アジア・マップ Vol.01 | イラク
21世紀年表
山尾大(九州大学比較社会文化研究院・准教授)
1999年 | |
---|---|
2月 | ムハンマド・サーディク・サドル暗殺 |
12月 | 国連安保理決議(第1284号; 査察協力を |
2000年 | |
5月 | ウダイ・フセイン、国会議員に選出 |
9月 | バグダード国際空港再開 |
2001年 | |
1月 | KDPのM・バールザーニーとPUKのJ・ターラバーニーの会談 |
5月 | バアス党地域指導部大会で、クサイ・フサインが地域指導部メンバーに選出 |
8月 | 米英軍が南部に空爆 |
9月 | 米国同時多発テロ事件 |
11月 | 国連安保理決議(第1382号;「石油と食料の交換」の6か月更新) |
2002年 | |
1月 | ブッシュ米国大統領、イラクを「悪の枢軸」に名指し |
12月 | ロンドン会議(反体制派の「フォローアップ委員会」形成) |
2003年 | |
3月 | イラク戦争開戦 |
4月 | バス党政権崩壊 |
5月 | 連合国暫定当局(CPA)、脱バアス党政策開始、サドル派などが反米デモ、闘争を開始 |
6月 | スィースターニーがイラク国民による直接選挙を呼び掛けるファトワー |
7月 | イラク統治評議会、第1回会議開催 |
8月 | 国連イラク支援ミッション(UNAMI)本部が爆破 ムハンマド・バーキル・ハキーム(ISCI議長)、ナジャフで爆殺 |
10月 | 国連安保理決議(第1511号;イラク人への主権移譲) |
12月 | サッダーム・フセインが米軍に拘束される |
2004年 | |
3月 | イラク基本法(暫定憲法)制定 |
4月 | 米軍、第1次ファッルージャ侵攻、米軍がムクタダ・サドルに逮捕状を発行 |
5月 | 暫定国民議会選出(6月1日に大統領、首相、閣僚などを任命し、新体制が確立) |
6月 | CPA、イラク暫定政府に主権移譲 |
11月 | 第2次ファッルージャ侵攻 |
2005年 | |
1月 | 制憲議会選挙、第1回地方議会選挙 |
3月 | 制憲議会発足(全閣僚の任命館量は5月) |
8月 | 制憲議会、憲法草案を承認 |
10月 | 憲法草案、国民投票で信任 |
12月 | 第1回議会選挙 |
2006年 | |
2月 | サーマッラー(シーア派聖地)のアスカリー廟が爆破、「内戦」状態になるきっかけ |
5月 | 第1次マーリキー政権発足 |
7月 | マフディー軍がスンナ派住民と衝突、各地で爆弾テロ相次ぐ |
8月 | 米軍、部族を動員して各地で「覚醒評議会」形成 |
12月 | サッダーム・フセイン処刑される |
2007年 | |
1月 | アーシューラー巡礼時に爆弾テロ相次いで発生 ブッシュ大統領、追加の米軍派兵を発表 米軍、サドル派のマフディー軍を約600人拘束 |
5月 | イラク・イスラーム革命最高評議会(ISCI)がイラク・イスラーム最高評議会に改名 |
6月 | サーマッラーのアスカリ―廟ミナレットが再び爆破 |
7月 | マーリキー政権の国民和解政策始まる |
2008年 | |
1月 | バアス党政権の幹部の復職にかかわる「問責・公正法」採決 |
3月 | マーリキー政権、マフディー軍の討伐作戦 |
7月 | 石油・天然ガス法案が議会に提出 |
11月 | 米軍撤退にかかわる安全保障協定、議会で可決 |
2009年 | |
1月 | 第2回地方議会選挙 |
6月 | 米軍、都市部から撤退、戦闘作戦の停止 |
7月 | クルディスターン地域(KRG)の大統領と議会選挙 |
2010年 | |
3月 | 第2回議会選挙 |
8月 | オバマ政権、イラクでの戦闘作戦の終了を宣言 |
12月 | 第2次マーリキー政権発足 |
2011年 | |
1月 | ムクタダ・サドルがイラクに帰国 |
12月 | 米軍撤退、公式にイラクでの軍事作戦終了を宣言 |
2012年 | |
12月 | スンナ派地域で反政府デモが広がる |
2013年 | |
4月 | 第3回地方議会選挙(キルクーク、アンバール、ニーナワー県を除く) |
6月 | 第3回地方議会選挙(アンバール、ニーナワー県) |
9月 | KRG議会選挙 |
2014年 | |
4月 | 第3回議会選挙 |
6月 | イスラーム国(IS)によるモスル陥落 スィースターニー、イラク防衛呼び掛けるファトワー、人民動員隊(PMU)形成 ISのアブー・バクル・バグダーディー、カリフ宣言 |
8月 | オバマ政権、IS掃討作戦支援、空爆開始 |
9月 | アバーディー政権発足 |
2015年 | |
5月 | ラマーディー陥落 |
10月 | イラク軍、バイジー奪回、KRG軍がスィンジャール奪回 |
12月 | イラク軍、ラマーディー奪回 |
2016年 | |
4月 | サドル派とその支持者がグリーンゾーン周辺で座り込みデモ、議会選挙 |
5月 | サドル派支持者、首相府占拠 |
10月 | イラク軍、モスル解放作戦開始 |
11月 | PMU関連法、可決、PMUが公的な治安機関となる |
2017年 | |
6月 | ISがモスルの大ヌーリー・モスク(ハドゥバー)を爆破 |
7月 | イラク軍がモスルを奪回 |
9月 | KRGが独立の是非をとう住民投票を実施、賛成多数となったが、イラク軍の進軍で領土を失って失敗 |
11月 | マスウード・バールザーニーがKRG大統領を辞任 |
12月 | アバーディー首相、IS掃討作戦の勝利宣言 |
2018年 | |
5月 | 第4回議会選挙 |
9月 | バスラで政府批判デモが広がる KRG議会選挙 |
10月 | アブドゥルマフディー政権発足 |
2019年 | |
6月 | ニチルワーン・バールザーニーがKRG大統領に就任 |
10月 | 「10月革命」とよばれる反体制、政府批判デモがグリーンゾーンで発生 IS指導者のアブー・バクル・バグダーディーが米軍の空爆で死亡(シリアのイドリブ) |
12月 | アブドゥルマフディー首相、辞任 選挙法改正、新選挙法が承認(比例代表制からSNTVへ変更) |
2020年 | |
1月 | 米軍、イラン革命防衛隊ゴドゥス司令官スライマーニーとPMUのアブー・マフディー・ムハンディスを暗殺 |
5月 | ムスタファー・カーズィミー政権発足 |
2021年 | |
9月 | 新選挙法、最終的に承認 |
10月 | 第5回議会選挙 |
12月 | 最高裁、選挙結果承認 |
2022年 | |
6月 | サドル派議員総辞職 |
7月 | サドル者支持者、グリーンゾーン侵入、議会占拠 |
8月 | サドル派支持者と民兵、グリーンゾーン侵入、首相府占拠、治安機関とPMUと衝突 |
注:年表作成に当たっては、日本貿易振興機構アジア経済研究所『アジア動向年報』同研究所、各年版を参考にした。(https://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Books/Doko.html)
書誌情報
山尾大「イラク21世紀年表」『アジア・マップ:アジア・日本研究Webマガジン』Vol.1, IQ.3.02(2023年1月10日掲載)
リンク: https://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/asia_map_vol01/iraq/timeline/