2017年度 卒業論文題目一覧
優秀卒業論文一覧
| 題目 |
| 陸上長距離選手の疲労骨折の発症頻度と遺伝子多型の関係 |
| バスケットボール経験者において重いボールを用いたシュートトレーニングが遠投能力及び3ポイントシュート成功率に及ぼす影響 |
| 長時間運動後における全身の冷却が組織温の変化および運動パフォーマンスの回復に及ぼす影響 |
| 下肢関節キネシオテーピングが跳躍,走動作に与える影響 |
| 朝食欠食と除脂肪量の関係性について |
| 慢性足関節不安定症例における超音波治療が姿勢制御能力および長腓骨筋の皮質脊髄路興奮性に与える効果についての検証 |
| 若年女性の後方から見た美脚の評価と脚部形態計測値の関係 |
| 高強度・短時間・間欠的運動トレーニングがウインドサーフィン選手の有酸素性及び無酸素性能力に及ぼす影響に関する研究 |
| 緑茶カテキンの摂取と中強度運動の併用が認知機能に及ぼす影響 |
| 足アーチと下肢傷害の関連性に関する検討 |
| 短期間高所滞在,及びレジャーとしての軽登山による呼吸機能の変化 |
| 大学女子審美系スポーツ選手の食意識と菓子類摂取の関連性の検討 |
| ロンダート宙返りができる児童生徒に対する立位姿勢からの後方宙返りの指導法の考案及びその効果の分析 |
| 野球の打者走者において,一塁ベースに向かって走る際,駆け抜け動作とヘッドスライディングはどちらが速い? |
| 大学陸上競技部における PM リーダーシップタイプと競技力について |
| 病気・しょうがいのある人の家族 |
| 地方自治体による自然保育認定制度が社会動態と自然動態に及ぼす影響と課題:鳥取県と長野県の事例をもとに |
| プロモーションが人々に与える影響 ~地域スポーツとまちづくりを中心に~ |
| 日本プロ野球における顧客満足度の高い球団のビジネス展開- 福岡ソフトバンクホークスに着目して - |
| 大学生のアルバイトにおける上司からのコーチング行動への認知がジョブ・クラフティングに及ぼす影響 - サービス産業に着目して - |
| チームスポーツ経験が同調行動に及ぼす影響 |
スポーツ科学コース
| 題目 |
| レジスタンストレーニングによる筋厚および筋発揮パワーの変化と遺伝子多型の関係 |
| 冷え性の若年女性における慢性的な静的ストレッチングが動脈硬化度に及ぼす影響 |
| 高齢期の長期的なクロレラ摂取および有酸素性運動の併用が血管拡張物質の産生に及ぼす影響 |
| ラグビー選手における前十字靭帯損傷・断裂の発生頻度と遺伝子多型の関係性 |
| 唾液中のコルチゾール濃度はコンディション指標となりうるか? |
| ストレッチ運動が若年女性の冷え性に及ぼす影響 |
| ボート競技における有酸素運動能力・無酸素運動能力とパフォーマンスの関係 |
| 局所的に蓄積する脂肪が生活習慣病リスクに及ぼす影響響 |
| 女子長距離選手におけるスポーツ損傷頻度と血中エストロゲン濃度の関係 |
| 肥満者の長期的なケルセチン配糖体配合飲料と運動の併用による体脂肪減少効果の検証 |
| 題目 |
| サッカーインサイドキック動作におけるインパクト時の再現性に関する運動学的特徴の検討 |
| ハイジャンパーにおける体幹筋形態の特徴 |
| 10分間のi-Walkが実行機能に及ぼす影響についての検討 |
| 膝関節の屈曲・伸展を伴う予備動作がサッカー・ゴールキーパーのサイドジャンプパフォーマンスに与える影響 |
| 大学生バスケットボール選手における脊髄反射興奮性を用いた急性足関節捻挫の予測と経時的変化:予備的研究 |
| バスケットボールの3ポイントシュートにおけるリバウンドボール落下位置の予測能力の検討~360度動画を用いたVRトレーニングによる効果検証~ |
| 5000m競走中の接地動作とパフォーマンスの関係 |
| 題目 |
| ラグビー競技者における5日間連続でのトレーニングに対するコンディション関連指標の応答:ポジションの影響に着目して |
