TOPICS

2023年のTOPICS

2023.12.12

留学しなければ出会うことのなかった仲間に囲まれたロンドンでの留学生活。将来はイギリスの大学院にチャレンジしたいと考えています(3回生 下村 向日葵さん)

2023.12.11

Be adventurous! I would suggest to have the opportunity to find your own global experience in foreign culture.(PYO Ye-Chan)

2023.12.06

'Thailand Bangkok Training Program' certainly awakened my curiosity, enriched my vision of the world and motivated me to keep on building my path.(Carlos Alexei Márquez Arce)

2023.12.05

西園寺記念奨学金の授与式を行いました

12月5日に2023年度春セメスターの成績優秀者を対象とした「西園寺記念奨学金」の授与式を行いました。
2023秋西園寺①

2023秋西園寺②

授与式では受賞者を代表して髙橋 真織さん、NGUYEN Ba Haiさんにスピーチをしていただきました。

2023秋西園寺⑧

2023秋西園寺⑨

受賞した皆さんは今後ますます学業に励んでいただき、充実した学生生活を送っていただきたいと思います。

2023秋西園寺③

2023秋西園寺④

2023秋西園寺⑤

2023秋西園寺⑥

2023秋西園寺⑦

2023秋西園寺⑩

続きを読む
2023.11.27

ゲスト講義実施報告「アフガニスタン支援:20年間の成果と今後の課題」(元 JICA国際協力機構南アジア部長 中原 正孝様)

特殊講義 -国際平和活動:国連と日本-アフガニスタンでの国連の活動を事例に- 」(担当教員:山本 忠通 客員教授)の授業にて、元 JICA国際協力機構 南アジア部長の中原 正孝様をゲスト講師としてお招きし、「アフガニスタン支援:20年間の成果と今後の課題」というテーマでご講演いただきました。

中原様(JICA)①

中原様(JICA)④

中原様(JICA)②

中原様(JICA)③

講義では「アフガニスタン支援」をテーマに、これまでの経緯や歴史を踏まえた上で、日本の国際協力の具体的な取り組みや課題について、ご自身のご経験を交えてお話いただきました。
国際関係学を学ぶ学生達にとって、専門家の方から実際のお話を伺うことができた今回の講義は大変貴重な学びの機会となりました。

続きを読む
2023.11.27

「今」と「これから」の国際関係学部生の学生生活をよりよいものにするための自治会での活動はどれも印象に残っています(3回生 山口詩乃さん)

2023.11.27

国連大学 マルワラ学長が特別講演を実施。講演後、国際平和ミュージアムを訪問されました。

2023.11.27

チリツィ・マルワラ国連大学長が来学され、仲谷学長・西村学部長と懇談しました。

2023.11.20

国連大学のマルワラ学長が本学を訪問され、特別講演「AI and International Relations」を実施いただきました!

国連大学チリツィ・マルワラ学長が、20231120日(月)に立命館大学を訪問し、特別講義を行いました。
マルワラ学長は、今年3月に国連大学の第7代学長に就任し、日本の大学との関係強化に尽力されています。

国連大学マルワラ学長_01

(左から:山本忠通客員教授、西村智朗学部長、チリツィ・マルワラ国連大学学長、仲谷善雄総長、マイケル・バルドック首席補佐官)

この貴重な機会は、元国連事務次長であり、アフガニスタン・パキスタン支援担当特命全権大使等も歴任された山本忠通客員教授のご尽力で実現しました。

国連大学マルワラ学長_02

 国連大学マルワラ学長_03


マルワラ学長には自らの専門分野である「AI」に焦点を当て、「AI and International Relations」というテーマで特別講演を行っていただきました。講演には約120名の学生と教職員が出席し、学長の話に熱心に耳を傾けました。

国連大学マルワラ学長_04

国連大学マルワラ学長_05

質疑応答では、AIが秘める可能性や国家間の関係維持・改善に対するAIの役割に関する多くの質問が寄せられ、学長はそれぞれに対して丁寧に回答されていました。

講演終了後には、本学の仲谷総長からの花束贈呈があり、西村学部長(国際関係学部)をはじめとする関係者と共に記念撮影も行われました。今回のマルワラ学長の訪問は、立命館大学、とりわけ国際関係学部と国連大学との間の学術連携を深めるきっかけとなることが期待されます。 

