アジア・マップ Vol.02 | ヨルダン
ヨルダン21世紀年表
池端 蕗子(立命館大学衣笠総合研究機構 准教授)
| 1999年 | |
|---|---|
| フセイン国王、ハムザ王子を皇太子に指名 | |
| 2月7日 | フセイン国王死去 アブドゥッラーが国王に就任(現国王アブドゥッラー2世) |
| アブドゥッラー2世の恩赦により、ザルカーウィー釈放。ザルカーウィーはイラクに移り、過激派の「タウヒードとジハード団」を結成(のちのイラクにおけるアルカーイダ) | |
| 2000年 | |
| 世界貿易機関に加盟 アメリカとの間に自由貿易協定締結 ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世、ヨルダン訪問 パレスチナで第2次インティファーダ(民衆蜂起) |
|
| 2001年 | |
| 4月 | デモ・示威行動を禁止する暫定法成立(第2次インティファーダを背景とした反イスラエル感情の抑え込み) |
| 9月 | 9.11事件(アルカーイダによる米国同時多発テロ事件) |
| 12月 | アメリカとの自由貿易協定発効 |
| 2002年 | |
| 1月 | マアーンで暴動 |
| 9月 | イスラエルと紅海から死海へのパイプライン敷設計画に合意 |
| 10月28日 | アメリカ人外交官がアンマンの自宅前で銃殺される(アルカイダ戦闘員の犯行) |
| EUとの連合協定発効(経済協力) | |
| 2003年 | |
| 政府主導の愛国運動「ヨルダン第一」 | |
| 6月 | アブドゥッラー2世統治期初の議会選挙 |
| 7月 | 首都アンマンにヨルダン国旗の巨大な旗竿建設 |
| 2004年 | |
| アブドゥッラー2世、ハムザ王子から皇太子の地位をはく奪 | |
| 4月 | 爆発物を積んだ車両の発見と関係者の逮捕、アルカーイダとの関係の疑いがあると公式発表 |
| 11月9日 | 「アンマン・メッセージ」発表 |
| 2005年 | |
| 4月 | 新政権発足(首相名 |
| 11月9日 | アンマンのホテル3か所で同時爆破事件。自爆に失敗したサジダ・リシャーウィー逮捕される。 |
| 2006年 | |
| 6月7日 | ザルカーで、米軍での攻撃によってイラクで死亡したザルカーウィーの追悼式 |
| 12月31日 | バカアのパレスチナ難民キャンプではフセイン元イラク大統領の死刑執行(30日)に抗議する人々も。翌1月1日にはヨルダン在住の娘ラガド氏が抗議活動に姿を見せた。 |
| 日本政府「平和と繁栄の回廊」創設構想 | |
| 2007年 | |
| 1月14日 | ライス米国務長官アンマン訪問。 |
| 2月13日 | プーチン露大統領アンマンでの記者会見で米政府を非難。 |
| 3月4日 | 議会、記者の拘留を許可する報道出版関連法を可決。国内法同協会はこれに非難声明。 |
| 7月 | アブドゥッラー国王統治期初の地方選挙 |
| 11月 | 議会選挙 |
| 2008年 | |
| 8月 | アブドゥッラー2世、イラク訪問。2003年のイラク戦争後にイラクを訪れた初のアラブ指導者。 |
| 2009年 | |
| アブドゥッラー2世、長男のフサイン王子を皇太子に指名 | |
| 5月8日 | ローマ教皇ベネディクト16世、ヨルダンに到着。イエス洗礼の地「マグタス」を訪問(10日)。 |
| 2010年 | |
| 5月 | 新しい選挙法の導入 |
| 11月 | 議会選挙、IAF(イスラーム行動戦線党)はこれをボイコット。 |
| 2011年 | |
| 1月28日 | 内閣退陣と政治・経済改革を求める、数千人規模の平和的デモ活動(ヨルダンにおける「アラブの春」) |
| 2月1日 | 反政府デモが続く中、国王はリファーイー首相を更迭し、バヒート元首相を後継首相に指名 |
| 3月24日 | 政府支持派と民主化運動との対立がエスカレートして初の死傷者 |
| 2012年 | |
| 2月 | 教員組合2週間のストライキ、その直後電力公社従業員もストライキ |
| 7月28日 | ザアタリ難民キャンプ開設(シリア難民流入) |
