アジア・マップ Vol.01 | カザフスタン
カザフスタン21世紀年表
李 眞惠(立命館大学OIC総合研究機構・専門研究員)
1999年 | |
---|---|
1月 | 大統領選挙にてナザルバエフが再選 |
9月 | アルマトゥにてCICA(Conference on Interaction and Confidence-Building Measures in Asia:アジア相互協力信頼醸成措置会議)外相会合 |
10月 | トカエフ内閣の発足 |
2000年 | |
カシャガン油田発見(2013年生産開始、ガス漏れにより生産中止、2016年11月生産再開) | |
2001年 | |
11月 | カザフスタンとカスピ海間CPC(Caspian Pipeline Consortium)パイプラインの開通。カザフスタン南西部のテンギス油田からロシアカスピ海のノヴォロシースクを結ぶ長さ1580キロの同パイプラインは、年間2820万トンの輸送規模で建設され、同年から国際石油市場に100万トンの原油が供給されることとなった。 |
2002年 | |
1月 | タスマガンベトフ内閣の発足 |
6月 | アルマトゥにてCICAサミット |
2003年 | |
6月 | アフメトフ内閣の発足 |
2004年 | |
6月 | 下院選挙 アスタナにてCSTO(Collective Security Treaty Organization:集団安全保障条約)サミット |
10月 | アルマトゥにてCICA外相会合 |
2005年 | |
7月 | アスタナにてSCO(Shanghai Cooperation Organization:上海協力機構)サミット |
8月 | 上院選挙 |
2006年 | |
1月 | 基幹産業総括の国営企業サムルク発足 |
3月 | 国営企業カズィナの持続発展基金(Kazina Sustainable Development Fund) 設立・カズィナの発足(2008年10月に国家福祉基金サムルク・カズィナに統合) |
6月 | アルマトゥにてCICAサミット |
7月 | カザフスタン・中国(Atasu-Alashankou)間送油管建設の着手 |
9月 | セミパラチンスクにて中央アジア5カ国が中央アジア非核地帯条約(CANWFZ)に署名(2009年3月に発効) |
12月 | 大統領選挙にてナザルバエフが三選 |
2007年 | |
5月 | 憲法改正により大統領の任期を7年から5年に短縮(改正によって初代大統領ナザルバエフに限り、三選禁止の規定が除外、議会権限強化) |
6月 | 世界経済の影響を受けて、カザフスタンでもサブプライムローン問題が勃発 |
8月 | 下院選挙 |
9月 | 幼馴染の男女が女性大臣とその警護官として再会し、恋心を抱えつつもすれ違いと葛藤に悩む様を描いた映画『タイムールとシャフィーア』が公開された(ハーレド・マルイー監督)。 |
大統領諮問機関「カザフスタン諸民族会議」が「カザフスタン民族会議」に改称・大統領諮問機関から憲法機関に昇格 | |
2008年 | |
6月 | カザフスタン経済予算計画省(現国民経済部)と経済研究所によってユーラシア経済科学者クラブ(The Eurasian Economic Club of the Association’s Scientists )が設立、AEF(Astana Economic Forum:アスタナ経済フォーラム)発足 |
アスタナにて「グローバル化の文脈における経済発展の現代的側面」をテーマにAEFの第1回会議開催 | |
8月 | アルマトゥにてCICA外相会合 |
10月 | アジア協力対話 議長国に |
2009年 | |
1月 | 産業の革新及び発展のための5ヵ年計画発表 |
3月 | アスタナにて「グローバル・リスク・システムにおけるユーラシアの経済安全保障)」をテーマにAEF開催 |
12月 | ナザルバエフ初代大統領の提案による国連総会でセミパラチンスク核実験場閉鎖日(1991年8月29日)が「世界核実験反対の日」(8月29日)に制定 |
2010年 | |
1月 | カザフスタン・ロシア・ベラルーシ関税同盟の発効 非資源分野の中小企業育成のための「ビジネス・ロードマップ2020」を採択(2025年まで延長) |
7月 | アスタナにて「ポスト危機時代の持続可能な成長の確保」をテーマにAEF開催 |
12月 | アスタナにてOSCE(Organization for Security and Co-operation in Europe: 欧州安全保障協力機構)サミット |
2011年 | |
1月~2月 | アスタナ・アルマトゥにてアジア冬季競技大会開催 |
4月 | 大統領選挙にてナザルバエフが四選 |
5月 | アスタナにて「新たな10年:課題と展望」をテーマにAEF開催 |
6月 | SCO議長国に、アスタナにてSCOサミット |
8月 | 上院選挙 アスタナにてCSTOサミット |
12月 | 12月1日を「初代大統領の日」に祝日として採択する法案通過 |
2012年 | |
1月 | 下院選挙 |
5月 | アスタナにて「グローバル経済の変容: 課題と開発の展望」をテーマにAEF開催 |
