ニュース
最新のニュース
2025.09.29
B面こそ学びの舞台-来春開講のアドベンチャーワールドの講義に向けたパーク訪問-
2026年春期に開講される「ヴィジョン特殊講義(アドベンチャーワールドの飼育現場からの学び)」の準備のため、9月8日、和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドを訪問しました。
この講義では、飼育の現場に立ち、展示動物とお客様の間をつなぐ飼育スタッフに注目します。日々の知恵や工夫、積み重ねられた経験を改めて整理し、事例から実証的に学ぶことが目的です。受講生は、そこで得られる示唆をもとに自らのアイデアを広げ、課題を見つけて解決へとつなげる知識を身につけていきます。
訪問当日は、獣医師や飼育員、施設管理の方々、そして従業員食堂のスタッフまで、多様な現場のお話を直接伺うことができました。また、普段は一般公開されていないバックヤードを案内していただき、舞台裏の数々を間近で見る貴重な機会となりました。
実際に足を運んでみて、バックヤードへの関心はさらに深まりました。レコード盤の例えで言えば、パークには表のA面と裏のB面があり、どちらにも学びがあります。そして今回は、私たちにとってバックヤードこそがA面に感じられたのです。
さて、「アドベンチャーワールドの飼育現場からの学び」はどんな授業になるのでしょうか。ぜひ楽しみにしていてください。
文責 服部利幸
2025.09.25
【授業紹介Vol.7】「現代経営学入門」~ゲストスピーカーによる講義を行いました
現代経営学入門では、担当教員による講義に加え、ゲストスピーカーを迎え、企業経営に関する多様なテーマについてご講演いただいています。2025年度は、以下の3名にご登壇いただきました。
5月のゲストスピーカー、石井千紘さんは本学産業社会学部の卒業生で、現在は京都銀行のイノベーション・デジタル戦略部に勤務されています。グループ企業を含めたDX戦略の推進とともに、新規事業としてECモール事業もご担当されています。講義では、地域金融機関によるECモール事業を中心にお話しいただきました。銀行がECモール事業に取り組む戦略的意図とは何か―非常に興味深い内容でした。講義終了後、活発な質疑応答が続きました。
6月の登壇者は、本学政策科学部の卒業生で、株式会社Encounter Japanの執行役員である生田祐介さんです。現在は、同社のメキシコ事業の責任者として、現地に駐在し、日本食の輸入、市場調査、日本政府・官公庁関連事業、日本企業向けのクリエイティブ制作、レストラン運営などを幅広く手がけておられます。「ラテンアメリカと日本の新しい歴史を創り、人々の人生を豊かにする」という理念のもと、日々活動を展開されています。「なぜ、今、メキシコなのか」「現地でのビジネスや生活はどうしているのか」と、受講生の関心は尽きず、質問が相次ぎました。生田さんが在学中、この講義を毎回最前列で聴講していたことを、今でもよく覚えています。
7月は、ATTRACTIC株式会社およびプロエンジニア株式会社の代表取締役である森麻里さんにご登壇いただきました。森さんも本学政策科学部の卒業生です。在学中は、遠距離通学、ダブルダッチサークル、ゼミ研究(本科目担当教員服部のゼミ)と、多方面で積極的に活動されていました。女性が大学卒業後に就職し、さらに起業して「妻」「母」「社長」という三つの役割を担うに至るまでのプロセスや、その秘訣についてご講演いただきました。単なる精神論ではなく、数値に基づいた意思決定の重要性が、具体例とともに力強く語られました。講義中から多くの学生がメモを取りながら聞き入り、終了後には、特に女子学生から多数の質問が寄せられました。自信と将来設計のヒントを与える講義となったのは間違いありません。
現代経営学入門は初学者向けの講義ではありますが、今年度は卒業生の三者三様のキャリアに(企業内新規事業立ち上げ、海外勤務での事業立ち上げ、独立起業)触れることで、学生たちが自らの将来を考える大きなきっかけとなりました。
2025.09.17
小田ゼミが集中セミナーとして在日パキスタン大使館を訪問しました
Abdul Hameed大使と小田教授
意見交換の様子
2025.09.10
2025年9月4日(木)に自治会主催の2025年度教学懇談が実施されました
https://www.ritsumei.club/about/1-2-2/
2025.09.09
研究実践フォーラム「南信州プロジェクト」が実施されました
フィールドとなった南信州・飯田市の天竜峡
飯田市街地のまち歩き(ソーシャルキャピタル・フィールドスタディ)
事例調査:子育てサロン・NPO法人おしゃべりサラダ(ソーシャルキャピタル・フィールドスタディ)

