講義一覧
【SDGsを考える】公民権運動はどのように語られてきたか -ローザ・パークスとその時代
坂下 史子(立命館大学文学部 教授)
2022年12月14日(水) 19:00~20:30
★見逃し配信【SDGsを考える】公民権運動はどのように語られてきたか -ローザ・パークスとその時代
坂下 史子(立命館大学文学部 教授)
2022年12月17日(土)9時~2023年1月14日(土)24時(深夜0時)
石牟礼道子と能 -新作能「沖宮」の世界- 《オンデマンド配信》
鎌田東二氏(京都大学名誉教授)、金剛龍謹氏(能楽金剛流若宗家)、佐藤岳晶氏(京都女子大学准教授)、志村昌司氏(新作能「沖宮」プロデューサー)
2022年4月14日(木)午前9時~2022年5月14日(土)23時59分
【SDGsを考える】なぜ子どもたちは教室でワクワクするのか? -子どものモチベーションを最大化する方法
正頭 英和(立命館小学校 教諭)
2022年8月24日(水) 19:00~20:30
【SDGsを考える】逆転の国語 立命館守山中高のチャレンジ
犬飼 龍馬(立命館守山中学・高等学校 国語科教諭)
2022年8月26日(金) 19:00~20:30
【SDGsを考える】フランス哲学から読み解くジェンダー平等
横田 祐美子(立命館大学衣笠総合研究機構 助教)
2022年5月25日(水)19:00~20:30
【SDGsを考える】東北農村女子青年が生んだフェミニズム ―地方から考えるジェンダー平等とエンパワーメント
柳原 恵(立命館大学産業社会学部 准教授)
2022年7月27日(水)17:00~18:30
【SDGsを考える】いい夫婦になるためのヒント-日本版カップルセラピー開発への挑戦
三田村 仰(立命館大学総合心理学部 准教授)
2022年11月9日(水)19:00~20:30
【SDGsを考える】ヤングケアラー支援 当事者の声から考える
斎藤 真緒(立命館大学産業社会学部 教授)
2022年11月26日(土)10:00~11:30
【SDGsを考える】「混血」と「ハーフ」の社会史
下地 ローレンス 吉孝(立命館大学 衣笠総合研究機構 プロジェクト研究員)
2022年12月1日(水)19:00~20:30
【SDGsを考える】だれもが安心して住み続けられるまちづくりとは?-フランスの事例から考える「人」中心の都市空間
岡井 有佳(立命館大学理工学部 教授)
2022年12月7日(水) 19:00~20:30
【SDGsを考える】下水処理場の将来ビジョン-都市の水環境を守るインフラの可能性
惣田 訓(立命館大学理工学部 教授)
2022年10月12日(水) 19:00~20:30