学生・教員のメディア出演情報
2021年
| 掲載日 放送日 | メディア (放送時間) | タイトル | 学生・教員名 | 
|---|---|---|---|
| 09月30日 | 読売新聞 | 交通環境の変化に伴い各地で姿を消す 渋滞対策のための「リバーシブルレーン」 | 小川圭一教授 | 
| 09月30日 | 京都新聞 | 東京五輪アーティスティックスイミング4位 京都府スポーツ賞優秀賞を受賞 応援への感謝と今後の抱負を語る | 乾友紀子さん | 
| 09月30日 | 読売新聞 | 健康を自己管理できるツールとしての実用化へ まばたきの回数を計測するメガネの開発に取り組む | 双見京介助教 | 
| 09月30日 | 日刊工業新聞 | ロボットなどの調整機構向け ワイヤの張力を調整する軽量テンショナーを開発 | 植村充典准教授 | 
| 09月30日 | 毎日新聞 | 原発事故の避難住民による訴訟 高松高裁が控訴審判決 | 丹波史紀教授 | 
| 09月28日 | 日刊工業新聞 | 三本爪が柱の先をつかむ ドローン下部に搭載できる把持機構を開発 | 下ノ村和弘教授 | 
| 09月27日 | 日経新聞 | Inside Out いまを解き明かす | 中村彰憲教授 | 
| 09月27日 | 京都新聞 | 全日本実業団対抗選手権 女子400メートル障害初優勝 | 梅原紗月さん | 
| 09月27日 | 京都新聞 | 五輪招致の段階から奔走した任務 振り返る10年間と恩師からの言葉 | 東京五輪・パラリンピック組織委員会職員 | 
| 09月27日 | 読売新聞 | 琵琶湖の生態系を守る 全層循環起こす研究 本格実験開始へ | 熊谷道夫教授 | 
| 09月26日 | 読売新聞 | あすへの考 | 末近浩太教授 | 
| 09月26日 | 京都新聞 | 書評 『野生のごちそう 手つかずの食材を探す旅』 | 小川さやか教授 | 
| 09月26日 | 京都新聞 | 関西学生対校女子駅伝 5年ぶり12度目の優勝を飾る | 女子陸上競技部 | 
| 09月25日 | 京都新聞 | フロンティア 湖国のキーパーソン | 三井寺長吏 | 
| 09月24日 | 京都新聞 | ソフィア 京都新聞文化会議 | 奄美市職員 | 
| 09月23日 | 京都新聞 | 堂本印象美術館の展覧会ちらしや広告ポップを制作 館の雰囲気に調和する温かなデザイン | 山口洋典教授 | 
| 09月23日 | 読売新聞 | 大阪・関西万博に向け 出展方法や表現方法のアイデアを発表 | 近江佑璃夏さん | 
| 09月23日 | 産経新聞 | 宮家邦彦のWorld Watch | 宮家邦彦客員教授 | 
| 09月23日 | 京都新聞 | 本会議のオンライン開催を可能に 法改正求める地方議会 | 駒林良則教授 | 
| 09月23日 | NHK | 「おはよう日本」 | 桜井啓太准教授 | 
| 09月22日 | 京都新聞 | 東京五輪レスリング女子76キロ級5位 京都市スポーツ栄誉賞を受賞 感謝の思いと素直な心境を語る | 皆川博恵さん | 
| 09月22日 | 京都新聞 | 人文知のフロンティア | 坂井めぐみ専門研究員 | 
| 09月21日 | 産経新聞 | 一聞百見 | 株式会社ミライロ社長 | 
| 09月21日 | 読売新聞 | 教育ルネサンス | 徳田昭雄副総長 | 
| 09月21日 | 京都新聞 | 現代のことば | 谷慶子准教授 | 
| 09月19日 | 毎日放送 | 「サンデーモーニング」 | 薮中三十二客員教授 | 
| 09月19日 | 読売新聞 | 書評 『チャイニーズ・タイプライター 漢字と技術の近代史』 | 小川さやか教授 | 
| 09月18日 | 読売新聞 | 民間企業のPRや小学生向け教材に 様々な動画を制作 | 谷口和輝さん | 
| 09月18日 | 中日新聞 | コロナ禍やコロナ後の観光のあり方を探る オンラインセミナーを開催 | 遠藤英樹教授 | 
| 09月17日 | 読売新聞 | ワクチン接種証明書 自治体や企業で活用 感染対策と両立した取り組み | 遠藤英樹教授 | 
| 09月16日 | NHK | 「NHKニュース7」 | 嘉門優教授(法学部) | 
| 09月15日 | NHK総合 | 「おはよう関西」 | 鵜野祐介教授(文学部) | 
| 09月15日 | NHK総合 | 歴史探偵「大江戸SDGs」 | 鎌谷かおる准教授(食マネジメント学部) | 
| 09月15日 | 京都新聞 | 現代のことば | 谷口忠大教授 | 
| 09月14日 | 読売新聞 | New門 | 後藤一成教授 | 
| 09月13日 | 読売テレビ | 「しゃべくり007」 | 中村貴咲さん(食マネジメント学部2年) | 