国連大学マルワラ学長_06

この特別なイベントに関する詳細記事は、後日学園のホームページに掲載される予定です。公開され次第、国際関係学部のホームページでもお知らせいたします。


続きを読む
2023.11.20

第24回「国際関係学部オープンゼミナール大会」を開催。多くのオーディエンスが集まる中で38チームが発表を行いました。

11月9日(木)に国際関係学部「オープンゼミナール大会」を開催しました。
オープンゼミナール大会は、3回生以上が履修するゼミ(「専門演習」もしくは「Advanced Seminar」)を単位としたチームによるプレゼンテーション大会です。

オープンゼミ2023 1

オープンゼミ2023 2

オープンゼミ2023 3

オープンゼミ2023 4

今年は全38チームが発表を行いました。
各チームの発表は以下の特設HPからご覧いただけます。
<2023年 オープンゼミナール大会HP>

オーディエンスは、これからゼミ選択をおこなう2回生を中心とした在学生だけでなく、卒業生や企業の皆様、高校生など、学外のゲストもお招きしています。

オープンゼミ2023 a-1
オープンゼミ2023 a-1-2

オープンゼミ2023 a-2
オープンゼミ2023 a-2-2

オープンゼミ2023 a-3
オープンゼミ2023 a-3-2

オープンゼミ2023 a-5
オープンゼミ2023 a-5-2

オープンゼミ2023 a-6
オープンゼミ2023 a-6-2

オープンゼミ2023 a-7
オープンゼミ2023 a-7-2

オープンゼミ2023 a-8
オープンゼミ2023 a-8-2

オープンゼミ2023 a-9
オープンゼミ2023 a-9-2

オープンゼミ2023 a-10
オープンゼミ2023 a-10-2

オープンゼミ2023 a-11
オープンゼミ2023 a-11-2

オープンゼミ2023 a-12
オープンゼミ2023 a-12-2

オープンゼミ2023 a-13
オープンゼミ2023 a-13-2
オープンゼミ2023 a-13-3

オープンゼミ2023 b-1

オープンゼミ2023 b-2
オープンゼミ2023 b-2-2

オープンゼミ2023 b-3
オープンゼミ2023 b-3-2
オープンゼミ2023 b-3-3

オープンゼミ2023 b-4
オープンゼミ2023 b-4-2

オープンゼミ2023 b-5
オープンゼミ2023 b-5-2

オープンゼミ2023 b-6
オープンゼミ2023 b-6-2



当日は非常に多くの在学生、企業ご担当者様、卒業生、高校生、教員が恒心館1階に集い、発表チームのプレゼンテーションに熱心に耳を傾けていただくとともに、時間いっぱいまで活気溢れる質疑応答が行われました。


オープンゼミ2023 b-7
オープンゼミ2023 b-7-2

オープンゼミ2023 b-8

オープンゼミ2023 b-9
オープンゼミ2023 b-9-2

オープンゼミ2023 b-10
オープンゼミ2023 b-10-2

オープンゼミ2023 b-11-3
オープンゼミ2023 b-11-2
オープンゼミ2023 b-11
オープンゼミ2023 b-12-2
オープンゼミ2023 b-12

オープンゼミ2023 b-13
オープンゼミ2023 b-13-2

オープンゼミ2023 c-1
オープンゼミ2023 c-1-2

オープンゼミ2023 c-2
オープンゼミ2023 c-2-2

オープンゼミ2023 c-3
オープンゼミ2023 c-3-2

オープンゼミ2023 c-4
オープンゼミ2023 c-4-2


オープンゼミ2023 c-5-2

オープンゼミ2023 c-6
オープンゼミ2023 c-6-2

オープンゼミ2023 c-7
オープンゼミ2023 c-7-2

オープンゼミ2023 c-8
オープンゼミ2023 c-8-2

オープンゼミ2023 c-9
オープンゼミ2023 c-9-2
オープンゼミ2023 c-9-3

オープンゼミ2023 c-10
オープンゼミ2023 c-10-2

オープンゼミ2023 c-11
オープンゼミ2023 c-11-2

オープンゼミ2023 c-12
オープンゼミ2023 c-12-2

オープンゼミ2023 c-13
オープンゼミ2023 c-13-2

オープンゼミ2023 c-13-3

プレゼンをした学生は、当日オーディエンスからたくさんのフィードバックをいただくことができましたので、この経験を今後のゼミ活動、卒業研究の作成に活かしていただければと思います。

発表者の皆さん、お疲れさまでした!!



続きを読む