アジア・マップ Vol.01 | ラオス
ラオス21世紀年表
菊池 陽子(東京外国語大学 大学院総合国際学研究院・教授)
1999年 | |
---|---|
1月20日 | ラオス人民軍建軍50周年 |
10月20日 | ベトナム・カンボジア・ラオス首相による非公式のインドシナ首脳会議開催(ビエンチャン) |
11月18日 | 観光促進のための「ラオス訪問年1999‐2000」キャンペーン開始 |
2000年 | |
3月30日から断続的に ビエンチャンで公共施設を狙った連続爆破事件発生 | |
7月3日 | パクセ近郊の入国管理事務所が武装集団に襲撃され、政府軍と銃撃戦に、6人死亡、28人がタイに逃亡し拘束される |
11月11日 | 中国の江沢民国家主席が来訪、中国国家主席の来訪は初 |
12月13日 | 故カイソーン国家主席生誕80周年を記念してカイソーン博物館開館 |
2001年 | |
3月12―14日 | ラオス人民革命党第7回党大会開催 |
5月4日 | ラオス国立大学にラオス・日本人材協力センター開所 |
6月13日―14日 | タックシン・タイ首相来訪 |
2002年 | |
2月24日 | 第5期国会議員選挙実施 |
3月29日 | パクセ空港が国際空港として開港 |
9月5日 | ラオス・ベトナム外交関係樹立40周年 |
12月25日 | チャムパ―サック県のワット・プー遺跡、世界遺産登録 |
2003年 | |
1月5日 | ランサン王国建国650周年記念として建立されたファーグム王銅像の建 立記念式典開催 |
2月6日― | 断続的に ラオス各地でバス襲撃事件 |
5月 | 第5期第3回国会(4月21日―5月6日)において1991年制定の憲法改正 |
10月16日 | タイと「国境安全保障協定」締結 |
2004年 | |
10月 | 第5期第6回国会(9月29日―10月22日)での政府報告で、ボケオ県、 ルアンナムター県、ウドムサイ県、ビエンチャン県、ボリカムサイ県にお けるケシ栽培撲滅完了を宣言 |
11月29日 | ビエンチャンで開催された第10回アセアン首脳会議において、アセアン 共同体実現へ向けての中期目標及び具体的措置を設定した「ビエンチャ ン行動プログラム」を採択 |
12月15日 | アメリカの対ラオス貿易通常化法が発効 |
2005年 | |
3月22日 | ラオス人民革命党創立50周年 |
11月27日 | ナムトゥン2水力発電プロジェクト起工式開催。ブンニャン首相(ラオス) とタックシン首相(タイ)が臨席 |
11月30日 | スパーヌウォン元国家主席記念館開館 |
2006年 | |
2月14日 | ラオス政府がケシ栽培撲滅を正式に宣言 |
3月18― 21日 |
ラオス人民革命党第8回党大会開催 |
4月30日 | 第6期国会議員選挙実施 |
12月20日 | メコン第2友好橋(サワンナケート・ムクダハン間)開通式開催、ベトナムからミャンマーへ通じる東西経済回廊完成 |
2007年 | |
6月4日 | アメリカ・カリフォルニア州連邦当局、ラオス内戦期にモン秘密部隊の指 導者であったバンパオ将軍をラオス政府転覆容疑で逮捕 |
7月 | 第6期第3回国会(6月18日―7月3日)で可決した改正教育法により 前期中等教育を3年制から4年制に変更 |
11月9日 | ラオス政府、少数民族数を47から49に変更することを承認 |
2008年 | |
8月7日 | チュームマリー国家主席、北京オリンピック開会式出席のため中国訪問 |
9月9日 | ヌーハク元国家主席死去、享年98歳 |
12月 | 第6期第6回国会(11月24日―12月9日)で民族の呼称と数に関する 提案が可決。ラオス国家の公定民族数が49に確定 |
2009年 | |
4月29日 | 「協会に関する首相令第115号」公布、非営利団体設立を公認 |
9月9日 | 中国・雲南省昆明市にラオス領事館開館 |
12月9日 | ビエンチャンで第25回東南アジア競技会(SEA Games)開催 |
2010年 | |
3月17日 | ナムトゥン2水力発電所が稼働開始 |
7月12- 14日 |
トーンルン副首相兼外相がアメリカを公式訪問、現体制下の要人として は初 |
11月9- 12日 |
ビエンチャンでクラスター爆弾に関する条約(オスロ条約)第1回締約国 会議が開催され、「ビエンチャン宣言」「ビエンチャン行動計画」を採択 |
11月19日 | ビエンチャン遷都450周年記念式典開催 |
12月23日 | ブアソーン首相の突然の辞任に伴い、トーンシン国会議長が新首相に就 任 |
2011年 | |
1月11日 | ラオス初の株式市場、取引開始 |
3月17― 21日 |
ラオス人民革命党第9回党大会開催 |
4月30日 | 第7期国会議員選挙実施 |
10月12- 16日 |
チュームマリー党書記長がロシアを訪問し、ラオス・ロシア関係をアジア 太平洋における戦略的パートナーシップとすることに合意 |
11月11日 | メコン第3友好橋(カムムアン・ナコンパトム間)開通式開催 |
2012年 | |
7月18日 | ラオス・ベトナム両国は外交関係樹立50周年、友好協力条約締結35周 年にあたる2012年を「友好・団結年」とし、祝賀会をビエンチャンで開 催 |
10月18日 | 国会特別会議で中国・ラオス高速鉄道計画の実施を承認 |
11月5日 | ビエンチャンでアジア欧州会合第9回首脳会合(ASEM9)が開催され 「平和と開発のためのパートナーシップの強化に関するビエンチャン宣 言」を発出 |
12月15日 | 社会活動家、ソムバット・ソムポーン氏(2005年、マグサイサイ賞受賞者) が拉致され行方不明に |