飯田市役所での移住政策のヒアリング

旧飯田測候所での移住コンシェルジュとの対話

空き家を改修した天竜峡の「HIGASA」での説明

遠山郷で地域おこし協力隊へのヒアリング
- 他大学の学生や地元高校生と行ったフィールドスタディは、普段の授業では味わえない刺激的な学びの連続だった。インタビューや体験を通して人の温かさやつながりを実感し、飯田の皆さんに「また会いたい」と思えた、学びだけでなく人との関わり方の大切さを感じることができた6日間だった。(濱谷さん)
- フィールドスタディでは、その土地に住む現地の高校生の視点や他大学の学生の様々な考えを交えながら、飯田市の活動について深く学べたため、とても貴重な経験となった。近年、各地で地域の人々の交流は薄くなっているが、飯田の人々は人との繋がりを大切にしているからこそ、たくさんの活動が行われているのだと現地で学ぶことができた。(畑さん)
- この夏、南信州プロジェクトに参加できたことは、私にとって有意義で多くの学びを得ることのできるものでした。飯田市の文化を守る強い思い、人とのつながりから生まれる移住のサイクル、ソーシャルキャピタルを発端とした市民活動など、これらはただのキーワードにしかすぎませんが、文献などを読んでいるだけでは得られないことを現地で肌に感じながら学ぶことができました。また、他大学の学生や現地の高校生とのグループワークが基本となるので、普段の大学生活では得られない刺激をもらうこともできました。このように、南信州プロジェクトは、普段の座学とは一味違ったことを学べる良い機会であったと私は、思います。(壽さん)
- 飯田市での調査を通じて学んだことは、「人とのつながり」の重要性である。飯田市では、困っている人がいれば、その分野に詳しい人が知人の紹介で支援する事例が見られた。こうした「人とのつながり」が市全体の活気を生み出しているのだと考える。(早瀬さん)
- 学輪フィールドスタディ、飯田市での独自調査どちらにおいても有意義な時間を過ごせました。文献を読むだけでは得られない知識がつくだけでなく、グループでひとつの目標に取り組む難しさや楽しさといった今後の社会生活に活かせるような経験ができる機会だと思います。(田中さん)
旧木沢小学校(遠山郷)
2025.08.07
立命館大学オープンキャンパス2025を開催しました
- <模擬講義>
- 安藤 准教授 「プラスチック対策から課題解決を考えよう!」
- 宮脇 教授 「戦争を避ける政策は、人道的か?平和と民主主義の葛藤」
学部紹介の様子

