概要

新薬候補化合物の効果を最大化するための前製剤化研究とその評価技術および、ヒトで早く検証するための探索的臨床試験研究などの橋渡し研究に関して、創薬現場から産学官連携の活性化を図るため活動を展開しています。 → 入会のお申込み

コンソーシアムについて

創薬分野の多角化や近年のアンメットメディカルニーズに対応するためには製薬企業から学へのオープンイノベーションなど、新薬の誕生には長い年月と、数多くの異分野・異業種からなるコンソーシアムの形成が必要です。
そこで創剤研究コンソーシアムにて実施する研究会において「医薬品開発段階における最新の薬物動態評価やヒト吸収性予測および製剤や測定基盤技術に関する最新情報」を共有し、同じ分野の研究者との交流を図ることを目的とします。
なお、創薬科学研究センターでは「創薬」「製剤」をキーワードに既に企業連携、企業参加型のコンソーシアム講演会や研究会を実施しておりますので、これらコンソーシアムと相互に技術課題を共有し、情報交換を行うことを目的にこの活動を活性化させていきたいと考えております。

活動内容
講演形式研究会の実施(年3回程度実施予定)。
  • 創剤研究に関連する著名な研究開発者を招聘しての講演会・セミナーを開催。
技術講習会を開催
  • 会員からのご要望に応じて技術講習会を開催(随時)。
  • これまでにD/Pシステム講習会、可溶化技術講習会、中枢移行性評価技術検討会を開催。
テーマ別検討会 分科会でのコンソーシアム型共同研究のテーマを設定するため、各社で課題になっている創剤、製剤技術について情報交換を行います。
  • ニーズ収集、課題設定のためのセミナーを開催。
  • 必要に応じて秘密保持を担保しての課題事例報告会を開催。
  • 課題からの共同研究計画を立案し、本格的な産学連携共同研究(分科会)へと移行。
テーマ別分科会
  • 会員企業間において要望の高い研究分野を募集し、個別の分科会を企画。
  • 有志企業で集まり、産学連携のコンソーシアム型共同研究を実施。
  • 計画立案から予算策定までをアカデミアと共同で策定。
  • 得られた成果は分科会会員全員で共有。
研究会メンバー(創剤研究コンソーシアム運営体制)
代表世話人 藤田卓也(立命館大学 薬学部 教授)
事務局 加藤 浩(立命館大学 研究部 BKCリサーチオフィス)
実務委員 菅野清彦(立命館大学 薬学部 教授)
金淳二(小野薬品工業株式会社CMC研究統括部)
スーパーバイザー 山下伸二(摂南大学 薬学部 教授)
アドバイザー 川上亘作(国立研究開発法人 物質材料研究機構 主幹)
山下富義(京都大学 薬学部 教授)
片岡誠(摂南大学 薬学部 講師)
荻原琢男(高崎福祉健康大学 薬学部 教授)
上林敦(アステラス製薬株式会社 製剤研究所)
会員企業

BASFジャパン株式会社、旭化成ファーマ株式会社、医療法人社団 慶幸会 ピーワンクリニック、宇部興産株式会社、エボニック ジャパン株式会社 筑波工場・リサーチセンター、株式会社北浜製作所、株式会社島津製作所、株式会社シンキー、株式会社新薬リサーチセンター、株式会社糖鎖工学研究所、株式会社奈良機械製作所、株式会社ボナック、キッセイ薬品工業株式会社、沢井製薬株式会社、三洋化成工業株式会社、信越化学工業株式会社、スペラファーマ株式会社、積水メディカル株式会社、第一三共RDノバーレ株式会社、第一三共株式会社、大日本住友製薬株式会社、大鵬薬品工業株式会社、田辺三菱製薬株式会社、帝人ファーマ株式会社、東和薬品株式会社、日本新薬株式会社、日本バリデーション・テクノロジーズ株式会社、日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社、ネッパジーン株式会社、富士フイルム株式会社、富士化学工業株式会社、マイクロニクス株式会社、マルホ株式会社、他製薬企業 9社、他製薬関連企業 7社

計49社(2020年1月現在)

入会のご案内
年会費(年度:4月~翌年3月)会員 5万円
下記の入会申込書にご記入の上、下記の事務局にe-mailもしくはFAXでお申込み下さい。
受領しましたら年会費振込情報をご連絡いたします。

お問い合わせ

立命館大学研究部 BKCリサーチオフィス
立命館大学 防災システムリサーチセンター3階
TEL:077-561-2802 / FAX:077-561-2811 / MAIL:seizai@gst.ritsumei.ac.jp


ページトップへ