<懐かしの立命館>山陰道鎮撫の道を辿る 第2部(村岡~松江)
1.松江から出雲へ
(1)平田・木佐本陣
3月2日、松江藩を鎮定した西園寺総督一行は松江を発陣し、出雲を目指した。
出雲への道は山陰道のあった宍道湖の湖南ではなく、湖北の道をとった。途中、秋鹿(あいか)で中食をとり、平田に向かった。
西園寺総督が平田で本陣としたのは、木佐徳三郎本陣であった。木佐本陣は平田本町にあり、酒造業や金融業、更に雲州木綿で財をなした。本町には現在も本木佐家がある。
本陣そのものは現在、出雲市平田町の旅伏山(たぶしさん)の山麓に移転し、出雲市平田本陣記念館として保存公開されている。上の間と御成門と庭園はもとのまま移築復元し、他は再現したという。上の間は鎮撫使西園寺公望や歴代藩主が使った間である。のちに贈られた西園寺公望揮毫の掛け軸も保存されているが、訪れた日は別の掛け軸を掛けていた。
【平田本陣】 【平田本陣御成門】
平田の町は木綿街道と言われる街道沿いに、造り酒屋、醤油屋など古い店が軒を並べ旧街道の風情が残っている。
平田宿陣の際、中川禄左衛門は松江藩家老大橋茂左衛門の招待を受け料理屋で饗応されたが、その料理屋がどこであったか判明しない。
(2)出雲大社へ
木佐本陣から出雲大社に向かう。美談町、東林木町あたりから山沿いの道となり、鍛冶谷から山手往還を進む。ここが旧来の出雲大社への道であったと、永泉寺の先の遥堪(ようかん)で古老から聞いた。現在の車道は新しく、山手往還から南にもう一本出雲大社と結ぶ平田街道があるという。西園寺総督一行が通ったのは、山手往還であったか、平田街道であったか。
鍛冶谷から出雲大社方面に向かう古道がもう一本ある。それは山の中腹を走る天平古道であるが、今は荒れて一部通行不能という。
(3)出雲大社
山手往還を西進し、やがて出雲大社北島国造館に到着した。四脚門である大門に「宗教法人出雲教」と「北島國造館」の大札が架かっている。北島国造家は千家国造家とともに出雲大社の大宮司を務める由緒ある家である。北島国造家の境内を通り出雲大社境内に入る。拝殿には大注縄が張られ参拝客が絶えない。拝殿・御本殿と参拝し、八雲山を望む。
【出雲大社】
神楽殿に参拝した後、出雲大社北側の奥谷に「松本古堂頌忠碑」を訪ねた。古堂の勇塾があったことからこの地に建碑された。碑銘は西園寺公望の揮毫で、松本巌(古堂)と山陰道鎮撫、私塾立命館との関りは前述した。
(4)杵築・藤間本陣
さて、西園寺総督は3月3日、杵築の藤間太郎左衛門(寛左衛門藤堅)本陣に着陣した。
【杵築・藤間本陣】
本陣は出雲大社の南西にあたる。大社町杵築南が所在地である。西園寺総督は本陣着陣後、出雲大社に参拝した。
『山陰鎮撫日記』には本営の宿札や西園寺公望が揮毫した「日出白梅」の扁額が保存されていたことが記されており、現在も藤間家に保存されている。
門札の箱書には西園寺総督出雲大社参詣の経緯とともに、従軍した従士の名が記され、「日出白梅」は宿陣の際に出された銘酒のうち「日出」と「白梅」を揮毫して下賜したものという。
また、藤間家には60点以上にのぼる多くの鎮撫使関係や西園寺公望の資料が残されている(注)。
勅使門は現在使われていないが、西園寺公が宿陣した当時のもので、島根県指定文化財になっている。
(注) 広島大学大学院教授勝部眞人「幕末維新期の出雲・大社地方における史的特質」2005年
2.宍道から勝山へ
(1)宍道八雲本陣・木幡家
出雲の杵築藤間本陣を発ち、斐伊川を渡り、直江、荘原を過ぎて宍道に至る。
