中国語スピーチコンテスト・大会
- TOP
- 中国語スピーチコンテスト・大会
立命館大学は、中国との長年の平和的・学術的な交流や取り組みの成果の上に、2005年に北京大学と協力し、日本初の孔子学院を設置し、中国語の普及や日中の文化交流に関する様々な事業を行っています。
その一環として、立命館孔子学院では毎年中国語スピーチコンテストを開催し、日本における中国語学習者の成果発表の機会を設け、中国語運用能力のさらなる向上を期待しています。2017年度からは特に若い人たちに焦点を絞って開催しています。
その一環として、立命館孔子学院では毎年中国語スピーチコンテストを開催し、日本における中国語学習者の成果発表の機会を設け、中国語運用能力のさらなる向上を期待しています。2017年度からは特に若い人たちに焦点を絞って開催しています。
第18回全国ジュニア中国語スピーチコンテスト・概要
【日 時】 2023年9月24日(日) 13:00~15:00
【会 場】 立命館大学 衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
【参加対象】 全国の小・中・高等学校生
【参加資格】 以下の全項目に該当する者
①中国語を母語とする同居人家族のいない者、またはいたことがない者
②通算1年以上、中国語圏に滞在もしくは留学したことがない者
③過去に立命館孔子学院が主催したスピーチコンテストで、最優秀賞を受賞したことがない、
もしくは優秀賞を通算2回以上受賞したことがない者
※但し、中国語を主として授業を行っている学校(中華学校など)に在学中、または卒業した者は参加できない。
【演 題】 本人作成原稿によるスピーチ(3分以内)。テーマは自由。(詳細は「募集要項」をご確認ください。)
【各 賞】 ・最優秀賞(1名):30,000円
・優秀賞(2名):15,000円
・学院長特別賞(1名):5,000円の図書カードと記念品
・審査員特別賞(若干名):5,000円の図書カード
・奨励賞(上記各賞受賞者以外の全員):記念品
※但し、奨励賞以外の各賞については、該当者が無い場合もあります。
【後 援】 京都府、京都市教育委員会、中華人民共和国駐大阪領事館、 公益財団法人京都府国際センター、
北京大学対外漢語教育学院、日本僑報社(以上、順不同)
【協 賛】 株式会社高電社、株式会社東方書店(以上、順不同)
応募方法
募集要項をご確認の上、応募書類等を締切日までに立命館孔子学院事務局(E-Mail:koza@st.ritsumei.ac.jp)までメールにてお送りください。
募集要項
エントリー用紙: (Word版)
(PDF版)
※高校在学中に全国ジュニア中国語スピーチコンテスト本選に出場された場合、立命館大学AO選抜文学部「国際方式」入学試験の語学要件に関わる出願資格を取得することができます。ただし、AO選抜文学部「国際方式」入学試験への出願は、語学要件以外の出願資格も満たし、出願書類を期間内に提出ください。詳細については、必ず立命館大学入試情報サイト
に掲載される入試要項を確認してください。
募集要項
※高校在学中に全国ジュニア中国語スピーチコンテスト本選に出場された場合、立命館大学AO選抜文学部「国際方式」入学試験の語学要件に関わる出願資格を取得することができます。ただし、AO選抜文学部「国際方式」入学試験への出願は、語学要件以外の出願資格も満たし、出願書類を期間内に提出ください。詳細については、必ず立命館大学入試情報サイト
応募締切
2023年7月21日(金)必着
※1次審査の結果は、7月29日(土)~8月4日(金)の間にメールでお知らせし、合格者には結果通知の原本を郵送いたします。
会場のご案内
過去のコンテスト
2022年度(第17回)レポート
2021年度(第16回)レポート
2020年度(第15回)レポート
2019年度(第14回)レポート
2018年度(第13回)レポート
2017年度(第12回)レポート
2016年度(第11回)レポート
2018年度(第13回)レポート
2022年度立命館大学生中国語スピーチ大会・概要
【日 時】 2022年12月10日(土) 13:00~16:00
【会 場】 立命館大学衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
【参加対象】 立命館大学生
【参加資格】
①立命館大学で中国語を学んでいる学生(中国語母語話者を除く)*朗読部門は1回生・2回生のみ参加可。
②これまでの「立命館大学生中国語スピーチ大会」で一等賞をとっていない学生
【演 題】
①朗読部門
本要項に添付している朗読課題について、3つの詩と3つの文の中からそれぞれ一つずつ選択して、合わせて3分以内で朗読して頂く。
朗読課題: (PDF版)
②スピーチ部門
本人作成原稿によるスピーチを3分以内で行って頂く。テーマは自由だが、過去他のスピーチコンテストでの使用原稿の流用は不可とする。
※両部門とも発表順は立命館孔子学院が予めコンピューター抽選により決定する。
【各 賞】
①朗読部門
・一等賞(1名):10,000円
・二等賞(2名):5,000円
②スピーチ部門
・一等賞(1名):30,000円+立命館孔子学院次年度中国語講座1講座半期受講料無料
