Report&Voiceレポート・参加者の声

「3.11追悼企画 いのちのつどい」を開催しました

3月3日(月)13時から立命館大学国際平和ミュージアム中野記念ホールにおいて、「3.11 追悼企画 いのちのつどい」を開催しました。立命館災害復興支援室では、震災で犠牲となった方々の鎮魂と被災地の復興を願って毎年「3.11追悼企画 いのちのつどい」を開催しています。追悼と併せて、様々な震災への向き合い方を考える機会としています。

2025.04.24

能登半島地震のボランティア参加者友松さんへインタビューをおこないました!

立命館災害復興支援室の旅費支援制度を利用して能登半島地震のボランティア活動に参加した友松皇太さんへインタビューをおこないました。

2025.04.04

「Asia Week 2024」に災害復興支援室「チャレンジ、ふくしま塾。×令和6年能登半島地震復興応援チャリティーブース」を出店しました!

「Asia Week 2024」における災害復興支援室「チャレンジ、ふくしま塾。×令和6年能登半島地震復興応援チャリティーブース」出店レポートです。

2024.11.21

「チャレンジ、ふくしま塾。」2024年8月の現地活動レポート②~学生ライターの感想編~

8月3日(土)から5日(月)までの3日間「チャレンジ・ふくしま塾」で福島を訪問。現地活動に参加した学生の感想をお届けします。

2024.09.18

「チャレンジ、ふくしま塾。」2024年8月の現地活動レポート①~活動報告編~

8月3日(土)から5日(月)までの3日間「チャレンジ・ふくしま塾」で福島県を訪問。参加学生による活動報告レポートをお届けします。

2024.09.18

「令和6年能登半島地震における災害救援ボランティア報告会・懇談会」を開催しました

7月8日(月)立命館大学衣笠キャンパスにおいて、「令和6年能登半島地震における災害救援ボランティア報告会・懇談会」が開催されました。

2024.07.25

「いばらき×立命館DAY2024」に、「令和6年能登半島地震復興応援チャリティーブース」を出店しました!

「いばらき×立命館DAY2024」における「令和6年能登半島地震復興応援チャリティーブース」出店レポートです。

2024.05.29

「3.11 追悼企画 いのちのつどい」を開催しました

3月9日(土)、立命館大学国際平和ミュージアム「中野記念ホール」において、「3.11 追悼企画 いのちのつどい」を開催しました。

2024.03.14

さんりく・大船渡親善大使 濱守栄子さんがOICでお話と演奏会を開催しました!

さんりく・大船渡親善大使 濱守栄子さんのお話と演奏会が、7月9日(日)大阪いばらきキャンパス(OIC)で開催されました。

2023.07.19

「映画を鑑賞して、トルコ・シリアの震災復興を支援しよう!」企画が開催されました。

「映画を鑑賞して、トルコ・シリアの震災復興を支援しよう!」企画が開催されました。

2023.05.01

町家での企画に福島県浪江町川添民俗芸能保存会の神楽が登場しました。

2023年3月19日(日)午後1時より、新町綾ノ小路下ルにある「船鉾町会所」にて「民俗芸能の魅力に迫る」企画(災害復興支援室主催)が開催されました。

2023.04.03

チャレンジふくしま塾 11月~2月の現地活動レポート

8月の現地活動では塾生全員が同じルートで被災地の現状を学びました。この活動は導入学習として位置づけられており,塾生らは被災地全体の課題の把握につとめました。そして秋以降は5つのテーマを設けて現地の課題をそれぞれが発見し解決方法を考える展開活動を行います。テーマごとにグループワークを行い,さらなる学習を深める現地活動を行いました。 テーマは「高齢者の健康増進」「地域魅力マップづくり」「自治体・NPO法人インターンシップ」「廃炉・処理水を考える」「児童・生徒学習支援」の5つです。 ※ 「児童・生徒学習支援」グループの活動は2月下旬~3月中旬を予定していますので今回はそれ以外のグループの現地活動を報告します。

2023.03.13