安藤准教授による模擬講義の様子

宮脇教授による模擬講義の様子
2025.07.31
【授業紹介Vol.6】「企業経営事例分析」~株式会社ディアーズ・ブレインによる講義が行われました
立命館大学政策科学部では、株式会社ディアーズ・ブレインとの連携により、「ヴィジョン特殊講義(企業経営事例分析)」を開講しています。同社は、経営学部卒業生の小岸弘和氏が設立した企業で、現在は全国24ヶ所・グループ全体で27ヶ所のゲストハウス型結婚式場を運営し、年間6,000組の挙式を手がけてます。経営理念は「Open Doors!!」、そして創業者である小岸氏の思い「楽しくなければ、やったところで知れたもの」という言葉にも、その価値観が込められています。
2025年度の講義でも、2024年度と同様に、経営企画・人材開発・マーケティング・店舗営業・料飲部門など、各部門から幹部社員が登壇し、最新の事業活動の状況や、経営理念が現場でどのように浸透し、実践されているかについて語られました。今年度新たに加わった7月11日の講義では、「ブライダル業界のDX最前線とIT・人材力の未来」というテーマのもと、ウェディング事業の本質であるホスピタリティとデジタルの融合、さらにIT・DX・AI化への取り組みについて、受講生の関心を引く内容が紹介されました。
また、6月26日の人事部門による講義では、一般的に間接部門とされる人事部が、ディアーズ・ブレインにおいては同社の強みである人材育成の中核を担うだけでなく、グループ企業戦略とあいまって、人事部自体の「得意分野」(詳細は公にしづらいが、驚くべき内容であった)を活かし、直接部門化しつつある点が紹介されました。
このように本講義は、ディアーズ・ブレインのアンテナを通じて得られた最新の企業経営の実践が、受講生にフィードバックされる貴重な学びの場となっています。
株式会社ディアーズ・ブレインの皆様、ありがとうございました!
文責 服部 利幸
〈関連記事〉
【授業紹介Vol.2】「楽しくなければ、やったところで知れたもの」~株式会社ディアーズブレイン小岸代表取締役の講義が行われました
2025.07.31
EXPO2025 大阪・関西万博イタリア館において、政策科学部サウセド・ダニエル准教授が国際ワークショップに登壇しました
2025年7月12日(土)大阪・関西万博においてイタリア館公会堂にて、International Workshop on Gastronomy and Rural Tourism Rural Tourism as a Response to Overtourism: A Comparative Perspectiveが開催されました。パネリストとしてサウセド准教授が “Historical Roads as Cultural Resources in Japan: The Potential of Community-Based Initiatives”というタイトルでお話しされました。
このワークショップは政策科学部と学生交換留学の提携を結んでいるイタリア・ロンバルディア州のベルガモ大学が主催し、本学部からサウセド准教授に加えて、田林葉教授とベルガモ大学への留学関係者である学生2名が参加しました。ベルガモ大学からは政策科学部との連携担当のCristian Pallone准教授がモデレーターとして参加され、本学部からの参加者と交流を行いました。
参加学生は日伊におけるツーリズムにかかわる英語ワークショップの参加、イタリア語での交流、イタリア館の見学等、文化的・知的好奇心や学習意欲をさらに刺激される機会となりました。
今年度も本学部とベルガモ大学との学生交換が予定されています。この度このような貴重な機会をいただいたベルガも大学に深く感謝するとともに、この関係が末長くさらに発展することを願っています。
2025.07.30
【授業紹介Vol.5】「アドベンチャーワールドにおける企業経営と人財育成」~株式会社アワーズによる講義が行われました
本講義は、和歌山県白浜町に所在するアドベンチャーワールドを運営する株式会社アワーズの協力のもと、2024年度から継続して行われているシリーズの一環として実施されました。このシリーズでは、経営者から現場で活躍する従業員まで多様な立場の講師による話を通して、サファリパーク経営に関わる幅広いテーマについて学ぶ機会が提供されます。内容は、経営環境や戦略、人材育成、動物飼育、社会貢献、さらには社会問題・社会課題解決に至ります。
2025年度の講義では、「企業経営と人材育成」に焦点が当てられました。そして、人的資本経営やパーパス経営、ワークライフインテグレーションなど、アワーズが実践している経営を人材面を中心に深く掘り下げられました。さらに、社員・ゲスト・社会のそれぞれに「Smile(スマイル)」をもたらすことをテーマに、企業ビジョンと個人のビジョンの重なりから生まれる価値創造、LTV(顧客生涯価値)の向上やファンとの関係性を重視したBtoFマーケティング、そしてSDGsや共創パートナーシップの実例が紹介されました。
こうした講義を通して受講生は、企業理念がどのように日々の会社経営やサファリパーク運営活動に浸透しているのかを実感することができました。そして、社会の中で自分は何のために働き、どのように関わっていくのかを考えるきっかけにもなりました。株式会社アワーズの取り組みを通じて、企業、個人、社会の課題解決に向けた実践的な学びが展開されました。
株式会社アワーズの皆様、ありがとうございました!
文責 服部利幸
写真提供:株式会社アワーズ
〈関連記事〉
【授業紹介Vol.4】「アドベンチャーワールドから学ぶD&I経営の本質」~金崎伸一郎ゼネラルマネージャーによる講義が行われました
【授業紹介Vol.3】「アドベンチャーワールドから学ぶD&I経営の本質」~中尾建子アドベンチャーワールド副園長による講義が行われました