| 陸上長距離選手におけるトレーニング内容の相違がヘプシジンの分泌応答に及ぼす影響 |
| 上肢筋群に対する運動後におけるコンプレッションウェア着用の有無が最大筋力の回復に及ぼす影響 |
| 有酸素性運動時における負荷方法の相違が心理・感情応答に及ぼす影響:一定負荷,漸増負荷,漸減負荷条件における比較 |
| カルノシンの摂取が高強度運動時の生理的応答に及ぼす影響 |
| サッカーを想定した長時間運動が呼気アセトン濃度に及ぼす影響 |
| 若年女性における朝食摂取の有無が持久性運動後のヘプシジン分泌応答に及ぼす影響 |
| 低酸素環境下でのスプリント運動時の筋酸素動態 |
| 持久性運動中の低酸素および高温曝露がエリスロポエチンの産生に及ぼす影響:暑熱・低酸素環境を用いた事例的検討 |
| 低酸素環境における上肢筋群を用いた高強度運動に対する生理的応答 |
| 題目 |
| キネシオロジーテーピングによる体性感覚・位置制御能の向上 |
| 小学校の保健体育における活用を想定した腕時計型心拍計の評価 |
| 運動時の目標提示が運動時間感に及ぼす影響 |
| スマートスイムウェアを用いた水中での筋電図計測 |
| 着地衝撃の軽減を目的とした粘弾性テーピングの開発 |
| 筋電図計測用テキスタイル電極の開発 |
| スマートウェアを用いた水中での心電図計測における電極の形状と振幅減衰率の関係 |
| 生体電気インピーダンス法を用いたむくみ測定バンドの開発 |
| 運動時における段階圧力レギンスの評価 |
| ラクロスのフェイオフにおける熟練者と非熟練者の反応時間の差 |
| 題目 |
| GKのユニフォームの色が PK,心拍数,心理に及ぼす影響 |
| 夕食前のミルクプロテイン摂取が食欲及び身体組成に及ぼす影響 |
| 睡眠の質と競技パフォーマンスの関係について |
| 短期間クレアチンローディングが競泳選手の競技パフォーマンスに与える影響 |
| 音楽のリズムが基礎体力および最大筋力に及ぼす影響 |
| 高校生女子長距離走選手の骨密度と大豆及び大豆製品摂取量の関連性 |
| 跳躍選手における試合に向けたピーキングが腱特性に及ぼす影響 |
| 高齢者における指導者がいない状況下での運動継続因子の検討 |
| 酸性ミルクプロテイン飲料が食欲及び食欲関連血中成分に与える影響の検討 |
| トゲドコロ摂取による若年女性の体組成の変化 |
| 高校女子長距離選手におけるビタミン D 摂取量,タンパク質摂取量が各部位の筋量に及ぼす影響について |
長野 明紀ゼミ
| 題目 |
| 110mハードル走における競技レベル別でみたレースパターンの特徴と体幹筋群横断面積の関係 |
| テニスにおける正確性の評価方法の検討と正確性を向上させるトレーニングの効果 |
| サッカー未熟練者における非利き足のインサイドキックの効果的なトレーニング法 |
| 腰痛を有する大学陸上競技短距離選手の形態的・機能的特性 |
| バーレッスンの姿勢矯正効果の検討 |
| コントーションの基本ポーズ「チェストスタンド」の動作解析 |
| 競泳のスタート動作と下肢筋力の関係 |
| ヒール高と踏み台昇降時の足関節底屈角度・膝関節屈曲角度および腰仙関節垂直角度との関係 |
| 投手の股関節および膝関節の筋力発揮と投球速度との関係 |
| 片手での荷物運搬動作における背部の姿勢変化 |
| 健常若年者の競技歴が二重課題時の立位姿勢制御に及ぼす影響 |
健康運動科学コース
| 題目 |
| 特定健診の結果および特定保健指導における標準的な質問票を利用した非運動モデルでのVO2max推定式の開発 |
| 大学コンタクトスポーツ選手における競技・ポジションによる身体的特性,部位別の骨格筋量の違い |
| サルコペニア肥満者における特定保健指導の標準的な質問票を用いた食事指導による減量効果を予測する要因の検討 |
