教員紹介

  • 外国語

国際コミュニケーション学域

言葉をつなぐ、人をつなぐためのバイリンガル教育
キーワード :
第二言語習得、言語教育、ライティング

佐野 愛子教授

所属専攻:
国際英語専攻
専門分野:
バイリンガル教育、英語教育
世界規模の課題の解決には世界中の連帯が求められます。様々な価値観を柔軟につないでいくバイリンガル教育の視点は、そうしたグローバル化する社会に貢献できると考えています。バイリンガルになること、バイリンガルであることは特殊なことではありません。一般に考えられている以上に日本は多言語社会ですし、多くの人が多様な言語資源を持っています。そうした言語資源を存分に活用して自分の生を豊かにし、社会に貢献していく、それを支えるための教育がバイリンガル教育です。このバイリンガル教育の視点を日本の英語教育にどう取り入れられるのか、実践に近いところで研究をしています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

言語は人間らしさを定義するうえで極めて重要な意味を持っています。そのため、言語教育は教育の中でも最も本質的な重要性を持っていると考えています。言語教育について考えることは、人間について、教育について、世界のありかたについて考えることに直接つながっています。深くて広いバイリンガル教育の森を一緒に探検しませんか。

COLUMN

使い慣れた母語を土台に、外国語を学ぶ。 バイリンガル教育は、言語教育の新たな挑戦。

国際英語専攻

佐野 愛子

もっと見る閉じる

国際コミュニケーション学域

ことばの「なぜ」を考える
キーワード :
生成文法、統語論、形態論

杉村 美奈准教授

所属専攻:
国際英語専攻
専門分野:
理論言語学
ことばって不思議ですよね。例えば、日本語で「太郎はリンゴを食べた」とは言えますが、同じ意味をもつ文として、「太郎はリンゴが食べた」とは言えませんよね。一方、英語では、Taro ate an appleとなり、日本語の「が」や「を」に相当する格助詞と言われる要素が表面上現れません。私は現在、このような格の文法的役割やそれによってもたらされる意味解釈の差について、先行研究をベースに研究しています。より広い範囲の意味での研究としては、上記のテーマに限らず、私たちが「無意識にもっている知識」の諸側面を対象とし、それに対し理論的な説明を与えるという、理論言語学の考え方に基づくアプローチをしています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

日々、どんな些細なことでも良いので疑問に感じたことを意識し、その疑問に対する答えについて思う存分考えてみて欲しいと思います。「答え」がなかなか見つからない「問い」をたて、それについて色々と考えることからきっと大きな発見につながると思います。

もっと見る閉じる

国際コミュニケーション学域

学習者の自己主導的なバイリンガル教育
キーワード :
学習者の主体性、バイリンガリズム、リテラシー

占 イン准教授

所属専攻:
国際英語専攻
専門分野:
学習者の主体性、バイリンガリズム、 バイリンガル教育
バイリンガルには多くの利点があると考えられています。しかし、バイリンガルになることやバイリンガルであり続けることは複雑です。人々が言語をどのように認識し、使用するかは、それぞれの言語の習得に直接影響します。また、文字なしに言語を維持することは難しいと考えられています。読み書き能力は、子どもたちが就学する前に発達させることができることから、学校での教育の枠を超えています。これまでのバイリンガル発達の研究では、主に親や教師の行動や学習者の口頭でのコミュニケーションスキルに焦点が当てられてきました。私は、読み書きに基づく言語習得における学習者の自主的な取り組みに関心があります。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

グローバル化の中で、ますます多くの人々がバイリンガルになることに興味を持つようになってきました。英語を含む語学学習においては、それを計画し、管理するのは学習者自身になります。先生に頼り切るのではなく、自分自身のことを教師と見なしながら、主体的に学んでみてください。きっとより早く上達するはずです。

もっと見る閉じる

国際コミュニケーション学域

スピーチを音響分析し諸言語の音声特徴を解明
キーワード :
コミュニケーション、 音声分析、外国語教育

津熊 良政教授

所属専攻:
国際英語専攻
専門分野:
音声学、音韻論
現在社会のあらゆる場面において、ますます加速する日本のグローバル化を感じさせられます。21世紀の日本人はこれまでの受信型から発信型へと思考改革をする必要性に迫られています。多文化共生社会を迎える近い将来、英語や他の外国語での生きたコミュニケーション能力が必要です。わたしの研究は、アクセント・イントネーションなど言語間における韻律的特徴の対照音声学的研究を課題として、日本語、英語、中国語等の韻律研究を続けています。実験音声学的手法を用い、言語音声の音響分析を通じて、諸言語の音声特徴と音韻ルールを客観的に解明し、その結果を外国語教育、とりわけ英語や日本語音声教育に生かしていきたいと思っています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

日本人が国際共通語である英語のスピーキング能力を身に付けようとする時、どうしても日本式英語になります。それを気にするがあまり消極的になり双方向のコミュニケーションが取れないなんてもったいない。多数派であるノンネイティブとしてもっと堂々と英語を話しましょう。

もっと見る閉じる

国際コミュニケーション学域

Globalized English
キーワード :
Global Englishes、Formulaic Language

DAVIES MICHAEL JAMES教授

所属専攻:
国際英語専攻
専門分野:
Global Englishes、Vocabulary Acquisition
The globalization of the world and the need for global citizens requires changes in how we teach in schools and universities. I'm interested in researching possible changes; for example, the approach known as CLIL can help in using language as a tool to develop deeper learning of content.

