TOPICS

最新のTOPICS

2025.11.06

国際寮のレジデントメンターとして多様な留学生と共に過ごした経験は、今後の人生においても大きな財産になると確信しています(4回生 田畑 琴子さん)

2025.11.5

I participated in the Peace Studies Seminar and engaged in meaningful discussions with peers who shared a commitment to deepening our understanding of peacebuilding and broadening our perspectives.(ONG Kristen Valeria)

2025.11.03

ゲスト講義実施報告(国連南スーダン・ミッション 民政部長 平原 弘子様)

「国際連合入門」(担当教員:織田 靖子先生)の授業にて、国連南スーダン・ミッション(UNMISS United Nations Mission in South Sudan)で民政部長を務められている平原弘子氏をお招きし、「国連の平和維持活動とは何か」、「現在の南スーダンの現状はどうなっているのか」、「平原氏の具体的な仕事内容」、「国連職員としてのキャリア形成や心構え」等についてお話しいただきました。

ゲスト(平原様)②

国連南スーダン・ミッションは、国連安全保障理事会決議により2011年7月に発足し、その任務は、1)文民保護、2)人権の監視、調査、報告、3)人道支援物資配布のサポート、4)和平合意遂行サポートの4つです。
2011年の独立後、内戦、和平合意、国内各地での紛争が繰り返され、現在は隣国「スーダン」の紛争状況も影響し、暫定政府の下で不安定な状態が続いています。

具体例として、反政府グループの幹部とのネゴシエーション、ヘリコプターによる僻地・紛争地への支援、薪拾いに行く女性をレイプ等から守るためのパトロールといった厳しい現状を、平原氏自身のユーモアと写真と共に垣間見ることができ、「対話・コミュニケーション力(文民)」と「武力(軍)」の両方を駆使する国連の現場について学ぶ機会になりました。

受講生からは、「現場の生の声を聴く事が出来た」「(国連、平和維持活動、南スーダン等について)深い理解につながった」「本当にきてよかった」というコメントが多くあり、有意義な講義となりました。

ゲスト(平原様)③

続きを読む
2025.10.01

国際関係研究科 大学院ウィーク 2025(対面・オンライン開催)11月4日・7日

大学院ウィークでは、国際関係研究科の特色や学びの魅力を紹介します。
最短2年で2つの修士号を取得できる「共同修士学位プログラム」や、1セメスター交換留学プログラムに参加した現役大学院生が、自身の体験談を通して大学院生活や留学についてお話しします。
大学院生活や国際的な進路に関する疑問を解消できる機会です。

次のような方の参加を歓迎します:
・英語基準の大学院で学びたい方
・将来、国際社会で活躍したい方
・国際関係研究科に関心のある方

皆さまのご参加をお待ちしています。

2025年11月4日(火)18:30-19:30(ライブ配信)
大学院進学説明会

会場: オンライン(Zoom)
参加方法:10/31(金)15:00までに 立命館大学大学院入試情報サイト からお申込みください。

2025年11月7日(金)18:30–19:30(対面開催)
現役大学院生による協定校派遣留学(共同修士学位プログラム)体験談

会場:衣笠キャンパス 恒心館 KS202教室およびオンライン配信(Zoom)
参加方法:企画当日の午前中までに下記のいずれかを登録してください。

対面参加の場合:Forms
オンライン参加の場合:Zoom
  • 海外協定校との共同修士学位プログラムに参加した現役大学院生が、現地での学びや生活を紹介します。
  • 留学や国際的なキャリアを目指す方、研究科に興味のある方はどなたでも参加可能です。
<登壇する先輩>
東 侑希さん(アメリカン大学/アメリカ合衆国|ワシントンD.C.)
AzumaYuki

山下 憂さん(イーストアングリア大学/英国|ノリッジ)
YamashitaYu

海外協定校派遣留学に関するページはこちらをご覧ください。

 ※登壇者の状況により、日程が変更される可能性があります。最新情報は国際関係研究科ウェブサイトにてお知らせします。
続きを読む
2025.10.29

「世界を変えられる人になりたい」という夢を実現するため「タイ・バンコク国際機関研修」に参加。現場を訪問し直接お話することで国連職員を目指す上で必要なこと学ぶことができました(1回生 森本 真彩さん)

2025.10.24

11月6日に実施する「オープンゼミナール大会」HPを公開。全33チームの発表概要をご覧いただけます。

2025.10.23

蓄積してきた知識を実際の経験を通じて捉え直したいと考え、Peace Studies Seminarに参加。原爆や戦争、平和に関する自分の中での「あたりまえ」を再構築することができたと思います(4回生 栗栖 慧さん)

2025.10.22

The Bangkok International Organization Training Program Taught Me the Importance of Understanding Regions from a Broad Perspective — I Aspire to Build a Career in International Politics(RINALDI Christian Giuseppe)

2025.10.20

GS専攻・JDPの学生インタビュー動画「国際関係学部のリアル」を公開しました

2025.10.14

将来の夢は報道を通じて世界平和の実現に貢献すること。地元:長崎で学んだ平和学習の内容が他の地域では当たり前ではないことを実感した時、将来、この現状を変えたいと強く思いました(3回生 川端 悠さん)