| 階段下り運動が大腿部の筋肥大に及ぼす影響 |
| 健康な日本人中高齢者を対象としたbaPWVの簡易推定法の開発 |
| 日本人肥満患者及びサルコペニア肥満患者を対象とした睡眠時間とメタボリックシンドロームリスク因子の関連性について |
| サルコペニア肥満者のレジスタンストレーニングによる筋肥大効果:生体インピーダンス法の妥当性 |
| 日本人若年成人男女を対象とした全身および局所骨密度の簡易推定式の開発 |
| 肥満者を対象とした MRI 法による大腿部サルコペニアと生活習慣病リスク因子との関係 |
| BIA法によるサルコペニア肥満者を対象とした全身および局所筋量と生活習慣病発症リスクとの関係 |
| 題目 |
| 高強度運動による腸へのダメージを軽減させるサプリメント開発に関する研究 |
| 高強度・短時間・間欠的運動がラグビー選手の最大酸素摂取量に及ぼす影響 |
| テニスが血中SPARCに及ぼす影響 |
| 各種高強度運動中の酸素摂取量に関する研究 |
| 立命館大学剣道部女子を対象とした高強度・短時間・間欠的運動トレーニングに関する研究 |
| 疲労困憊に至らない高強度・短時間・間欠的運動が血中SPARC濃度に及ぼす影響に関する研究 |
| 高強度・短時間・間欠的トレーニングが男子剣道選手に及ぼす影響に関する研究 |
| バスケットボールを模した運動を用いたタバタトレーニングが最大酸素摂取量に与える影響に関する研究 |
| 高強度・短時間・間欠的トレーニングがアルペンスキー模擬運動に与える影響 |
| 題目 |
| 男子ラクロス選手における方向転換能力と基礎体力テストとの関係性について |
| 題目 |
| カフェイン摂取が連続投球における投球パフォーマンスに与える影響について |
| 男子陸上競技選手の筋特性と競技パフォーマンスの関係性及び種目間差の検討 |
| ケルセチン配糖体と運動処方の併用が大腿部の筋面積と皮下脂肪に与える影響 |
| ヒトにおける高強度間欠的運動がオキシトシン分泌に与える影響について |
| 朝食と単回のレジスタンス運動が概日リズムのホルモン動態と筋合成・分解に及ぼす影響 |
| 10%酸素濃度がC2C12骨格筋細胞の筋形態特性に及ぼす影響 |
| 肥満者に対する継続的なケルセチン配糖体摂取と軽運動の併用による体脂肪低減効果 |
| 暑熱環境下運動による代謝変容が高次脳機能に与える影響 |
| 月経周期が女子陸上選手のパフォーマンスに及ぼす影響 |
篠原 靖司ゼミ
| 題目 |
| 高校女子バスケットボール選手に対する母趾外転筋トレーニングによる足関節捻挫予防効果の検証 |
| 女子中学・高校生バレーボール選手における足関節捻挫と股関節機能との関係性 |
| 合気道の転換動作の「受け」における動作解析と,熟練度との関連性に関する研究 |
| スマートフォンを利用した視覚効果が姿勢アライメントに及ぼす影響 |
| 足関節不安定症に対するテーピングの制動性および運動機能に与える影響の検討 |
| 女子ラクロス競技における傷害傾向の分析について |
| 股関節内外転筋トレーニングによるO脚改善効果に関する研究 |
| 筋疲労に対するアイシングおよびホットパックの併用効果 |
| 呼吸筋トレーニングによる姿勢の変化 |
| 大学アメリカンフットボール選手における足関節捻挫の発生要因と足関節ストレッチによる捻挫予防効果 |
| テニス経験者と未経験者のストローク時における体幹および上肢筋活動の比較検討 |
金森 雅夫ゼミ
| 題目 |
| レジャーとしての登山がヒトの生理的・心理的機能に及ぼす影響 |
| 民間フィットネスクラブの効果に関する実態調査 |
| レジャーとしての登山が体組成に及ぼす影響と安全性 |
| 体力テスト結果からみた高校フットサルプレーヤーにおける体力の短期的推移 |
| 血圧からみる準高所滞在及び登山活動により身体が受ける影響 |