MESSAGE

受験生へのメッセージ

The learning of English in a globalized world means developing an appreciation of how its varieties reflect the cultures and languages of where it is spoken.

もっと見る閉じる

言語コミュニケーション学域

第二言語使用者の発達、動機づけや経験が興味深い!
キーワード :
第二言語学習、指導、処理

COULSON DAVID教授

所属専攻:
言語学・日本語教育専攻
専門分野:
応用言語学、心理言語学
第二言語語彙能力の鍵は語彙が定着するまで再出会いの数です。大学入学試験は、最低5千英単語が必要です。そして、単語だけでなく定型表現が欠かせません。意図的かつ偶発的な 学習両方が大事です。さらに、暗示的能力は(例:留学や英語媒体教育を通して)どのように発達するのか複雑な過程です。現在、留学生で見られる暗示的能力とそれにおける定型表の評価方法を開発しています。単語の数、短期記憶力の貢献、定型表現の偶発的な学習などの相互作用を調べています。研究で、英語圏で留学する英語非母語話者にて上記の能力を評価するテストを作りました。これから日本語非母語話者のテストも計画したいです。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

第二言語使用者は、学習言語の母語話者にはなりません。英語話者の数は非母語話者の方が多いとよく耳にします。第二言語を通して、新しい交流方法に遭遇し、新しい自分を発見できると言っても良いです。言語間の影響を体験しながら、人間として自分の脳の働きも観察できます。大学でバイリンガルの自分を探りましょう!

もっと見る閉じる

言語コミュニケーション学域

第二言語としての日本語の習得と心理

キーワード :
日本語教師、日本語、教育

小林 明子准教授

所属専攻:
言語学・日本語教育専攻
専門分野:
日本語教育、第二言語習得、外国語教授法

「第二言語」として日本語を学んでいる人たちを対象に、日本語学習に関わる心理的要因と効果的な日本語指導の方法について研究しています。みなさんのほとんどは英語を学んだことがあると思いますが、なかには英語に加えて中国語や韓国語などの第二外国語に関心を抱いている人もいるのではないでしょうか。日本語学習者の場合も多くは、日本語だけではなく英語を学んでいる人がほとんどです。しかし、国際的な言語である「英語」と「(日本語を含む)英語以外の言語」では、学習に対する動機づけや学習にかけられる時間などが異なる場合もあります。私は、このような複言語話者としての日本語学習者に着目し、動機づけの実態や動機づけを高めるための働きかけの方法を探っています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

この学域専攻では、普段、何気なく使っている日本語を「外国語」として捉え直したり、効果的な日本語学習・教育の方法について考えたりします。現代の日本は様々な言語、文化をもつ人々が共に生きる社会です。ことばの問題を通して社会の多文化共生について考えることは、将来、多様な背景を持つ人々と共に働く皆さんにとって意義のある学びとなることと思います。

もっと見る閉じる

言語コミュニケーション学域

身近な言葉を手がかりに人間言語の深宇宙を探索する
キーワード :
方言、文法、音韻論

佐々木 冠教授

所属専攻:
言語学・日本語教育専攻
専門分野:
言語学、方言学
身近な言語の気になる側面を言語学的観点から考察する、これが僕の研究方法です。僕がこれまで分析してきた「身近な言語」は、出身大学の隣町で話されている茨城県旧水海道市(現常総市)の方言、前任校の所在地北海道の方言、妻の母語ルーマニア語、旅先で出会った千葉県南房総市の方言です。「気になる側面」は、格や態や活用といった文法に関するものと無声化や有声化といった音韻論に関するものです。
僕が分析対象としてきた言語・方言のいくつかは消滅の危機に瀕しています。消滅危機言語・方言の研究はそれ自体でも価値がありますが、日本語(標準語)や英語といったメジャーな言語を捉え直す上でも貢献が期待できると思います。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

受験生の皆さん、大学に入ったら高校までに英語や国語に接したのとは違う角度から言語について考えてみましょう。文法を覚える立場から文法を「書く」立場になってみませんか。立命館大学文学部の先輩には人工言語を書いた人もいますが、身近な言語・方言の文法記述も「書く」ことです。「書く」立場から言葉について考えてみませんか。

もっと見る閉じる