TOPICS
最新のTOPICS
2024.10.22
Peace Studies Seminar Hiroshima Fieldtrip: I feit it was so real how people would get involved in the crossfire – a hibakusha story inspired me to learn so as to help achieve peaceful goals.(HATANAKA Kai Masaaki)
2024.10.07
中満泉 国連事務次長講演会「平和で公正な未来へ:私たちにできること」を11月1日に開催します (国際平和ミュージアムリニューアル記念、 立命館創始155年・学園創立125周年記念企画)
2024.09.30
2024年度春学期 卒業式・学位授与式を実施しました
2024年度春学期の国際関係学部学位授与式を9月22日に実施しました。
国際関係学部からは59名が卒業しました。























続きを読む
国際関係学部からは59名が卒業しました。
卒業生のみなさま、ご卒業おめでとうございます!
2024.09.24

今回の研修では、タイ・バンコクにあるUNHCR、UNICEF、UNESCAP、UNESCO、ACSDSD、チュラロンコン大学の合計6つの機関・大学を訪問しました。




ESCAP (United Nations Economic Social Commission for Asia and the Pacific)では、6名の職員の方々より各部署における活動内容やミッションについて紹介いただき、学生と意見交換を行いました。





ACSDSD(ASEAN Training Center for Sustainable Development Studies and Dialogue)では、SDGsに関する取組例の紹介や現状の課題についてブリーフィングを受けた後、質疑応答・意見交換を行いました。


UNESCO(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization)では、SDGsに関するトピックとそれにまつわる活動について学びました。環境問題や教育、ジェンダーなど幅広いテーマについてゲームを交えて楽しみながら理解を深めました。



本研修は、石川 幸子教授がUNHCR職員およびJICA職員時代に現地で築かれた人的ネットワークのおかげで実現しました。
正課授業としての実施は今年度が初めてしたが、国籍や専攻・回生を問わず、多様な学生が参加し、非常に有意義な研修となりました。
続きを読む
国際機関の現場を訪問し、国際機関や政府の役割・仕事について学ぶ「タイ・バンコク国際機関研修」を実施しました
2024年9月15日(日)〜9月21日(土)にかけて、「タイ・バンコク国際機関研修」を実施しました。
このプログラムは石川 幸子先生のコーディネートによる国際関係学部独自の海外研修プログラムで、国際機関の役割と仕事について学びながら、国際機関の現場に身を置くことの重要性を感じてもらい、学生たちの「国際機関で働きたい!」という意欲を維持・向上させることを狙いとして実施しています。
UNHCR (United Nations High Commissioner for Refugees)では、難民問題に関する現状について説明を受けた後、グループディスカッションを通して難民問題に対する解決方法について意見を交わしました。
UNICEF(United Nations Children's Fund)では、実際の職務内容や教育支援に関する課題について説明を受けました。学生は、職員の方々のお話にメモを取りながら耳を傾け、積極的に質問をしていました。
職員の方のキャリアについてなど、学生からの質問に真摯に回答いただき、国際機関で働くことを目指す学生達にとって大変貴重な経験となりました。
チュラロンコン大学では、両大学の学生が事前に準備していたプレゼンテーションを発表した後、合同グループに分かれて両大学のコラボ企画を考えるグループディスカッションを実施しました。
学生達は初めは緊張した様子でしたが、すぐに打ち解けあい活発に意見交換をする姿が見られました。
前日に活動を共にしたチュラロンコン大学の学生も参加し、多様な視点から意見が交わされる貴重な機会となりました。
本研修は、石川 幸子教授がUNHCR職員およびJICA職員時代に現地で築かれた人的ネットワークのおかげで実現しました。
正課授業としての実施は今年度が初めてしたが、国籍や専攻・回生を問わず、多様な学生が参加し、非常に有意義な研修となりました。