教員紹介

  • 教育

国際コミュニケーション学域

スピーチを音響分析し諸言語の音声特徴を解明
キーワード :
コミュニケーション、 音声分析、外国語教育

津熊 良政教授

所属専攻:
国際英語専攻
専門分野:
音声学、音韻論
現在社会のあらゆる場面において、ますます加速する日本のグローバル化を感じさせられます。21世紀の日本人はこれまでの受信型から発信型へと思考改革をする必要性に迫られています。多文化共生社会を迎える近い将来、英語や他の外国語での生きたコミュニケーション能力が必要です。わたしの研究は、アクセント・イントネーションなど言語間における韻律的特徴の対照音声学的研究を課題として、日本語、英語、中国語等の韻律研究を続けています。実験音声学的手法を用い、言語音声の音響分析を通じて、諸言語の音声特徴と音韻ルールを客観的に解明し、その結果を外国語教育、とりわけ英語や日本語音声教育に生かしていきたいと思っています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

日本人が国際共通語である英語のスピーキング能力を身に付けようとする時、どうしても日本式英語になります。それを気にするがあまり消極的になり双方向のコミュニケーションが取れないなんてもったいない。多数派であるノンネイティブとしてもっと堂々と英語を話しましょう。

もっと見る閉じる

国際コミュニケーション学域

社会、文化、コンテクストから紐解く第二言語習得
キーワード :
リテラシー、アイデンティティ、異文化接触

根本 浩行教授

所属専攻:
国際英語専攻
専門分野:
社会言語学、社会文化理論を用いた第二言語習得
第二言語習得は学習者の内部で発生する習得メカニズムだけでは説明しきれないほどの複雑さを持ちます。そのため、言語を知識として学ぶだけではなく社会に根付いた活動を通して習得するという考えのもとに、学習の状況性やグローバル化時代の流動的コンテクストを考慮することが必要となります。私は、このような視点から、第二言語習得における社会文化的要因に着目し、異文化適応、リテラシー、アデンティティを研究しています。グローバル化によって多様性を増す異文化接触の再概念化に寄与すべく、言語横断的視座から母語と第二言語の融合性を考察し、リテラシーの発達過程とアイデンティティ変容に関する社会言語学的探究を続けています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

大学生活は一生涯続くネットワーク形成の場でもあります。今は何者でもない一学生同士であっても、共に高めあい学びを深めていくことで、社会を担う存在へと成長する道筋を作り上げていくことができます。また、一つ一つのつながりが大きな財産となり、その後の人生を豊かにしてくれることも。よい出会い、そしてよい学びを。

もっと見る閉じる

国際コミュニケーション学域

グローバル社会で生きるための英語と他言語教育
キーワード :
言語教授法、言語習得、バイリンガル

湯川 笑子教授

所属専攻:
国際英語専攻
専門分野:
英語教育、バイリンガル教育
日本の小学校、中学校、高等学校の英語教育をよくするための研究と指導をしています。世界的研究の動向をみすえ、どう日本のコンテクストに生かせるかを学校現場の先生方、教え子の教員とともに実践しつつ研究をしています。また、バイリンガル教育の学会仲間とともに、日本語を母語としない児童・生徒、海外在住で日本語も自分の一つの言語として伸ばしたい人、および広くバイ(マルチ)リンガルとして生きることを望む人々の言語指導の方法や研究を進め、支援をしています。言語は人の人生や社会と密接に関わっています。言語から自分と世界が見えてきます。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

テクノロジーがどれだけ進化しても、人が言語を使って相互にコミュニケーションをとることは変わりません。相手とそれぞれの母語、第2、第3の言語を使うことも増えてきます。そうした複雑でしかも日常的な営みについて知識を深め、自分も上手なコミュニケーションの使い手になりませんか?言語教育を学べばそれを助ける大人にもなれます。