2013年 | |
2月2日 | 世界貿易機関(WTO)加盟 |
9月14日 | 内務省管轄下で初の全国統一公務員試験実施 |
9月23日 | ニコンがサワンナケート県の経済特区に建設したデジタル一眼レフカメ ラ生産工場操業開始 |
10月16日 | ビエンチャン発パクセ行のラオス航空301便がパクセ空港近郊に墜落 |
12月13日 | 第7期第6回国会においてサイソムブーン県の設置を承認 |
2014年 | |
3月26日 | ビエンチャンのトンカンカム市場全焼 |
4月29日 | 日本貿易振興機構(ジェトロ)、ビエンチャン事務所開所 |
5月17日 | ラオス人民革命党幹部を乗せていた空軍特別機がシェンクワン県に向か う途中で墜落 |
9月16日 | インターネットとソーシャルメディアの規制を盛り込んだ「インターネ ットの情報管理に関する政令第327号」公布 |
2015年 | |
2月12日 | 日本との外交関係樹立60周年記念行事の一環として、ラオス北部のフア パン県で桜の植樹式典開催 |
3月6日 | 日本・ラオス外交関係樹立60周年にあたりトーンシン首相が来日し、両 国関係を「戦略的パートナーシップ」へと格上げ |
11月13日 | ラオス、中国両政府が高速鉄道建設プロジェクトに関する合意文書に調 印 |
12月 | 第7期第10回国会(12月7-25日)において憲法改正 |
2016年 | |
1月18― 22日 |
ラオス人民革命党第10回党大会開催 |
3月20日 | 第8期国会議員選挙実施、1991年に廃止された県人民議会の復活に伴い、 県人民議会選挙実施 |
9月5― 7日 |
オバマ米大統領が現職大統領として初めてラオスを訪問し、包括的パー トナーシップ協定締結 |
9月6― 8日 |
アセアン議長国として第28,29回首脳会議をビエンチャンで開催 |
2017年 | |
1月13日 | ラオス人民革命党が「汚職の防止・撲滅と権威主義の解消に関する党中央委員会決議第22号」採択、汚職対策を強化 |
6月7日 | トーンルン首相が日本を公式訪問し、「日・ラオス首脳会談」開催 |
10月28日 | 「ラオス訪問年2018」開幕 |
11月13― 14日 |
習近平国家主席、国家主席としては11年ぶりにラオス訪問 |
2018年 | |
4月11日 | ケーン(ラオス笙)音楽のユネスコ無形文化遺産登録(2017年)を記念し て、ビエンチャンで祝賀行事開催 |
7月23日 | アッタプーとチャムパーサックの県境に建設中のセーピアン・セーナム ノーイダムで決壊事故発生 |
11月30日 | フアパン県ビエンサイ郡において「ラオス革命の根拠地創設50周年記念 式典」開催 |
12月5日 | 国会でラオスにおける50番目の民族としてモン・クメール系のブルを承 認 |
12月6日 | JICAが起草を支援したラオス民法典が国会で承認 |
2019年 | |
6月26日 | ラオス国立大学ドンドークキャンパスに孔子学院の新校舎完成 |
7月6日 | シェンクワン県のジャール平原、世界遺産登録 |
8月29日 | ラオス中部、南部で豪雨による大洪水発生、被害は6県54万6000人に |
2017年から続いていたカンボジアとの国境問題が解決し、チャムパーサ ック県の国境で対峙していた両国軍が撤退 | |
2020年 | |
3月29日 | 新型コロナウィルス感染症対策のため全国一斉にロックダウン(-5月4 日) |
5月27日 | JICAが起草を支援したラオス民法典施行 |
11月 | 第8期第10回国会(10月27日―11月17日)において、青年同盟 の監督権限を強化する改正青年法を採択 |
12月13日 | ラオス人民民主共和国初代首相、カイソーン生誕100周年祝賀行事開催 |
2021年 | |
1月13― 15日 |
ラオス人民革命党第11回党大会開催 |
2月21日 | 第9期国会議員選挙実施 |
5月18日 | ロシアのプーチン大統領、ラオスへの軍事支援継続を表明 |
10月27日 | ボケオ県で麻薬7トンを押収、一回の摘発量ではアジア最大級 |
12月3日 | 中国・ラオス高速鉄道開通 |
2022年 | |
3月2日 | ロシアのウクライナ侵攻を受けて開催された国連総会緊急特別会合にお いてロシア非難決議案棄権 |
5月15日 | ラオス・ベトナム友好公園建設起工式開催 |
8月1日 | 最低賃金を2018年5月以来4年ぶりに110万キープから120万キープ に引き上げ |
12月30日 | パンカム首相の辞任に伴い、ソンサイ副首相が新首相に就任 |
【参考文献】
日本貿易振興機構アジア経済研究所,2000-2022,『アジア動向年報2000年版~2022年版』 日本貿易振興機構アジア経済研究所
外務省 ラオス人民民主共和国 https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/laos/index.html (最終閲覧日2023年1月12日)
日本貿易振興機構 ラオス https://www.jetro.go.jp/world/asia/la/ (最終閲覧日2023年1月12日)
Lao News Agency https://kpl.gov.la/EN/ (最終閲覧日2023年1月12日)
書誌情報
菊池陽子「ラオス21世紀年表」『アジア・マップ:アジア・日本研究Webマガジン』Vol.1, LA.3.03(2023年3月22日掲載)
リンク: https://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/asia_map_vol01/laos/timeline/