| 11月 | ガス・石油価格の高騰を背景に大規模な反政府デモで国王批判も |
| 日本政府、13年ぶりにヨルダン向け円借款を実施 | |
| 2013年 | |
| 3月 | 第2次アブドゥッラー・アンナスール内閣発足 |
| 4月 | ムラージーブ・フフード難民キャンプ設立 |
| 2014年 | |
| 4月30日 | アズラク難民キャンプ開設 |
| 8月 | ヨルダンに避難中の在シリア日本大使館にISIL(過激派の「イスラーム国」)によって日本人が拘束されたとの情報が入る(イラク日本人人質事件発生)。 |
| 9月 | シリアにおけるISILに対し空爆開始 |
| ローマ教皇フランシスコ、ヨルダン訪問(マグタス訪問、シリア難民訪問) | |
| 2015年 | |
| 1月24日 | ISILが日本人の人質解放の条件として、サジダ・リシャーウィーの釈放を要求。31日、日本人の人質2名をISILが殺害したとの映像がインターネット上で公開(日本時間2月1日早朝)。 |
| 2月3日 | ISILがムアーズ・カサースバ中尉の殺害を撮影した動画をインターネット上に公開。 |
| 2月4日 | ムアーズ中尉殺害への報復として、ISILが釈放を要求していたサジダ・リシャーウィー死刑囚を含む2人の死刑執行。 |
| 2月5日 | ヨルダン空軍、ISILの拠点に空爆開始 |
| 2月6日 | ムアーズ中尉殺害を行ったISILへの報復を求める大規模デモ |
| 3月 | イエメン内戦に介入開始、サウジ主導の空爆に参加 |
| マクダスが「洗礼の地“ヨルダン川対岸のベタニア”(アル・マグタス)」として世界遺産に正式に登録 | |
| 2016年 | |
| アラブ反乱から100周年を記念するイベント各地で開催 | |
| 1月23日 | シリアから入国しようとした36人のグループと国境警備隊の間で衝突発生、12人が死亡。 |
| 6月6日 | バカーのパレスチナ難民キャンプで襲撃事件、職員5人死亡。 |
| 9月 | 議会選挙 |
| 12月18日 | カラクにて銃撃事件、警察官やカナダ人観光客ら計10人が死亡。ISILが犯行声明(20日)。 |
| 2017年 | |
| 3月29日 | アラブ連盟、ヨルダンの死海沿岸で首脳会議開催「2国家共存」を再確認 |
| 7月21日 | アンマンにて、イスラエルによるハラム・シャリーフ(東エルサレムの聖域)立ち入り制限措置に対する街頭デモ |
| 7月23日 | 在アンマン・イスラエル大使館で発砲事件 |
| 11月13日 | ザアタリ難民キャンプに太陽光発電所開設 |
| 2018年 | |
| 2月2日 | 北朝鮮との外交関係断絶(同盟国であるアメリカへの同調) |
| 5月 | 所得税・法人税増税法案 |
| 6月4日 | 連日大規模デモ、増税などの緊縮策に反発 |
| 6月14日 | ラッザーズ内閣発足 |
| 11月10日 | ヨルダン各地で洪水、ペトラ遺跡でも鉄砲水により12人死亡 |
| 11月27日 | 日本・ヨルダン投資協定に署名(2020年8月1日に発効) |
| 2019年 | |
| 7月31日 | ヨルダン国王の妹でドバイ首長夫人のハヤー王女、イギリス裁判所に保護申請 |
| 11月7日 | ジェラシュで観光客らが刃物で襲撃され8人が負傷する事件 |
| 2020年 | |
| 3月17日 | 新型コロナウイルス感染拡大を受けてすべてのヨルダン国境閉鎖開始。10月25日には複数の陸路国境を開放。 |
| 10月12日 | ハサーウナ内閣発足 |
| 1月29日 | アブドゥッラー国王、アッバス議長との共同声明を発表。パレスチナ問題の2国家共存による解決を表明。 |
| 2021年 | |
| 4月4日 | ハムザ王子謀略の疑いで自宅軟禁状態との報道(12日には建国100年を記念する行事に国王と共に参加) |
| アブドゥッラー国王、バイデン大統領を公式訪問 | |
| 2022年 | |
| 4月 | ヨルダン政府、ラマダーンの断食月の数日前にロックダウンを緩和 |
| 8月17日 | フセイン皇太子婚約発表。 |
| 9月27日 | アブドゥッラー国王、安倍元総理大臣の国葬に参列。岸田首相と首脳会談。天皇陛下と会見(28日)。 |