8月 | 全世界の核実験禁止と包括的核実験禁止条約(CTBT)の発効のためのキャンペーン「ATOM(Abolish Testing-Our Mission)」実施 |
9月 | 内閣の改編 アスタナにてCICA外相会合 |
12月 | 「カザフスタン国家戦略2050」発表 アティラウ、パヴロダル、シムケントの3大精油工場の現代化プロジェクト計画発表(2018年完了予定) |
CSTO議長国に | |
2013年 | |
4月 | P5+1(国連安全保障理事会常任理事国にドイツを加えた6ヵ国)とイランとの核協議のための場所(アルマトゥ)提供・2015年核合意「包括的共同行動計画」妥結に寄与 |
5月 | アスタナにて「Ensuring balanced economic growth in the G-GLOBAL format(G-GLOBAL Formatにおける均衡経済成長の確保)」をテーマにAEF開催 |
6月 | 緑の経済への転換のための「Concept on Transition towards Green Economy until 2050」採択 |
8月 | 地方自治体の首長選挙(間接選挙) |
9月 | 習近平主席の「新シルクロード経済ベルト」構想を提案により、「一帯一路」イニシアチブの核心参加国に浮上 |
通貨テンゲ(KZT)の切り下げ断行 | |
2014年 | |
1月 | 「カザフスタン–2050」の開発戦略を発表 |
インフラの近代化を骨子とする新経済政策「光明の道」政策発表 | |
2月 | 通貨テンゲ(KZT)の切り下げ断行 |
4月 | マシモフ内閣の発足 |
5月 | アスタナにて「G-Globalフォーマットの変容の時代のリスク管理」をテーマにAEF開催 |
アスタナにてカザフスタン・ロシア・ベラルーシの3カ国がEAEU創設条約締結(2015年1月発足) | |
2015年 | |
1月 | 第2次産業の革新及び発展のための5ヵ年計画(2015-2019)発表 |
4月 | 早期大統領選挙にてナザルバエフが五選 |
5月 | アスタナにて「持続可能なインフラ推進力」をテーマにAEF開催 |
8月 | 管理変動相場制の廃止、自由変動相場制の導入 |
11月 | WTOへの加盟 |
12月 | カザフスタンとEUによる拡大パートナーシップ及び協力協定締結 |
ナザルバエフによる国連総会での核兵器廃絶決議を促すための「核兵器のない世界のための宣言及び決議」案の提案、採択 | |
CIS(Commonwealth of Independent States:独立国家共同体)議長国に | |
2016年 | |
1月 | カザフスタン企業民営化計画(2016-2020)発表 |
3月 | 早期下院選挙 |
5月 | アスタナにて「The New Economic Reality: Diversification, Innovation, and the Knowledge Economy(新しい経済現実: 多様化、イノベーション、知識経済)」をテーマにAEF開催 |
6月 | 中央アジア5ヶ国初の国連安保理非常任理事国への選出(2017-2018) 住宅インフラのためのプログラム「ヌルリー・ゼール(Nurly Zher)」発表(2018年3月に承認) |
9月 | サギンタエフ内閣の発足 |
投資事業促進のためのワンストップ・サービスを提供する「単一窓口」サービスの開始、「ビジネス・オンブズマン」制度の導入 | |
EAEU(Eurasian Economic Community:ユーラシア経済共同体)議長国に | |
2017年 | |
1月 | カザフ語表記のキリル文字からラテン文字への転換を公表 |
1月~2月 | アルマトゥにて国際大学スポーツ連盟によるユニバーシアード冬季大会の開催 |
3月 | 国営企業KAZAKH INVEST設立 改憲(権力構造改編および初代大統領地位の不変を明示) |
4月 | 「RUKHANI ZHANGYRU」プログラム発表(カザフスタンの歴史、伝統、文学、文化芸術広報、国民意識改革と社会統合強化を模索) |
6月 | 選挙法改正(登録された政党及び団体のみが大統領選候補指名可) アスタナにて「New Energy - New Economy(新エネルギー-新経済)」をテーマにAEF開催 アスタナにてSCOサミット |
6月~9月 | アスタナ国際博覧会(EXPO)開催 |
8月 | IAEAの低濃縮ウラン(LEU)銀行設立 |
12月 | 言論法改正(言論に対する政府の統制強化) 「デジタル・カザフスタン(2018-2022)」プログラム承認 |
2018年 | |
1月 | 「デジタル・カザフスタン(2018-2022)」プログラム施行 国連安保理議長国に ナザルバエフ大統領訪米 |
2月 | カザフ語表記のキリル文字からラテン文字への転換事業の第1次改正案発表 |
3月 | アスタナにて第1回中央アジア5ヶ国サミットでの核兵器禁止条約(TPNW)に署名 |
5月 | アスタナにて「New Eurasia: Increased Trade and Investment from Shanghai to London(新ユーラシア:上海からロンドンへの貿易と投資の増加)」をテーマにAEF開催 |