| 短期間の高所滞在が動脈血酸素飽和度(SpO2)を改善させる |
| 短期間高所滞在および軽度登山が腎機能におよぼす影響 |
スポーツ教育学コース
| 題目 |
| 大学生における体型認識と痩身願望とボディイメージについて |
| 大学生の体型認識と食意識 |
| 大学女子長距離選手における食生活や味覚感受性がBMIに及ぼす影響について |
| 大学生の運動習慣の有無による食品添加物に関する知識・意識の比較 |
| 小学生を対象とした精神的健康度と調理者の食意識との関係 |
| 学生における断食のイメージ特徴とその因子についての検討 |
| 野球試合における大学野球投手の水分摂取の意識と実態 |
| 大学生の主観的疲労に関する研究 |
| 大学女子アスリートにおける調理技術の差と栄養摂取状況との関係 |
| 題目 |
| 日本女子サッカーの普及及び発展に関する一考察その現状の分析を通して |
| 野球における打撃から二塁ベースまでの走塁時間に関する検討―右打者と左打者及び右足触塁と左足触塁に着目して― |
| 大学生のスポーツツーリズムに対するニーズの検討 |
| ウォーミングアップの相違が練習への取り組み方に対する心理状態に及ぼす影響の検討:高等学校硬式野球部を対象として |
| 到達目標の提示が生徒の授業中の課題に取り組む行動に及ぼす影響の検討―中学校体育授業を対象にして― |
| 小学生,中学生及び高校生を対象とした全国男女ハンドボール大会決勝戦におけるシュートの分析:学習指導要領解説におけるゴール型の技能の指導内容を踏まえて |
| 題目 |
| テニス選手における性格と競技特性の関係について |
| リバウンドボールの予測におけるバンクシュートの有効性について |
| バスケットボール競技における連続動作スキルテストの考案 |
| 3ポイントシュートの指導法の検討 |
| 立命館大学ハンドボール部の試合におけるゲーム分析―シュートに着目して― |
| 上肢の伸張―短縮サイクル運動を用いたパワー発揮の評価方法の検討 |
| ラグビーにおける攻撃時のコンタクトスキルに関する研究―立命館大学ラグビー部の攻撃能力向上を目的として― |
| 題目 |
| オープンスキル種目の選手とクローズドスキル選手における認知の差異について |
| ソフトテニスにおける目標志向性と自己効力感の関係 |
| 試合展開における選手の競技不安が競技成績に与える影響―ソフトテニスプレーヤーの心拍数と競技不安尺度:STAIを用いて― |
| 大学生アイスホッケー選手における集団効力感とチーム成績の関係について |
| サッカー競技におけるペナルティーキックの心理的要因とパフォーマンスの関係について |
| 高校部活動における指導者の効果的な指導について―コーチの社会的勢力の基盤という観点から― |
| 楽観主義・悲観主義傾向と競技歴について |
| 学生競技の引退イメージと心理的要因について |
| スポーツ原体験が運動・スポーツ活動に及ぼす影響 |
| ストレス時における自発笑いが及ぼす心理的影響について |
永浜 明子ゼミ
| 題目 |
| 大学男子陸上競技の短距離選手または中距離選手の求めるキャプテンの資質について:駅伝の関係にも着目して |
| 総合型地域スポーツクラブにおける障がい者スポーツとの関係性や意識 |
| 学生野球におけるセイバーメトリクスの有用性とその普及 |
| ゴルフスイング中のヘッドスピードと上肢の伸張-短縮サイクルとの関係 |
| 上肢・下肢のSSC遂行能力と野球の投手の投球速度との関係 |
上田 憲嗣ゼミ
| 題目 |
| 中学校1年生の体育の授業を対象としたバルシューレプログラムの効果 |
| 高校運動部活動の満足度が大学のスポーツ参加に及ぼす影響 |
| 中学生を対象としたコオーディネーション運動の体育授業への導入は運動有能感を向上させるのか?~学習障害を対象とした事例的研究~ |
