える問題の究明・解決ならびに、世界の発展に主体的に貢献できる人材を育成することを目的とする。

アドミッション・ポリシー

文学部では、以下のような学生を求めています。

  • (1)人文学の分野・領域に対して深い関心と探究心を持つ者
  • (2)人文学を学ぶために必要な基礎学力を有する者
  • (3)学域・専攻での学びを通して幅広い知識と豊かな表現力を身につけて、人間と社会が抱える諸問題を主体的に追求・解決しようとする意欲を持つ者
カリキュラム・ポリシー
  • 文学部では「教育目標」を達成するために、「教養科目群」「基礎科目群」「外国語科目群」「専門科目群」「発展科目群」を相互に連関させながら学ぶ。
    「教育目標」(1)の達成のために、「教養科目群」「外国語科目群」「専門科目群」「発展科目群」で学ぶ。
    「教育目標」(2)(3)(4)(5)の達成のために、「教養科目群」「専門科目群」「発展科目群」で学ぶ。
    「教育目標」(6)の達成のために、「基礎科目群」「専門科目群」「発展科目群」で学ぶ。

    個々の科目群の概要は以下の通りである。

  • 教養科目群

    人生を生きていく上での指針となる知性と知恵、価値観の獲得のために設置された科目群。「立命館科目」および「思想と人間」「現代と文化」「芸術と創造」「社会・経済と統治」「世界の史的構成」「自然・科学と人類」「数理と情報」の7 分野からなる「教養基盤科目(A群)」と、「国際教養科目(B 群)」「社会で学ぶ自己形成科目(C 群)」「スポーツ・健康科目(D 群)」「学際総合科目(E 群)」からなる。

  • 基礎科目群

    大学教育の基礎となるアカデミックリテラシーの獲得のために設置された科目群。

  • 外国語科目群

    認識力・思考力を豊かにする人間形成に必要不可欠な教養として、また真の国際理解を得るために設置された科目群。「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「スペイン語」「朝鮮語」「イタリア語」から構成されており、「第1外国語」「第2外国語」を1つずつ選択して履修する(学域によって選択できる語種が異なる)。

  • 専門科目群

    自らの所属する学域・専攻の専門的履修を行い、かつ学域・専攻間の枠組みを超えた、横断型の履修も行えるように設置された科目群。総合的・学際的な知を追究するための「人文学共通科目」と、学域・専攻別の「専門科目」からなる。学域・専攻別の「専門科目」は、「研究入門Ⅰ・Ⅱ」「基礎講読Ⅰ・Ⅱ」「専門演習Ⅰ~Ⅳ」「卒業論文」を基幹科目として、他に「概論」「講読」「特殊講義」などから編成される。
    専門科目群の個別の科目が「教育目標」のどの項目に合致しているかは、各学域・専攻・クロスメジャーで定めたカリキュラムマップに記載する。

  • 発展科目群

    人文科学・外国語はもとより社会科学・自然科学などを幅広く修得・経験することで、専門性を広い視点から高めていくために設置された科目群。「全学副専攻科目」「他学部受講科目」「教職発展科目」などの単位が算入される。

ディプロマ・ポリシー
  • 文学部では、「人材育成目的」をふまえて、学生が卒業時に身につけておくべき能力(=教育目標)を定めている。学部則が規定する単位(卒業論文を含む)の修得によって、教育目標の達成と見なし、学士課程学位を授与する。

    卒業論文の基本的な審査の観点は、以下の通りである。

    • (1)研究課題・テーマ
    • (2)先行研究・研究資料・註記
    • (3)論文の展開
    • (4)書式
  • 教育目標

    • (1)人間や世界の様々な文化について幅広い知識を身につけ、人文学の方法論を用いて理解をすることができる(知識・理解)
    • (2)現代・過去の社会や文化に対して多面的な関心を持ち、自らの見解を形成できる(思考・判断)
    • (3)個人や文化の多様性を認め、社会の一員として行動できる(思考・判断)
    • (4)人間や文化について関心を持ち、自らの力で課題を設定し探求する意欲を持つ(関心・意欲)
    • (5)現代社会が抱える問題に対し、大学で学んだことをもとに主体的に解決しようとする態度を持つ(態度)
    • (6)自分の調査・研究の結果や、それらをふまえた自己の見解を、口頭あるいは文章や制作物の形で表現することができる(技能・表現)
教員養成に対する理念および認定課程設置の趣旨
自己評価・外部評価