3月4日、西園寺総督一行は宍道の木幡久右衛門方に着陣した。八雲本陣ともいう。
松江市宍道の旧山陰道沿いに「八雲本陣」の看板が立つ。現在は本陣史跡として一般公開しているが、10年前までは旅館を営んでいたという。
【八雲本陣】
門は御成門と行啓門があり、行啓門は大正天皇が皇太子であった明治40年に御昼餐所を務めたことから新たに造られた。また御昼餐所となった部屋「飛雲閣」も併せて造られた。
御成門は藩主や鎮撫使が使用し、また書院の間を使った。庭園には古灯籠や松平不昧公お気に入りの手水鉢が設らえてある。
木幡家は、慶長年間に京都の宇治木幡から移住してきて木幡家を名乗り、現在第15代になるという。
(2)宍道から勝山へ
3月5日、鎮撫使一行は宍道・木幡久右衛門本陣を発陣し、湯町を経て、揖屋の岡村市左衛門方を本陣とした。
翌6日揖屋を発つと、荒島を経て安来の雲州松江藩御茶屋に着陣した。
揖屋、荒嶋、安来は往路と同じ経路であった。安来は往路では宿泊せずそのまま通過したが、帰路では一日宿陣している。
この日、松江藩家老神谷兵庫及び藩主世子の瓔彩麿から儀刀・銃・馬などが献上された。
3月7日、安来発陣、草(吉佐)、天満(天萬)、伊喜野(池野)を経て二生(二部)宿の足羽助八方に着陣した。二部の足羽家は松江藩主松平侯が参勤交代の際に本陣とする宿であった。西園寺総督が宿陣した時、地元に伝わる面白い話がある。西園寺公の給仕はどういうわけか男がすることになっていたが、差支えがあり紺屋の娘かつよに代役が回り、なんと、かつよは男装して給仕に出た。「わたしは十六だったが、西園寺さんのかよい(給仕)をした。西園寺さんはいい男だったぜ」(日本海新聞「出雲街道今昔物語」2009.2.12)。
【二部宿・足助本陣】
3月8日、西園寺総督は二生(二部)を発ち、根雨で中食をとったのち、美作の新書(新庄)に入った。新書(新庄)の宿では佐藤六左衛門方を本陣とした。
(3)勝山
3月9日、西園寺総督一行は新書(新庄)を発陣し、美甘で中飯ののち、鬼籠山を経て勝山に至った。
鬼籠山がどこなのか確かなことはわからないが、勝山の5㎞ほど西の神代(こうじろ)に鬼の穴という洞穴がある。一行は鬼籠山で小休をしたというが、鬼の穴には西園寺公望が揮毫したという壁書が残っている。今は穴の中は真っ暗で数メートルほどしか進めないが、壁書は50mほど奥にあるという。
『勝山町史』は西園寺公望が勝山を通過した際の状況を記録しているが、町史によれば、一行が神代通過の際、西園寺公は鬼の穴に入り、岩肌に「慶應四年三月九日山陰総督藤公望到穴」と書いたとされ、その写真もある。
【鬼の穴】 中に西園寺公望の壁書あり
総督一行は鬼の穴近くの四季桜の下の茶屋で休憩しお茶を飲んだと伝わる。四季桜は、後醍醐天皇が隠岐遷幸の際の遺蹟と言われ、その地の桜を四季桜と命名したしたことから四季ごとに桜が咲くという。
西園寺総督は勝山で金田平次右衛門方を本陣とした。金田本陣は現在、勝山郷土資料館の近く、山本町駐車場となっている場所と伝えられるが、本陣であった痕跡は見当たらない。『山陰鎮撫日記』は勝山における詳細を伝えていないので、『勝山町史』によりその状況を見てみよう。
勝山藩も準備、接待、警護に大変な気を使った。事前に藩士を松江に出張させて、もてなしの指示を受けた。3月5日には、9日に勝山に来ることがわかり、以降迎えの準備に大わらわであった。
