2.新型コロナウイルス禍における学びの継続
新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大は、日常生活、社会・経済活動などに甚大な影響をもたらし、立命館大学においても、2020年度春学期においては、授業開始の延期、キャンパスへの入構制限などの判断が余儀なくされました。
このような未曾有の社会情勢のなかにおいても、教育・研究を継続できる基盤をつくり、学生の学び、成長、交流の機会を提供し続けることが大学の使命・責任です。このような認識から、相応の深慮を加えたうえで、新型コロナウイルス禍に対応する施策を迅速に判断し(2020年4月)、2020年度には約47億円の支出を行いました。単年度の収入を超える支出を行う、このような判断は、長期的視点での安定した財政基盤があるからこそ可能になります。
また、新型コロナウイルス禍における財政支援などのうち、DX化を視野に入れたテクノロジーを活かした教育環境整備などは、R2030チャレンジ・デザイン構想の先行的な実践として位置づけられると考えています。
立命館大学独自の新型コロナウイルス禍対策(2020年度分)
対応策 | 概要等 | 主な科目 | 支出額 |
---|---|---|---|
学生、教員・教学機関等への緊急支援・緊急対応 | 学びの緊急支援奨学金(オンライン授業受講環境整備支援、経済支援)、Wi-Fiルータ・PC無償貸出、図書郵送サービス、海外派遣PG・学外研究等入国・キャンセル料支援、構内事業者支援等 | 奨学金、賃借料、委託費、消耗品費、通信費等 | 22.8億円 |
オンライン・ハイブリッド授業等実施に関わる学内環境整備 | ハイブリット授業等環境整備(教室映像・音響機器、ZOOM他ライセンス・ソフトウェア等)、BYOD環境整備(キャンパス無線LAN拡張、教室等のコンセント・電源増設)、テレワーク環境整備等 | 機器備品支出、消耗品費、委託費、支払修繕料、通信費、建物支出等 | 8.6億円 |
感染防止対策に関わる環境整備 | 教室・食堂等への防疫コーティング、換気設備増設、発熱外来設置、教室什器入替(個人机化)、その他感染防止対策(サーマルカメラ設置、ドア・手洗い非接触化、地方入試会場増設、アクリル板設置等) | 建物支出、機器備品支出、消耗品費、委託費、支払修繕料等 | 15.0億円 |
教員・学生への情報提供、意識啓発等 | ウェブ授業のための特別サイト、オンラインサポートサイト導入、啓蒙動画・配付物作成等 | 委託費、その他雑費等 | 0.4億円 |

目次
- 第Ⅰ章これまでの全学協議会における議論経過と2022年度全学協議会の位置づけ
-
第Ⅱ章R2020からR2030に向けた⽴命館⼤学の取り組みについて
- 1.R2020の取り組み
- (1)多様な学⽣の多様な学びを実現するための取り組み(学⽣の学びの環境整備)
- (2)⼤学院におけるより⾼度な研究やキャリア⽀援の取り組み
- (3)より豊かで快適な学習・学⽣⽣活を実現するためのキャンパス環境整備
- 2.新型コロナウイルス禍での緊急対応とその経験をふまえた将来への展望
- 3.R2030チャレンジ・デザインの具体的な取り組みにむけて
- (1)R2030チャレンジ・デザインの考え⽅
- (2)研究と教育の拡⼤的再結合の意味−⽴命館⼤学の使命達成のために−
- (3)学⽣の学びと成⻑をさらに充実したものにするために
- (4)院生に期待する役割(⽴命館⼤学の考える「院生像」)
- (5)今後の⼤学院教学政策の展開に向けて
- 第Ⅲ章 R2020期間の財政運営と立命館大学の2023年度以降の学費・財政政策について
- 資料