| 09月12日 | 朝日放送 | 「ビートたけしのTVタックル」 | 高橋学教授(文学部) | 
| 09月12日 | 朝日新聞 | フォーラム | 二宮周平教授 | 
| 09月12日 | 毎日新聞 | 「普通を描きたい」 目に映るありのままの姿を著す 人々の共感を呼ぶ社会学者 | 岸政彦教授 | 
| 09月11日 | 朝日新聞 | 障害者の逸失利益に関する訴訟 広島高裁で控訴審判決 裁判所の判断に変化の兆し | 吉村良一名誉教授 | 
| 09月11日 | 朝日新聞 | 交論 | 美馬達哉教授 | 
| 09月10日 | 日刊工業新聞 | 水がたんぱく質の立体構造を不安定化することを明らかに 岡山大学との共同研究 | 今村比呂志助教 | 
| 09月09日 | 中日新聞 | 初めてのオペラ自主公演 びわ湖ホールで歌劇「ヘンゼルとグレーテル」を披露 | 交響楽団 | 
| 09月09日 | 産経新聞 | 宮家邦彦のWorld Watch | 宮家邦彦客員教授 | 
| 09月08日 | 朝日新聞 | read & think 考える | 千葉雅也教授 | 
| 09月08日 | 毎日新聞 | コロナ禍にドロップキック 番外編 | お笑いタレント | 
| 09月08日 | 京都新聞 | 「小鍛冶」で初面に挑む 大人の能役者へ 踏み出す一歩 | 味方梓さん | 
| 09月08日 | 読売新聞 | 教育ルネサンス | 立命館小学校 | 
| 09月07日 | フジテレビ | 「バイキングMORE」 | 森裕之教授(政策科学部) | 
| 09月07日 | 京都新聞 | 現代のことば | 末近浩太教授 | 
| 09月07日 | 京都新聞 | 1964東京五輪ポスター秘話 早﨑治とその時代 | 写真家 | 
| 09月07日 | 毎日新聞 | コロナ禍にドロップキック 番外編 | プロレスラー | 
| 09月06日 | 朝日新聞 | ぶらっとラボ | 折笠有基教授 | 
| 09月06日 | 毎日新聞 | 大阪府が大規模臨時医療施設の開設を計画 慎重な運用求める | 上久保誠人教授 | 
| 09月06日 | 日経新聞 | 企業や大学で体験 身近な存在になりつつあるパラスポーツ | 阪西ララさん | 
| 09月06日 | 日経新聞 | 意を強く3年後を見据える 次代を担うアスリート | 森崎可林さん | 
| 09月05日 | 朝日新聞 | フォーラム | 横田祐美子助教 | 
| 09月05日 | 朝日新聞 | 土砂災害の大規模化 居住地域の危険把握や避難情報の注視を | 里深好文教授 | 
| 09月05日 | 産経新聞 | 論点直言 | 宮家邦彦客員教授 | 
| 09月04日 | 京都新聞 | 表層深層 | 堀雅晴教授 | 
| 09月04日 | 京都新聞 | 首相退陣の意向 京滋市民の声は | 福島真生さん | 
| 09月04日 | 中日新聞 | 生きづらさを感じる子どもたちの支援策について学ぶ リモート講演会 | 宮口幸治教授 | 
| 09月03日 | 朝日新聞 | クラウドサービス障害発生による影響 企業は代替手段の用意を | 上原哲太郎教授 | 
| 09月02日 | 日経新聞 | セカンドステージ | 栗川治さん | 
| 09月02日 | 読売新聞 | 障害者の逸失利益算出に対する実情は 社会全体で議論を深める時期 | 吉村良一名誉教授 | 
| 09月02日 | 京都新聞 | 戦後76年 京滋の記憶 | 大場修教授 | 
| 09月02日 | 日経産業新聞 | 科学記者の目 | 生田幸士教授 | 
| 09月02日 | 日経新聞 | 新型コロナウイルス第5波による保育所休園の急増 国や企業による支援強化が不可欠 | 筒井淳也教授 | 
| 09月01日 | 毎日新聞 | ヤングケアラー 幼き介護 | 斎藤真緒教授 | 
| 09月01日 | 朝日新聞 | 生ごみを堆肥に 『捨てる』がない社会を目指す 衣笠キャンパスでプロジェクト始動 | 学生団体「Uni-Com(ユニコーン)」 | 
| 09月01日 | 京都新聞 | 環境や平和をテーマに互いの文化を紹介 トルコの高校生と合作した国際交流壁画が完成 | 立命館守山中学校・高等学校 | 
| 09月01日 | 京都新聞 | TOKYO日記 | 日本アンチ・ドーピング機構アスリート委員 | 
| 09月01日 | 毎日新聞 | コロナ禍にドロップキック | 漫談家 | 
| 09月01日 | 毎日新聞 | スポーツ栄養士のつまみ食い | 海老久美子教授 | 
- ※テレビ放送は他のニュースとの関係で放送の予定が変わる可能性があります。ご了承ください。
- ※視聴できるエリアについてはご確認ください。
 
						 
										 
										 
										 
										 
										 
								