COLUMN

小中高の英語授業改革-「使える」英語力の育成を目指して

国際英語専攻

湯川 笑子

もっと見る閉じる

言語コミュニケーション学域

翻訳アプリでは代用できないコミュニケーション能力
キーワード :
日本語教育、異文化間コミュニケーション、言語文化教育

北出 慶子教授

所属専攻:
言語学・日本語教育専攻
専門分野:
日本語教育、異文化間コミュニケーション
最近の漫才で、「ボケを否定しないつっこみ」という形が出てきました。従来型の「なんでやねん!」とボケを否定するパターンを逸らして、「それもありだね」と受け止める変化球型です。一例ですが、典型例に当てはまらない多様性を認めていこうという社会的動きがみえます。同じような変化が、言語教育でも起きています。従来の言語教育では、「日本人は謙遜する」のような典型的な言動の研究や教育が当然とされていました。しかし、多言語・多文化が入り混じる現代社会では、○○人や○○語を越えた柔軟なコミュニケーション能力が鍵となります。このような、翻訳アプリでは代用できない能力や育成方法とは何かについて研究しています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

大学に入ったら小中高では学べなかったことを学びませんか。国語や英語のように個々の言語を学ぶだけではなく、言語学では複数の言語や文化を比較することで見えてくる面白さがあります。例えば、日本語の「すみません」は英語の“I’m sorry” とは少し意味が違います。では、どう違うのか?続きは入学してからのお楽しみです!

COLUMN

世界各国の留学生と一緒に学び、
課題解決に取り組む 

言語学・日本語教育専攻

北出 慶子

もっと見る閉じる

言語コミュニケーション学域

第二言語使用者の発達、動機づけや経験が興味深い!
キーワード :
第二言語学習、指導、処理

COULSON DAVID教授

所属専攻:
言語学・日本語教育専攻
専門分野:
応用言語学、心理言語学
第二言語語彙能力の鍵は語彙が定着するまで再出会いの数です。大学入学試験は、最低5千英単語が必要です。そして、単語だけでなく定型表現が欠かせません。意図的かつ偶発的な 学習両方が大事です。さらに、暗示的能力は(例:留学や英語媒体教育を通して)どのように発達するのか複雑な過程です。現在、留学生で見られる暗示的能力とそれにおける定型表の評価方法を開発しています。単語の数、短期記憶力の貢献、定型表現の偶発的な学習などの相互作用を調べています。研究で、英語圏で留学する英語非母語話者にて上記の能力を評価するテストを作りました。これから日本語非母語話者のテストも計画したいです。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

第二言語使用者は、学習言語の母語話者にはなりません。英語話者の数は非母語話者の方が多いとよく耳にします。第二言語を通して、新しい交流方法に遭遇し、新しい自分を発見できると言っても良いです。言語間の影響を体験しながら、人間として自分の脳の働きも観察できます。大学でバイリンガルの自分を探りましょう!

もっと見る閉じる

言語コミュニケーション学域

日本人からしても外国人からしても日本語は面白い
キーワード :
日本語教育、日本語学、言語変化

平田 裕教授

所属専攻:
言語学・日本語教育専攻
専門分野:
日本語教育、日本語学
効果的な日本語教育の方法と日本語の変化について研究しています。「変化する」というのは生きている言語全てに共通する特性だと言えますが、現在進行中の変化にはなかなか気づきにくいものです。例えば、「いや、それは全然違くて、…」では「違う」という動詞に形容詞活用を適用していて、日本語教育的には誤用になりますが、若い世代にはかなり広がっている用法です。過去に起こった変化や現在進行中の変化を分析することで、日本語、そして、言語全般についての理解も深まると考えています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

学問として言語学・日本語学を学ぶ、また、日本語の教え方を学ぶことは、スキルとしてコミュニケーション力を磨くのとは違う次元で、自分を見つめ直すことにつながります。言語についての専門知識、感覚、姿勢、日本語教育に関する専門知識、そしてスキルは、大学卒業後の自分にとってとても意味のあるものになるでしょう。

もっと見る閉じる