9日未刻(午後2時)頃鎮撫使一行は神代村を発ち勝山の本陣に着いた。当日は381人が町に宿陣した。当地では戸村豊、伊東多門という人物が応接にあたったようだが、そのご機嫌伺いには小谷左京が応対した。総督、諸太夫、用人などに対して葛粉、木綿などの産物が贈呈された。
西園寺公通過の折、土地の7歳の子供が道端で見送ったが、西園寺という名を大人から聞いてお坊さまが来られると思っていたと後年になって語った。土地の大人は恐ろしく偉い人が来ると思っていたようである。
3.院庄・津山から姫路へ
(1)島田母子之碑
3月10日、西園寺総督一行は勝山を発ち、津山に向かった。
途中津和田、久世、坪井を通り院庄で小休した。西園寺公は当地で島田母子の悲話を聞いた。島田母子は夫の不行の罪を救おうとして自害したところ、藩主が哀れみ母子の邸跡に顕彰碑を建てた、という話である。
島田母子の碑は作楽神社から少し離れた院庄小学校の南、清眼寺の西にある。題額は「貞烈純孝島田母子之碑」である。慶応3年津山藩主建立というから、前年に建ったばかりであった。
【島田母子之碑】
中川禄左衛門は津山侯よりその拓本を贈られた(注)。碑は清眼寺から小さな集落を通り、彼岸花の咲く田畑の中の土塁の上にあった。付近は構城址である。総督一行は島田母子の碑を後に、夕刻津山本陣に着陣した。
(注) 現在立命館史資料センター「中川家文書」に所蔵。他に「名和長年公碑」拓本、「楠公忠考之石摺」「楠公賛明舜水文」がある。
(2)児島高徳遺蹟碑
翌11日、西園寺公は津山に滞陣し、再び院庄に向かった。院庄神子(じんご)村には「児島高徳遺蹟碑」がある。そこを訪れ参拝するためであった。
その場所は後醍醐天皇が隠岐に流される途中行在所としたところで、その地に翌明治2年に作楽(さくら)神社ができた。児島高徳はその実在を疑う説もあるが、勤王の兵を挙げ後醍醐天皇を助けようとしたといわれる人物である。義挙は失敗に終わったが、のちの貞享5(1688)年、津山藩家老長尾勝明により建てられたものである。碑の題額は「院庄」で、高徳が桜の木を削って十字の詩を題し天覧に供したことを顕彰した遺蹟である。十字の詩とは「天莫空勾践 時非無范蠡」で、中国の越王勾践が呉王夫差に敗れ囚われの身となったが、忠臣范蠡の努力によって呉を破ったという故事に倣ったものである。この詩を詠った「児島高徳」は文部省唱歌にもなっている。
【児島高徳遺蹟碑】 【作楽神社前景】
薩長因三藩隊長をはじめ兵士一同は土下座して参拝したという。中川禄左衛門はここでも「院庄」碑の拓本を贈られている。
(3)津山
西園寺総督が3月10日に着陣し、12日の発陣まで滞在した津山本陣は美船八郎右衛門方であった。本陣は津山城に近い出雲街道に面した坪井町にあった。現在、津山坪井郵便局のあるあたりで、近くに徳守神社がある。
津山では、3月の2日から総督一行を迎える準備をした。止宿中のみならず、通行前から外出が禁じられ、犬も繋いでおくか郷中に預けるようお触れが出された。
滞在中藩主松平慶倫(よしとも)は在京中であったが、舶来銃一挺と鯉一折を贈り敬意を表した。
当地では河野豊治郎が料理を供したことが記され、河野は久世、勝間田にも出役したという。
津山城は明治7・8年に石垣を残し解体された。現在城址には2004年に復元した備中櫓が建っている。
【津山城】
(4)土井(美作土居)宿
津山を発った西園寺総督は、川辺、勝間田、江美村を経由して午後4時頃土井(美作土居)の宿瀬野良助方に着陣した。