| 高校野球を経験した大学生における高等学校部活動時の体罰に対する意識調査:体罰の再生産性に視点を置いて |
| 児童の運動遊びを促進させる掲示物の効果について |
| 部活動指導への練習日誌の導入が心理的競技能力に及ぼす影響について:中学校女子剣道部を対象として |
| 休み時間における大学生の運動遊び指導が児童の運動有能感に与える影響について |
| 高等学校体育科の生徒を対象とした、自然体験学習実施における「生きる力」への影響について |
| 児童の運動能力向上のためのコオーディネーション能力を育成する運動遊びプログラムの有効性 |
| 「投げる」動作はなぜ、難しいのか?~野球・ソフトボール選手のイップスを手がかりに~ |
| 運動遊びの指導方法の違いが小学生に与えた影響の比較・検討:小学生の休み時間における運動遊び方法の多様化を目指して |
スポーツマネジメントコース
| 題目 |
| プロ野球界における,年齢層による観戦方法と観戦動機の違いについて |
| 女子大学生の痩身願望と画像加工アプリの関係性 |
| ネット通販の普及要因と消費者の利用状況 |
| バレーボールにおけるサーブを打つタイミングがサーブの正確性に与える影響 |
| プロ野球の観戦理由について―多様化するファンに焦点を当てて― |
| プロ野球におけるコアなファンの増加要因の検討 |
| 性格面におけるアメリカンフットボールのポジション適正について |
| スポーツマンガを読書することがスポーツ活動に与える影響 |
| スポーツビジネスにおけるエンターテイメントの重要性~アメリカプロレスのマーケティングについて~ |
| 大学生の自己体型認識及び理想とする体型と痩せ願望に関する研究 |
| 題目 |
| 滋賀県のコンパクトシティ構想におけるプロサッカークラブの存在意義についての考察 |
| 我が国における女子サッカーの持続的繁栄のための方向性 |
| 我が国におけるアダプテッド・スポーツが有する偏見低減の可能性と課題 |
| 独立リーグの地域貢献における現状と今後の課題- 四国アイランドリーグplusに着目して - |
| ファンのサービス満足度が戦績順位を上回るプロ野球団のビジネス展開―ボールパーク化と地域密着に着目して― |
| 現代の企業スポーツにおける選手の雇用に関する考察 |
| 今後の大学スポーツの在り方について~NCAAの事例を元に~ |
| 総合型民間フィットネスクラブの退会要因の考察と新施策の展望 |
| 相撲の特殊性とそこにみる近代的プロスポーツビジネス的要素の考察 |
| 題目 |
| 大学生における“やりたいこと探し”の動機と進路選択に対する自己効力の関係―時間的展望の間接効果に着目して― |
| スポーツ観戦者におけるチームアイデンティフィケーションが地域愛着に及ぼす影響―居場所感に着目して― |
| 個人の競争心がスポーツ観戦に対する態度に与える影響について―ライバルの認知に着目して― |
| 動機づけ及び運動種目経験が体育授業中の感情状態へ与える影響―楽しさ研究を背景にして― |
| チームグッズの着装がスポーツ観戦に及ぼす影響―ファンコミュニティID,着装時の感情状態,経験価値に着目して― |
| 題目 |
| チーム力向上に向けたリーダー・メンバーの役割に関する研究 |
| 初対面二者間,親密二者間における話す・聞く要因が印象形成に及ぼす影響 |
| 課題失敗時における笑いが与える心理的影響 |
| 集団効力感向上のための有効な条件の検討 |
| 異性の存在がトレーニングに及ぼす心理的影響 |
| 理想のリーダーと現実のリーダーとのギャップを生み出す要因とギャップが与える心理的影響の検討 |
| 手続き的公平性の有無と評価者の違いが職務意欲に及ぼす影響 |
| 自意識の違いが消費者行動に及ぼす影響 |
| 対人関係崩壊後における他者からの謝罪と個人の持つ思考が今後の共感・赦し・援助行動に与える影響 |
| モチベーションを促進する環境要因 |