講義一覧
ライブ配信
【SDGsを考える】VR×教育で学びが変わる!?-導入事例から考える教育的価値と効果
野原 博人(立命館大学産業社会学部 教授)
2023年2月15日(水) 19:00~20:30
【SDGsを考える】ひっくりかえして学びは深まる? ― 反転授業の実践と効果
市野 泰和(立命館大学経済学部 教授)
2023年2月20日(月) 19:00~20:30
【SDGsを考える】国際協力と開発コンサルタントという仕事 -日本のODAの事例を通してSDGsを考える
笹尾 隆二郎(アイ・シー・ネット株式会社 開発コンサルタント)
2023年2月22日(水) 17:00~18:30
【SDGsを考える】アフガニスタン -2021年8月15日 以前・以後
嶋田 晴行(立命館大学国際関係学部 教授)
2023年2月24日(金) 19:00~20:30
【SDGsを考える】EBPMと教育政策 -バングラデシュの子どもたちの学力向上に資するプロジェクト
関 麻衣(立命館大学経済学部 准教授)
2023年2月28日(火) 19:00~20:30
【リスキリング&ナレッジ講座】「おいしさ」の心理学 -食から考える消費者インサイト(全4回)
和田 有史(立命館大学食マネジメント学部 教授)
2023年2月2日(木)・2月16日(木)・3月2日(木)・3月16日(木) すべて18:00~20:00
【日本史探究】明治維新の衝撃(全5回)
山崎 有恒 (立命館大学文学部 教授)
2022年 11月12日(土)・12月10日(土)・2023年 1月22日(日)・2月19日(日)・3月11日(土)
メディアとしての浮世絵 -浮世絵の上に描かれてきたもの(全6回)
赤間 亮(立命館大学文学部 教授)
田辺 昌子(千葉市美術館 副館長)
日野原 健司(太田記念美術館 主席学芸員)
2022年 10月24日(月)・11月19日(土)・12月17日(土)・2023年 1月14日(土)・2月4日(土)・3月26日(日)
【日本史探究】冤罪と粛清の日本古代史(全6回)
本郷 真紹 (立命館大学文学部 教授)
2022年 10月29日(土)・11月27日(日)・12月24日(土)・2023年 1月28日(土)・2月25日(土)・3月25日(土)
【SDGsを考える】なぜ「自分ごと」が大切なのか?-プラグマティズムと両義性
山中 司 (立命館大学生命科学部 教授)
2023年1月12日(木) 19:00~20:30
【SDGsを考える】失敗から学ぶ -競技選手を対象としたコーチングの観点から-
岡本 直輝 (立命館大学スポーツ健康科学部 教授)
2023年1月20日(金) 19:00~20:30
【SDGsを考える】公民権運動はどのように語られてきたか -ローザ・パークスとその時代
坂下 史子(立命館大学文学部 教授)
2022年12月14日(水) 19:00~20:30