5大社会イニシアチブの発表(社会統合と福祉向上のための住宅普及、低所得層の減税、理工系支援、小口融資、資金送給地域の拡大など) 再生可能エネルギー活性化のための再生可能エネルギー競売制度の導入及び施行 |
|
7月 | 国家安全保障会議(NSC)会議法 制定(NSCの権限強化、初代大統領にNSC終身議長職付与)及び発効 7-20-25 住宅ローンプログラム施行 アスタナ国際金融センター(AIFC)の発足 |
8月 | カザフスタン電力網運営会社(KEGOC)による「2018-2028戦略」の採択及び電力団地及び電力網構築事業計画の発表 |
10月 | 「カザフスタンの福祉増進:所得と生活の質の向上」をテーマに国民向けの国政演説 |
11月 | アスタナにてCSTOサミット |
12月 | 製造業発展を中核とする2020~2025年産業の革新及び発展戦略発表 |
2019年 | |
2月 | 与党のヌル・オタン党大会 マミン内閣の発足 カシモフ元内務長官を国家安全保障会議書記に任命 |
3月 | ナザルバエフの5期目大統領任期(2015年~2020年、大統領任期は5年、大統領選挙は12月第1日曜日、残り任期満了時点は2020年4月)の途中で辞任表明 元老院(上院)議長のカシム・ジョマルト・トカエフが第2代大統領に就任 首都のアスタナは初代大統領の名を冠した「ヌルスルタン」に改称 ナザルバエフの長女ダリガ・ナザルバエヴァがトカエフの後任として上院議長に満場一致で選出 |
5月 | アスタナにて「Inspirational Growth: People, Cities, Economics(成長を刺激する:人々、都市、経済)」をテーマにAEF開催 |
6月 | 早期大統領選挙(ナザルバエヴァは不出馬) |
腐敗対策庁の「企業-投資保護」施行 | |
9月 | ヌルスルタンにてCICA外相会合 |
2020年 | |
1月 | 既存の200テンゲ紙幣を硬貨として発行 |
3月 | アルマトゥ観光地のビッグ・アルマトイ湖への道路の一部区間が、峡谷と土砂崩れにより無期限閉鎖 |
5月 | ナザルバエヴァが上院議長職免職 マウレン・アシムバエフが満場一致で新上院議長に選出 |
7月 | チェ・アレクセイが新任保健長官に任命 |
8月 | 上院選挙 ルスルラン・シペクバエフが新国防部次官に任命 ヌル・オタン党の総選挙予備候補の登録制導入 8月10日を「アバイ・クナンバエフ」(1845年8月10日~1904年7月6日、カザフ民族の詩人、思想家、哲学者)を称える祝日に指定 |
9月 | CICA 外相会合がカザフスタンを議長国としてによるオンラインによる開催 |
2021年 | |
1月 | ナザルバエヴァの下院への復帰 カザフ語表記のキリル文字からラテン文字への転換事業に関する第2次改正案発表 |
2月 | 国民年金の早期引き出し許容に関する法律改正案に署名 |
3月 | トカエフによる、再生可能エネルギーに関する新法案の発議指示 3月を「カザフスタンの民族伝統と文化の月」に指定 |
4月 | ビッグ・アルマトイ湖を3年間閉鎖することに決定(土砂崩れ防止用ダムの建設中) カザフ語表記のキリル文字からラテン文字への転換事業に関する最終案発表 |
5月 | 「移住手続きに関する特定法改正案」に署名 帰還カザフ人を指す用語として、社会的差別のニュアンスを含む「オラルマン」の代わりに「カンダス」という用語の使用を提案 |
10月 | ヌルスルタンにてCICA外相会合 |
11月 | 再生可能エネルギーの普及のため、総額11億ドル規模の19の再生可能エネルギープロジェクトを承認 |
12月 | 「2021-2025年民営化事業計画」を承認 |
2022年 | |
1月 | 燃料価格の高騰に抗議するデモの発生 ナザルバエフが国家安全保障会議議長を解任に |
2月 | ヌル・オタン党の新しい政治局員の構成が政治評議会会議によって承認 |
4月 | 国家経済部、1月の騒擾による被害企業に支援決定 |
5月 | カザフスタン大統領とウズベキスタン大統領とのテレビ会議実施 |
7月 | カザフスタン中央銀行、自律変動相場制の維持を発表 |
9月 | 紙幣の表裏文様が修正された2万テンゲ新札発行 カザフスタン中央銀行、中国人民銀行間の協力のための了解覚書の締結 |
10月 | ヌルスルタンにてCICAサミット 国営企業カズィナの基金を前身とする国家福祉基金サムルク・カズィナ、250社の企業を民営化 |
カザフスタンの国際電話の国番号がロシアと同一だった従来の「+7」から「+997」に変更に | |
12月 | ユーラシア開発銀行(EDB)、カザフスタンに12億ドル投資。1月の騒擾による被害企業に補償金の追加支給を決定 |
書誌情報
李眞恵「カザフスタン21世紀年表」『アジア・マップ:アジア・日本研究Webマガジン』Vol.1, KZ.3.03(2023年8月31日掲載)
リンク: https://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/asia_map_vol01/kazakhstan/timeline/