美作土居は出雲街道にある美作7宿のひとつで、美作国(岡山県)の最も東にあり、兵庫県と境を接していた。江戸時代には宿の東西に惣門があって国境の警備をしていた。惣門は明治2年の関所廃止令で取り壊されたというから、鎮撫使一行は西惣門を通り宿に入った。現在、2001年に復元された惣門がJR美作土居駅のすぐ南に建っている。惣門は高麗門形式で、高さ6m50、幅7m88ある。西惣門をくぐると宿の中ほどに本陣跡がある。
現在、美作土居駅に宿の案内図があるが、宿内は本陣や脇本陣、高札場などのあった場所を示す小さな表示板があるのみで、宿の遺構は残っていない。
鎮撫使一行の事跡もまた残されていないが、西惣門の場所に「土居四つ塚勤王烈士顕彰碑」が建っている。鎮撫使一行が滞陣した3年前の元治2(1865)年、王政復古に奔走していた高知藩士3名と岡山藩士1名が同志を募るため作州路を遊説していてこの宿に来たが、夜間のことで惣門が閉まっていて盗賊と間違えられ宿に入れず、この地で自害したという。碑は1969年に建立され、惣門の復元の際に同じ場所に移されている。
西園寺総督一行が通過する際は中国地方は大方鎮定されていたが、わずか3年前は勤王の士も盗賊と間違えられ命を落とすような状況であったのであろう。
【美作土居宿惣門】
(5)千本本陣
西園寺総督一行は3月13日に土井(美作土居)を発陣し、佐用で中飯ののち、千本宿の内海孫九郎本陣に着陣した。千本宿は安政2(1855)年の宗旨改帳では戸数232、人口826人で、幕末には約220軒、人口1,000人ほどであった。
西園寺公宿陣の際は、前日に随兵196人が宿泊、当日は内海本陣に44人、千本宿全体では近畿・中国の諸藩の家臣らを含め総勢334人、人足を入れると1,000人以上が宿泊し、藩内の出入りを加えると3,000人以上が千本宿に集まったというから、大変な事態であった。集めたふとんは1,664枚に及んだという。
【千本本陣跡碑】 【千本本陣復元模型】
千本宿は今やほとんど当時の面影を残していないが、内海本陣はその当時をうかがうことができる。現在の母屋内には関札が何枚も架けられており、「勅使西園寺殿御本営」のほか、藩主の参勤交代の際の関札などがある。西園寺総督が泊まった部屋はそのために造られたというが現在は無い。宿泊した部屋の跡地には、「慶應四年三月十三日 勅使西園寺公本営址 枢密顧問官竹越與三郎書」と刻まれた石碑が建っている。また母屋の中には本陣の模型が置かれている。
邸内は、春秋に四季桜が咲き、秋には紅葉の巨木が真っ赤に色づくという。訪れた日も桜の花が咲いていた。
4.姫路から兵庫へ
(1)姫路城
3月14日に千本本陣を発陣した西園寺総督は觜崎にて中飯ののち姫路に入った。姫路では姫路城(白鷺城)の三ノ丸を本陣とした。三ノ丸は城主の居住地で、政務を行う場所であった。大手門を入ると芝が敷き詰められた三ノ丸跡地が開け、前方に修復なった真っ白な大天守が聳えている。
【姫路城】
姫路藩は西園寺一行が宿陣した時にはすでに降伏していたが、もともと幕府側にたっていた。戊辰戦争では四條隆謌率いる中国・四国征討軍が進軍し姫路藩を恭順させようとしていたが、複雑な経過をたどり、正規の征討軍でない隣国の備前藩が姫路城を開城して入城していた。新政府側は正式な措置があるまで備前藩預かりとしたが、西園寺一行が三ノ丸に宿陣した際の状況については不明である。
(2)高砂宿から大倉谷(大蔵谷)本陣
3月15日卯刻(午前6時頃)、西園寺総督は姫路城を発陣、一行は、姫路から京に向かうに西国街道をとらず、海岸沿いの街道を高砂に向かった。当時の高砂は海運で栄えた港町であった。
