2017年9月9日(土)、今年度第3回目「立命館と歩く京都」を実施し8名の職員が参加しました。
今回は上京区の、西園寺公望が開いた私塾立命館、立命館大学の前身京都法政学校のあった清輝楼、80年間続いた広小路学舎、創立者中川小十郎の私邸(白雲荘)を巡りました。
<私塾立命館創設の地―西園寺邸跡> (京都御所 白雲神社周辺)
10時、西園寺邸跡探索に先立ち、近くの御所蛤御門に集合しました。
蛤御門は禁門の変(蛤御門の変)や、総督として山陰道鎮撫に向かった西園寺公望ゆかりの門でした。現在は烏丸通りに面していますが、幕末維新の時代は北側に向いていました。
京都御所内の西園寺邸のあった場所には「西園寺邸跡」の標柱が立っています。
西園寺家はこの場所にあり、1869(明治2)年9月、私塾立命館が邸内に創設されました。西園寺公望20歳のことです。
塾には江馬天江をはじめ賓師(先生)10人ほどと、100人あまりの塾生が集いました。
塾は翌年4月に閉鎖命令を受け、閉校のやむなきに至りました。そのときの西園寺公望から賓師に宛てた書簡が立命館に残されています。
西園寺邸跡の場所に白雲神社があります。白雲神社は西園寺邸の鎮守社でした。社殿には西園寺公望が揮毫した「白雲神社」の扁額が架かっています。
<京都法政学校創設の地―清輝楼跡> (上京区中之町 東三本木通り)
河原町丸太町から東側の東三本木通りを少し北に上がると、「立命館草創の地」の碑があります。鴨川の西側にあたります。
立命館大学の前身京都法政学校が、1900(明治33)年、この地に誕生しました。当時清輝楼という名の元料亭の2階と3階を使って、夕方5時から9時まで授業が行われました。
先生のほとんどが京都帝国大学から来て、第1回の生徒は入学者305人、卒業者57人でした。先生の中には織田萬、井上密など、生徒には西村七兵衛、貫名彌太郎などがいました。入学金1円、授業料月額1円80銭(8月は無し)でした。
もともと仮校舎としていましたが、1901年12月に広小路に移転することになります。
(清輝楼) (「立命館草創の地」記念碑)
<広小路学舎> (上京区中御霊町)
河原町広小路の広小路学舎の跡に「立命館学園発祥之地」の碑があります。現在跡地は京都府立医科大学図書館となっています。
最初は校地412坪、校舎1棟3教室の小さな学舎でしたが、徐々に拡張し、周辺の校地・校舎を含めると、最大時は校地21,495㎡(6,513坪余)、校舎延床面積36,589㎡(11,087坪余)ほどになりました。
学校は京都法政学校から始まり、京都法政専門学校、京都法政大学、立命館大学となり、また旧制中学が清和普通学校、清和中学校、立命館中学と大正期まであり、1981年3月の衣笠一拠点まで、80年間に学生・生徒10万人ほどが学びました。
広小路の周辺には河原町通りを挟んだ校舎、梨木神社の北側の校舎、河原町今出川近くに体育館もありました。
(1967年正門、存心館:1967卒業アルバムより抜粋)
(「立命館学園発祥之地」記念碑)
<創立者中川小十郎私邸―白雲荘> (上京区塔之段寺町通今出川上ル)
広小路学舎から寺町通りを上がり今出川を越えしばらく歩くと白雲荘があります。
建物は現在使用されていませんが、庭園を含め380坪ほどの御屋敷が残されています。
中川邸(塔ノ段邸)は1905(明治38)年に取得し、中川総長は1944(昭和19)年10月にこの御屋敷で亡くなりました。
その後1954年に学校の所有となり、1960年5月に福利厚生施設「白雲荘」として利用を開始、2007年3月まで使われました。
(桜の季節の白雲荘)
まだまだ日中は暑さの残る日でしたが、秋晴れの中、2時間ほどのゆかりの地散策により立命館の歴史を学びました。
白雲荘は現在、非公開ですが、他の場所はいつでもお訪ねいただけます。機会がありましたら、ゆかりの地で立命館の歴史について思いを馳せていただいてはいかがでしょうか。
2017年9月19日
立命館史資料センター 調査研究員 久保田 謙次