TOPICS
最新のTOPICS
Through Global Studies Major, I was able to deepen my interest while at the same time given the resources to explore other subjects.(PAMADIKEN Luna Bellina)
2023年度春学期 卒業式・学位授与式を実施しました
国際関係学部からは49名が卒業しました。
My experience at Ritsumeikan University, studying with students with a variety of backgrounds, meeting people working in international cooperation field, lead to my current path(卒業生 和泉羽美さん)
Everyone has so many thoughts to share and broaden your horizons!(GS専攻3回生 Moore Grace Elizabethさん)
国際機関の現場を訪問し、国際機関や政府の役割・仕事について学ぶ「タイ・バンコク国際機関研修」を実施しました。
2023年8月27日(日)〜9月2日(土)にかけて、タイ、バンコクでの海外研修を実施しました。石川 幸子先生のコーディネートによる学部独自の海外研修プログラムです。
現地では、3つの国連機関(UNHCR、UNESCAP、国連駐在調整事務所)、2つのタイ政府機関(外務省、社会開発・人間の安全保障省)、ASEAN社会労働福祉研修センター、チュラロンコーン大学の合計7つの機関・大学を訪問しました。
今回の研修は、国際機関や政府の役割と仕事について学ぶことの他に、国際機関の現場に身を置くことの重要性を感じてもらい、学生たちの「国連で働きたい!」というモティベーションを維持・向上させることを狙いとして実施しました。
各機関での学習・交流についてご紹介していきます。
UNHCRおよびESCAPでは、職員の方とのインタラクションを重視したセッションが組まれました。UNHCRでは、ワークショップ形式で難民課題解決のための資金調達について学生が提案を行い、ESCAPでは、5名の職員からESCAPの各部署における諸活動やミッションについて紹介いただき、意見交換を行いました。
タイ政府機関では、それぞれの省が行っているSDGsへの取り組みについてブリーフィングを受けた後、政府機関の職員の方や専門官の方と活発に質問応答・意見交換を行いました。
同じSDGsの取り組みであっても、国連機関と一国家ではそれぞれ異なるミッションやビジョンを持ち、活動に対するアプローチも当然異なることを学ぶことができました。このようにSDGsについて複眼的に学ぶことができたのは学生たちにとっても大変貴重な機会になったと思います。
チュラロンコーン大学では、SDGsについて両大学の学生がプレゼンを行った後、両大学の学生のコラボ企画を考えるというテーマでグループ・ディスカッションを行いました。ほんの数十分で学生同士が打ち解け合い、和気あいあいとした雰囲気で交流・共修することができました。
本研修は、石川 幸子教授がUNHCR職員およびJICA職員時代に現地で築かれた人的ネットワークのおかげで実現しました。
今年度からの新たな取り組みとして実施しましたが、学科、専攻、回生を問わず、多様な学生(計8名)が参加をしてくれました。
<参加学生インタビュー>
「国連機関で働くことを目指す私にとって「タイ・バンコク国際機関研修」への参加は、問題意識をより身近に感じることができ非常に刺激的でした」(佐藤寿美さん)
「研修先のタイで学んだ国際社会の多くの課題。『将来のために必要な経験が何か』を具体化することができ、大変貴重な時間でした」(仲野真衣さん)