その高砂では峯本吉兵衛方を本陣とした。現在の高砂市高砂町あたりであったと思われるが正確な場所は不明である。現在当時の家が残っているのは海運業で栄えた工楽松右衛門宅のみである。
総督は高砂に到着し、休憩の後、曽根之松と石乃宝殿を遊覧して峯元本陣に着陣した。
曽根之松とは、山陽電鉄曽根駅前の曽根天満宮にある古松で、菅原道真公手植之霊松であった。現在も古霊松殿にその根が保存されている。西園寺公が観覧したのは二代目の松で、高さ10m、枝は南北36m、東西27mあったという。現在は五代目の若い松が植えられている。
石乃宝殿はJR宝殿駅から1.5㎞ほど南西の生石(おうしこ)神社に祀られている巨岩である。巨岩の宮殿ともいう。幅6.4m、高さ5.7m、奥行き7.2m、重さは推定で500トン以上もあると言われていて、巨岩が水に浮かんでいるように見える。自然石を使っているが、いつ誰が何のために造ったのか、謎である。
【石乃宝殿】
西園寺公は高砂を出発し、加古川の尾上神社を参拝した。『山陰鎮撫日記』には「尾上松・相生松・尾上鏡等御覧」とあるが、これらは尾上神社にある。
尾上松は古来ゆかりの松で、一つの根から男松(黒松)と女松(赤松)が生えていることから相生松とも言っている。曽根の松もそうであるが、播磨灘一帯には松林が続いていて、由緒のある松が多い。尾上神社には尾上の松のほか神功皇后ゆかりの片枝の松があり、その枝は都の方角にのみ伸びている。
尾上鏡というのは実は尾上鐘である。新羅時代の鐘で1100年ほど昔のものである。以前はお堂に架けられていたが、現在は収蔵庫で保存されている。高さ123.5㎝、口径73.5㎝の朝鮮製で、如来や飛天のレリーフが装飾されている。
大倉谷(大蔵谷)は明石城下にあった西国街道の宿場で、本陣は広瀬治兵衛宅であった。この宿場は古来から賑わっていたが、今は宿場の面影は無い。明石駅から一駅東の山陽電鉄人丸駅を南下し、西国街道と交わる東経135度の日本標準時子午線の碑を東に入った大蔵会館あたりが本陣跡である。
(3)兵庫宿・楠公墓碑・兵庫港
西園寺公は大倉谷(大蔵谷)を発陣し、舞子浜・須磨を見物したのち、兵庫宿の本陣絹笠又兵衛方(井筒屋衣笠又兵衛宅)に着陣した。3月17日のことである。
兵庫宿は現在のJR兵庫駅の近くで、西国街道を柳原から兵庫港に向かって南下する途中にある。本陣のあった向かいに神明神社があるが、本陣の跡と知ることができるものは無い。兵庫港の手前に札場の辻があり、西国街道はそこから再び東に向かう。
3月18日には兵庫宿に到着した東久世通禧公に会い、翌3月19日楠公墓碑に参拝した。楠公墓碑は湊川神社にあるが、神社ができたのは明治5年(『山陰鎮撫日記』は6年としている)で、当時の地図には「楠公墓」とある。湊川神社は山陰道鎮撫に参謀として従軍した折田年秀が初代の宮司となった。墓碑「嗚呼忠臣楠子之墓」は徳川光圀が建立し自ら碑銘を揮毫したという。楠木正成はこの地で戦死し、勤王の志士の尊崇を集めていた。
【楠公墓碑】 【兵庫港】
西園寺公はその日、兵庫港から肥前藩主(佐賀藩)鍋島閑叟公の軍艦に搭乗し大阪に向かった。佐賀藩の軍艦は大砲16挺、小砲300挺を備えていて、発射演習も観覧しその威力に一驚した。
佐賀藩は慶應4年2月6日に戊辰戦争北陸道先鋒を命ぜられ、東国に向かうため新鋭艦「孟春丸」が2月22日に兵庫港に到着している。その後孟春丸は3月18日に大阪から江戸に向かうところであったが激しい風雨のため兵庫港に引き返し、19日に再び出発した(『佐賀市史』)というから、西園寺公が乗船した軍艦は孟春丸と思われる。
