TOPICS

最新のTOPICS

2025.10.03

2025年度秋学期客員教授のご紹介(REITERER MICHAEL先生)

2025年度秋学期、REITERER MICHAEL先生を客員教授としてお招きし、講義をおこなっていただいています。

REITERER先生はブリュッセル・スクール・オブ・ガバナンスの安全保障・外交・戦略センター特別教授であり、過去にEUの外交官として駐韓国大使として活躍された経験をお持ちです。

2025ライテラー先生1

The Indo-Pacific Theatre – a European Perspective」をテーマとした本授業では、インド太平洋地域における安全保障について、ヨーロッパからの視点も交えて講義をおこなっていただいています。

2025ライテラー先生2

2025ライテラー先生3

REITERER先生は、学部生向けの本授業に加え、「EU Foreign Policy in times of Fragmentation and Contestation」をテーマとした大学院生向けの授業もご担当されており、1月上旬の秋学期終了まで引き続き授業をご担当いただきます。

2025ライテラー先生4

続きを読む
2025.10.01

国際関係研究科 大学院ウィーク 2025

大学院ウィークでは、国際関係研究科の特色や学びの魅力を紹介します。
最短2年で2つの修士号を取得できる「共同修士学位プログラム」や、1セメスター交換留学プログラムに参加した現役大学院生が、自身の体験談を通して大学院生活や留学についてお話しします。
大学院生活や国際的な進路に関する疑問を解消できる機会です。

次のような方の参加を歓迎します:
・英語基準の大学院で学びたい方
・将来、国際社会で活躍したい方
・国際関係研究科に関心のある方

皆さまのご参加をお待ちしています。

2025年11月4日(火)18:30-19:30(ライブ配信)
大学院進学説明会

会場: オンライン(Zoom)
参加方法:10/31(金)15:00までに 立命館大学大学院入試情報サイト からお申込みください。

2025年11月7日(金)18:30–19:30(対面開催)
現役大学院生による協定校派遣留学(共同修士学位プログラム)体験談

会場:衣笠キャンパス 恒心館 KS202教室
参加方法:企画当日の午前中までにFormsへ登録してください。
  • 海外協定校との共同修士学位プログラムに参加した現役大学院生が、現地での学びや生活を紹介します。
  • 留学や国際的なキャリアを目指す方、研究科に興味のある方はどなたでも参加可能です。
※登壇者の状況により、日程が変更される可能性があります。最新情報は国際関係研究科ウェブサイトにてお知らせします。
続きを読む
2025.10.01

2025年9月入学の新入生を迎えました。

国際関係学部は9月入学の新入生を迎えました。
ご入学おめでとうございます!

秋学期の授業は9月26日からスタートしています。

2025秋新入生オリテ①

続きを読む
2025.09.26

Developing my Japanese proficiency enabled me to engage in a wide range of experiences during my time in Japan(DAO NGUYEN BAO Ngoc)

2025.09.26

Studying international relations in English while also having the opportunity to learn Japanese in Kyoto provided the perfect environment for me.(CHA Mok Won)

2025.09.25

タイ・バンコク国際機関研修を実施しました

2025914日(日)~920日(土)にかけて、「タイ・バンコク国際機関研修」を実施しました。

 

このプログラムは石川幸子先生のコーディネートによる国際関係学部独自の海外研修プログラムです。国際機関の役割と実際の職務内容について学びながら、国際機関の現場に身を置くことの重要性を感じてもらい、学生たちの意欲を維持・向上させることを狙いとして実施しています。

 

今回の研修では、タイ・バンコクにあるUNHCRUNICEFUNESCAPUNESCOMicrosoft Office、およびチュラロンコン大学を訪れました。

 

UNHCR (United Nations High Commissioner for Refugees) では、難民支援に関する現状の課題や取り組みについて学びました。

学生たちは自分たちなりの解決方法を考え、互いに共有しました。

2025バンコク1


2025バンコク2

 


UNICEF (United Nations Children's Fund)では、実際の職務内容や国際機関で働く上で大切なことについてお話をいただきました。

2025バンコク3


2025バンコク4

立命館大学国際関係学部の卒業生でもあり、現在JPOとしてUNICEFで勤務されているウォルシュ佑衣さんからのお話もあり、実際に国際機関で働く先輩のお話を聞く大変貴重な経験となりました。

2025バンコク5

 


UNESCAP (United Nations Economic Social Commission for Asia and the Pacific) では、各部署における活動内容やミッションについてご紹介いただき、学生と意見交換を行いました。

2025バンコク5

2025バンコク8

ランチタイムセッションでは職員の方のこれまでのキャリアや学生時代のお話など、普段聞くことのできないお話やアドバイスをいただき、大変貴重な経験となりました。

2025バンコク7

 


UNESCO United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization) では、バンコクにあるチュラロンコーン大学の学生と共に、UNESCOSDGsに関する取り組みや世界遺産にまつわる知識について学びました。

2025バンコク9


2025バンコク11


環境問題や教育、ジェンダー等幅広い分野のお話を聞くことができました。

2025バンコク10

 


また、Microsoft Officeも訪問し、AIの有効な活用方法や、ますますAIが普及していく現代社会において私たちが今後身に付けておくべき力についてお話をいただきました。

2025バンコク12


2025バンコク13



チュラロンコーン大学では、両大学のSDGsに関する取り組みについて紹介した後、グループに分かれて両大学が今後取り組むべきSDGsにまつわる課題と解決方法を考え、グループプレゼンテーションを実施しました。

2025バンコク14


2025バンコク16


チュラロンコーン大学の学生7月に立命館大学衣笠キャンパスを訪れており、久しぶりの再会となりました。

2025年度バンコク15

 


本研修は、石川幸子教授がUNHCR職員およびJICA職員時代に現地で築かれた人的ネットワークのおかげで実現しました。
国籍や専攻・回生を問わず、多様な学生が参加し、非常に有意義な研修となりました。

続きを読む
2025.09.23

2025年度春学期 卒業式・学位授与式を実施しました

2025年度春学期の国際関係学部学位授与式を9月23日に実施しました。
国際関係学部からは46名が卒業しました。
卒業生のみなさま、ご卒業おめでとうございます!

2025春学期卒業式1

2025春学期卒業式2

2025春学期卒業式3

2025春学期卒業式4

2025春学期卒業式5

2025春学期卒業式6

2025春学期卒業式7

2025春学期卒業式8

2025春学期卒業式9

2025春学期卒業式10

2025春学期卒業式11

2025春学期卒業式12

2025春学期卒業式13

2025春学期卒業式14

2025春学期卒業式15

2025春学期卒業式16

2025春学期卒業式17

2025春学期卒業式18




続きを読む
2025.09.22

Exploring International Relations through the U.S. Consulate General Osaka-Kobe’s Ambassador’s Youth Council(AMANAI (VAN DUIJVENBODE) Milea)

2025.09.10

1回生時の授業で国際政治への無知を実感すると共にもっと学びたいと思い、国際公務プログラムやオナーズプログラムに参加。将来は国際社会で活躍できる人材になりたい(4回生 南部 里緒菜さん)

2025.09.10

バックパッカーとして数か国を一人旅。学部での学びを机上で終わらせず、現地で感じ・考え・行動に移す。異なる環境に飛び込み続けることで、様々な力が身につきました(3回生 榊 珠々さん)