すべての人に健康と福祉を
-
文化の理解が促進する災害後のこころのケア
- 吉 沅洪応用人間科学研究科 教授
-
心を癒す「絵本と音楽の力」
- 増田 梨花応用人間科学研究科 教授
-
「銭湯」から見えてくる京都の知られざる部落史
- 川端 美季衣笠総合研究機構 専門研究員
-
自転車が安全に走れる道づくり
- 小川 圭一理工学部 教授
-
眠っている人の映像だけで睡眠状態を計測する
- 岡田 志麻理工学部 准教授
-
商品の見えない品質を伝える広告。
- 早川 貴政策科学部 教授
-
「食文化」研究の来し方行く末
- 石毛 直道国立民族学博物館 名誉教授
- フランソワーズ・サバンフランス国立社会科学高等研究院 教授
- 朝倉 敏夫立命館大学経済学部 教授
-
「東日本・家族応援プロジェクト」番外編レポート 続いていく震災復興支援
- 村本 邦子応用人間科学研究科 教授
- 団 士郎応用人間科学研究科 教授
-
数の問題の前に考えたい
- 由井 秀樹衣笠総合研究機構 専門研究員
- 吉田 一史美衣笠総合研究機構 専門研究員
-
医療の費用対効果を考える
- 村澤 秀樹生命科学部 助教
-
世界一の長寿国を支える医療サービスを「住民の声」で可能にする。
- 小島 愛経営学部 准教授
-
住民が主人公になる健康づくり。
- 早川 岳人衣笠総合研究機構 教授
-
130万人の「ケアメン」を支える。
- 斎藤 真緒産業社会学部 准教授
-
誰もが介護する時代 しかし誰が主に担うかは国によって異なる
- 大塚 陽子政策科学部 教授
-
介護のイメージを一転するインタラクティブアート。
- 望月 茂徳映像学部 准教授
-
スポーツの本質は「遊び」。それが社会を豊かにする源泉になる
- 市井 吉興産業社会学部 教授
- 三谷 舜社会学研究科 博士課程前期課程
-
信頼関係が「強いチーム」をつくる
- 山浦 一保スポーツ健康科学部 教授
-
©Jero Honda
地域のジュニアアスリートを育てる「食」。
- 海老 久美子スポーツ健康科学部 教授
-
日本のスポーツの現場に求められるアスレティックトレーナー
- 岡松 秀房スポーツ健康科学部 助教
-
体内で起きる運動効果のメカニズムに迫る
- 家光 素行スポーツ健康科学部 教授