5.大阪から京都御所帰還
(1)大阪港から興正寺へ
西園寺総督一行は佐賀藩の軍艦で大阪港に着いた。
大阪港が「開港」するのは同年9月であるが、これまでも国内の港としては使われていた。しかし港が浅く外国の大型船が使用することは困難で、国際港の地位は神戸に譲った。
【大阪港】
一行は下船すると天満の興正寺に着陣した。天正13(1585)年、興正寺はこの地に広大な堂舎を営んだ。古絵図によれば、南北50間、東西21間余であった。興正寺は戦災で焼失したため旭区に移転しているが、北区天満4丁目の跡地は現在滝川公園となっていて「天満興正寺御坊址」の碑が建っている。当時法主は西園寺公の実父徳大寺公純の兄摂信上人(華園摂信)であった。
【興正寺址】
表士御守衛士が泊まった隣接の浄蓮寺も興正寺の子院であったが、この寺は現在も同地にある。この興正寺は明治20年から36年まで関西法律学校(現関西大学)の校舎として使用されていた。
西園寺総督は、3月25日まで興正寺に滞陣した。
(2)本願寺津村別院(北御堂)
この間3月23日には西園寺総督は西本願寺津村別院に行幸していた明治天皇に参候した。翌24日再び参候し、山陰道鎮撫の状況を報告した。
西本願寺津村別院は北御堂とも言われ、当時は津村御坊と呼ばれて明治維新の際に大阪鎮台が置かれて明治天皇の行在所となった。
【津村別院】
新政府は慶應4年1月には大阪遷都を議論していた。遷都論は結局大阪親征として決定され、紆余曲折を経たのち、天皇は3月21日に京都を出発し、23日に北御堂を行在所としたのである。
天皇は結局閏4月7日まで大阪に滞在し、同日京都に向けて出発、翌日京都に還幸した。現在の堂舎は1964年復興。場所は中央区本町4丁目、地下鉄本町駅近くである。
(3)伏見から京都御所帰還
西園寺総督は3月26日大阪本陣興正寺を出発。八軒屋から川船で淀川を遡り、船中から淀・八幡・伏見など戊辰の戦場を見ながら伏見の森橋(毛利橋)に到着した。毛利橋は宇治川の支流である濠川に架かる。伏見宿には本陣が4軒あったと言われ、どの本陣に泊まったのか定かでない。
翌3月27日、西園寺総督は伏見を発ち、辰刻(午前8時)伏見稲荷前で小休ののち伏見街道から京に入り、蛤御門の西園寺邸に帰還した。発陣から83日であった。従衛した薩長藩士、各藩家老、郷士等一同を労い帰宅の途に着かせたのち、二条城太政官代に出頭、続いて御所に参内し山陰道鎮撫の大命を果たした。
【西園寺邸跡】
【二条城】
[完]
あとがき
本稿は、2015年9月20日より2016年12月9日の間、『西園寺公望公山陰鎮撫日記』や府県市町村史などを参照しながら山陰道鎮撫総督西園寺公望の道程を辿った記録である。
戊辰戦争・明治維新から150年となる今日、その時間の経過は鎮撫使一行の事跡を断片的にしか辿ることができない。
しかしながら資料とともに現地を歩くことにより見えてくることもあった。
山陰道鎮撫はその後の北越戊辰戦争や東国の戦いに比べると実戦に及ぶことがなかったことから容易に鎮定されたと言われ、時に物見遊山もあったが、実際に京から鳥取・松江・出雲を経て帰還した83日の道程は、大変な道のりであった。
本稿は「歩いて訪ねる山陰道鎮撫の道」とでもいうものである。本稿により山陰道鎮撫の一端を多少なりとも見ることができれば幸いである。
なお、地名の表記については、『山陰鎮撫日記』をもとにし、現地の表記と異なる場合や改称がある場合は( )内に記した。
2018年3月27日
立命館 史資料センター 調査研究員 久保田謙次