・二等賞(2名):10,000円+立命館孔子学院次年度中国語講座1講座半期受講料無料
・三等賞(2名):5,000円
※なお、上記各賞受賞者以外の全員に、記念品を贈呈する。
【観 覧】 入場無料・ご予約はこちら→「申込フォーム」
※教室定員がございます為、観覧は予約制といたしました(2022.7.15UP)
【会 場】 立命館大学衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム
【参加対象】 立命館大学生
【参加資格】
①立命館大学で中国語を学んでいる学生(中国語母語話者を除く)*朗読部門は1回生・2回生のみ参加可。
②これまでの「立命館大学生中国語スピーチ大会」で一等賞をとっていない学生
【演 題】
①朗読部門
本要項に添付している朗読課題について、3つの詩と3つの文の中からそれぞれ一つずつ選択して、合わせて3分以内で朗読して頂く。
朗読課題: (PDF版)
②スピーチ部門
本人作成原稿によるスピーチを3分以内で行って頂く。テーマは自由だが、過去他のスピーチコンテストでの使用原稿の流用は不可とする。
※両部門とも発表順は立命館孔子学院が予めコンピューター抽選により決定する。
【各 賞】
①朗読部門
・一等賞(1名):10,000円
・二等賞(2名):5,000円
②スピーチ部門
・一等賞(1名):30,000円+立命館孔子学院次年度中国語講座1講座半期受講料無料
・二等賞(2名):10,000円+立命館孔子学院次年度中国語講座1講座半期受講料無料
・三等賞(2名):5,000円
※なお、上記各賞受賞者以外の全員に、記念品を贈呈する。
【観 覧】 入場無料・ご予約はこちら→「申込フォーム」
※教室定員がございます為、観覧は予約制といたしました(2022.7.15UP)
応募方法
以下①~③を締切日までに立命館孔子学院事務局(E-Mail:koza@st.ritsumei.ac.jp)までメールにてお送りください。
☆スピーチ部門
①エントリー用紙(HPよりダウンロード)
②スピーチ原稿(中国語原稿・日本語原稿両方)
③スピーチを録音した音声資料(PCで再生可能なデータ形式)
エントリー用紙: (Word版)
☆朗読部門
①朗読課題: (PDF版)
☆スピーチ部門
①エントリー用紙(HPよりダウンロード)
②スピーチ原稿(中国語原稿・日本語原稿両方)
③スピーチを録音した音声資料(PCで再生可能なデータ形式)
エントリー用紙: (Word版)
☆朗読部門
①朗読課題: (PDF版)
応募締切
2022年12月2日(金)必着
HELP DESK
12月中に開催される中国語スピーチ大会に向け、ヘルプデスクを設置します。
立命館孔子学院中国人講師が、発表会当日に向けて、スピーチ指導やアドバイスを行ないます。
【開 催 日】12/7~12/9の火・木・金12:55-14:25 ※おひとり45分程度×2回
※おひとり45分程度/回、2回まで(申込先着順)。時間外対応不可。
【場 所】 立命館孔子学院図書室
【申込方法】 希望日の2日前までにお電話(TEL:075-465-8426)または事務局窓口にてお申込みください。
※申込先着順につき、ご利用を予定されている場合は、お早目のお申込みをお勧めします。
※メールでのお申込みはお受けいたしかねます。
詳しくは、「ヘルプデスク」
をご覧ください。 ※授業時間の変更に伴い、時間を調整しました(2022.7.15UP)
立命館孔子学院中国人講師が、発表会当日に向けて、スピーチ指導やアドバイスを行ないます。
【開 催 日】12/7~12/9の火・木・金12:55-14:25 ※おひとり45分程度×2回
※おひとり45分程度/回、2回まで(申込先着順)。時間外対応不可。
【場 所】 立命館孔子学院図書室
【申込方法】 希望日の2日前までにお電話(TEL:075-465-8426)または事務局窓口にてお申込みください。
※申込先着順につき、ご利用を予定されている場合は、お早目のお申込みをお勧めします。
※メールでのお申込みはお受けいたしかねます。
詳しくは、「ヘルプデスク」
応募~発表会当日の流れ
応募(~12月2日(金)必着)
↓
ヘルプデスク利用などで発表会準備
↓
発表会当日 : 審査を通過した出場者による発表(発表順:事前の立命館孔子学院の抽選による)
【審査基準】 発音、声調、イントネーション、中国語の総合的な運用能力、熟練度、正確さ、スピーチテーマとの合致などを重視します。
※正課授業の関係で開始時刻に間に合わない場合は、事前に事務局までご相談ください。
↓
発表会審査結果発表 : 出場者全員に発表内容に相応しい賞が与えられます。
※写真をクリックするとチラシ詳細(PDF)をご覧いただけます。

↓
ヘルプデスク利用などで発表会準備
↓
発表会当日 : 審査を通過した出場者による発表(発表順:事前の立命館孔子学院の抽選による)
【審査基準】 発音、声調、イントネーション、中国語の総合的な運用能力、熟練度、正確さ、スピーチテーマとの合致などを重視します。
※正課授業の関係で開始時刻に間に合わない場合は、事前に事務局までご相談ください。
↓
発表会審査結果発表 : 出場者全員に発表内容に相応しい賞が与えられます。
※写真をクリックするとチラシ詳細(PDF)をご覧いただけます。