TOPICS
2023年のTOPICS
2023.12.27
国際関係学部で多様な人々と出会い、専門家からキャリアについて話をきく機会を持てたことが、今の私に繋がっていると思います(卒業生 ウォルシュ佑依さん:国連調整官事務所 タイ事務所)
2023.12.26
Zemi Research Convention 2023 “Redefining BRICS Stereotypes : Uncovering the True Intentions of the Rising Global South Economic Forum”(Ataka Seminar)
2023.12.21
19th World Lake Conference(第19回世界湖沼会議) 特別セッション「Youth Power in Action」に3回生の畠 麻理奈さんがモデレーターとして参加
2023.12.14




続きを読む
元外務事務次官 薮中 三十二客員教授による特別講演「緊迫する国際情勢と日本の針路」と外務省を目指す学生へ向けた「キャリア・トークセッション」を開催しました
12月14日、薮中三十二客員教授による特別講演を実施しました。
薮中先生は、外務省入省後、日米構造協議や、アジア大洋州局長として6カ国協議の日本代表を務め北朝鮮の核や拉致問題をめぐる交渉に臨む等、数々の国際交渉を担当し、2008年には外務事務次官を務められた日本外交のエキスパートです。
2010年に外務省退官後、客員教授として立命館大学 国際関係学部・研究科の授業をご担当いただいています。
講演のテーマは「緊迫する国際情勢と日本の針路」。
国際関係学部・研究科の学生はもちろん、他学部からも多くの学生が参加しました。
薮中先生から最新の国際情勢と今後の日本外交の課題について直接お話を伺うことができる、国際関係学部生にとって大変貴重な機会となりました。
また、講演会の前の時間に、外務省や国家公務員を目指す学生を対象とした「キャリア・トークセッション」を開催しました。
こちらも国際関係学部・研究科の学生はもちろん、他学部からも多くの学生が参加し、外務省・国家公務員を目指す上での貴重なアドバイスを薮中先生よりいただくことができました。