龍安寺参道商店街を南へ
龍安寺参道商店街を北から南の嵐電龍安寺駅まで下がってみましょう。以前はアーケードがありましたが、現在はお店も点在している状況です。そういえばお風呂屋さんも無くなっています。かなり様子が変わりました。
*1983年チャンスMAP
「喫茶ポポー」は閉店しました
「斜め向かい『美福千』の晩飯後によく寄せてもらった喫茶店。でも夜はスナックのようで洋酒のボトルがたくさん並べてあった。たいていバイクだったんで酒飲むこともなく、たった一杯のコーヒーで奥にあるソファー席で大画面テレビを長居して観させてもらった。」(1991年法学部卒業の校友)という思い出の店ですが、閉店しました。ユネスコサークルもよく利用していたそうです。現在は民家になっています。
「お好み焼き美福千」「美福」は閉店しました
「特に一回んとき、それこそアホみたく通った定食屋さん。お気に入りは『なすび肉炒め』と『鳥ササミ』定食380円也!コスパ半端ない!」(1991年法学部卒業の校友)という思い出の店ですが、閉店しました。
NEW「お好み焼き克」営業中
1994年に開店したお好み焼きのお店です。料理メニューは50種類以上あっておいしいと評判ですが、お酒やビールにこだわりがあるということで、ベルギービールはなんと10種類以上あります。
店舗は狭いのですが、外国人でにぎわっています。
「大黒食堂」は閉店しました
夜はカラオケパブになる食堂です。珈琲付きランチ500円をはじめ、チキンカツ定食、とんかつ定食(ともに400円)等すべて自家製で好評でしたが、閉店しました。
「DONシャレー」は閉店しました
喫茶店「DONシャレー」は閉店しました。
NEW「無料休憩所(喫茶)とんぼの家」営業中
龍安寺参道商店街が運営する「とんぼの家」が2021年8月にオープンしました。店内では革細工や草木染め、小物、アクセサリーパーツの販売のほかマフィンなどのスイーツがいただけるお店とコーヒー豆にこだわったカフェオレのお店が日替わりで出店されています。その他、立命館大学生たちの活動拠点や子ども食堂としても活用されます。
「まるまん食堂」は閉店しました
「毎週のように通ってた。どの定食も500円前後とお値打ちでボリュームもあった。
クジラカツ定食が一番好きだった。冬はストーブ近くの席が暖かくてホッコリできて良かった。」(1989年法学部卒業の校友)というお店でしたが、閉店しました。
NEW「香茶房京都(かおりさぼうきょうと)」営業中
2020年5月に開店した高級茶に特化したお店です。旅好きの店主が世界中を巡って揃えたお茶、ハーブ・スパイス等を揃えています。自ら厳選したリーズナブル茶葉から希少な茶葉まで、セレクトティーショップです。
NEW「喫茶kew」営業中
2019年にオープンしたおしゃれなスイーツと喫茶のお店で、日々開店前からお客さんが並んでいます。
チーズケーキもドーナツも、デリケートゆえイートインのみ。ふっくら生地の中にたっぷりのカスタードで好評です。
「あいおい食堂」は営業しています
家族経営の食堂です。各種定食、麺類、丼物という伝統的な大衆食堂メニューがあります。チキンフライ定食、野菜いため定食等が量が多くて美味しいと好評です。珈琲がサービスでついてくるとか…。修学旅行生がよく利用しています。
NEW「龍安寺カフェ花の香」営業中
地元の人たちが集まるカフェでテイクアウトもできます。かき氷やアイスが食べられます。
焼肉丼や醤油バターの焼うどん、おにぎり、ピザトーストなどの軽食も評判です。
NEW「ラガー15(フィフティーン)」営業中
特性ソースのお好み焼き屋さんで焼きそばも人気です。
店主の年齢に合わせて、お年寄りのお客さんが多いです。
「竜安寺笑福亭」は営業しています
大正七年創業の有名作家も通ったおうどん屋さんで、営業中です。鍋焼きうどんが大好評です。
NEW「笹屋昌園カフェ」営業中
大正七年創業の「本わらび餅」で有名な老舗和菓子店です。「本わらび餅 極み」は、楽天ではスイーツランキング、和菓子ランキング、そして、総合ランキングでも1位を獲得。その「本わらび餅 極み」をイートインでいただけます!但し予約不可で1日10食限定です。お土産商品も充実しております!"
「喫茶アベール」は閉店しました
50年以上も続く老舗の喫茶店でした。ビールもあって京あられのおつまみも付いてきました。
お店を始めて数年後に俳優の川谷拓三さんがここでアルバイトをしていたとご主人が話していました。
残念ながら閉店しました。
京福電気鉄道嵐山線(通称:嵐電)龍安寺駅
2024年12月11日 立命館 史資料センター 調査研究員 佐々木浩二