教員紹介

  • 日本語教師

日本文学研究学域

推論過程を表す言語形式の多様性を探る
キーワード :
日本語の構造、多様性、文法教育

有田 節子教授

所属専攻:
日本語情報学専攻
専門分野:
日本語言語学、日本語教育学
専門は「日本語言語学」、つまり、日本語を国語ではなく一つの言語として研究することです。私が飽きずに続けているテーマは「条件文」です。日本語には英語の if に相当する表現が少なくとも 4つ(「と」、「ば」、「たら」、「なら」) あり、なぜ、4つもあるのか、その分化のメカニズムを探っています。これは外国人に日本語を教える日本語教師を悩ませる文法項目の一つとしても注目されています。最近は、地域差にも関心を持ち、特に、九州方言特有の条件形式を調べています。現地でインタビューするたびに日本語の多様性を実感し、そこが面白くて、やめられません。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

相手をどう呼ぼう?人称代名詞がない日本語ではyouのかわりに名前を使います。学生時代に知り合った友人には自然に愛称を使うけれど、実は、働き始めてから親しくなった人とは、いつまでも「さん」づけになってしまい、なかなか距離が縮まりません。そう、”日本語学的にも”学生時代は貴重な時間です。

もっと見る閉じる

東アジア研究学域

自分らしく、安心して、言語を学べる基盤づくり
キーワード :
学習者言語、言語能力の評価、ジェンダー

三木 貴司准教授

所属専攻:
現代東アジア言語・文化専攻
専門分野:
韓国語教育、日本語教育
最初は挨拶一つままならない学習者が、学んだ言語でお礼を言ったり、相手の気持ちを察して声をかけたりと、人とつながるのを見るのは本当に嬉しい瞬間です。でも、その過程では、「どうしたら、この発音できるんだろう?」「どうして、意図が通じないんだろう?」「どうしたら、中級の壁を越えられるんだろう?」「どうして、この語を使いたがらないんだろう?」など、学習者としても教員としても多くの疑問がわいてきます。その答えを見つけるため、学習者言語の特徴を分析したり、「中級」と「上級」との見分け方を探求したり、特定の属性を持つ人(時にマイノリティ)が不安を感じないような学習のありかたを模索したりしています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

他者の言語や文化を知れば知るほど、実は自分のことについてあまり知らなかったことに気づき、自分のアイデンティティと対話する機会が増えます。一見似た面の多い「東アジア」には、そんなわくわくする機会がごろごろ転がっていると思います。ぜひ、貴重な学生時代に「東アジア」に触れて、自分らしい生き方を探るきっかけにしてみてください。

もっと見る閉じる

言語コミュニケーション学域

翻訳アプリでは代用できないコミュニケーション能力
キーワード :
日本語教育、異文化間コミュニケーション、言語文化教育

北出 慶子教授

所属専攻:
言語学・日本語教育専攻
専門分野:
日本語教育、異文化間コミュニケーション
最近の漫才で、「ボケを否定しないつっこみ」という形が出てきました。従来型の「なんでやねん!」とボケを否定するパターンを逸らして、「それもありだね」と受け止める変化球型です。一例ですが、典型例に当てはまらない多様性を認めていこうという社会的動きがみえます。同じような変化が、言語教育でも起きています。従来の言語教育では、「日本人は謙遜する」のような典型的な言動の研究や教育が当然とされていました。しかし、多言語・多文化が入り混じる現代社会では、○○人や○○語を越えた柔軟なコミュニケーション能力が鍵となります。このような、翻訳アプリでは代用できない能力や育成方法とは何かについて研究しています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

大学に入ったら小中高では学べなかったことを学びませんか。国語や英語のように個々の言語を学ぶだけではなく、言語学では複数の言語や文化を比較することで見えてくる面白さがあります。例えば、日本語の「すみません」は英語の“I’m sorry” とは少し意味が違います。では、どう違うのか?続きは入学してからのお楽しみです!

COLUMN

世界各国の留学生と一緒に学び、
課題解決に取り組む 

言語学・日本語教育専攻

北出 慶子

もっと見る閉じる

言語コミュニケーション学域

第二言語としての日本語の習得と心理

キーワード :
日本語教師、日本語、教育

小林 明子准教授

所属専攻:
言語学・日本語教育専攻
専門分野:
日本語教育、第二言語習得、外国語教授法

「第二言語」として日本語を学んでいる人たちを対象に、日本語学習に関わる心理的要因と効果的な日本語指導の方法について研究しています。みなさんのほとんどは英語を学んだことがあると思いますが、なかには英語に加えて中国語や韓国語などの第二外国語に関心を抱いている人もいるのではないでしょうか。日本語学習者の場合も多くは、日本語だけではなく英語を学んでいる人がほとんどです。しかし、国際的な言語である「英語」と「(日本語を含む)英語以外の言語」では、学習に対する動機づけや学習にかけられる時間などが異なる場合もあります。私は、このような複言語話者としての日本語学習者に着目し、動機づけの実態や動機づけを高めるための働きかけの方法を探っています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

この学域専攻では、普段、何気なく使っている日本語を「外国語」として捉え直したり、効果的な日本語学習・教育の方法について考えたりします。現代の日本は様々な言語、文化をもつ人々が共に生きる社会です。ことばの問題を通して社会の多文化共生について考えることは、将来、多様な背景を持つ人々と共に働く皆さんにとって意義のある学びとなることと思います。

もっと見る閉じる

言語コミュニケーション学域

母語話者の無意識の言語知識を暴き出す
キーワード :
文法、語法、コーパス

滝沢 直宏教授

所属専攻:
言語学・日本語教育専攻
専門分野:
英語学、言語学
言語は、意思伝達のための道具という側面をもつと同時に、人間と他の動物を区別する重要な特質でもあります。私の本来の専門は言語研究(特に(主として)英語の文法)ですが、その研究のために、母語話者が書いた・話した資料を大量に集め、コンピュータ上で処理可能にしているデータベース(「コーパス」と呼ばれます)を重要な研究資料の一つとして使っています。私は従来の方法に加え、コーパスを使うことで初めて暴くことのできる無意識の知識の一端の解明に興味をもっています。もとより言語研究は言語教育を行う際の基礎としても不可欠です。教育の現場で使われている文法に関する記述の改善にも関心をもっています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

視野・見聞を広め、様々な経験をすることも大切ですが、その後の人生のことも考えて、何を今すべきかをよく考えて有意義な4年間を送ってください。遠慮せずに教員の研究室を訪ね、学問的雑談をすることもおすすめします。

もっと見る閉じる

言語コミュニケーション学域

日本人からしても外国人からしても日本語は面白い
キーワード :
日本語教育、日本語学、言語変化

平田 裕教授

所属専攻:
言語学・日本語教育専攻
専門分野:
日本語教育、日本語学
効果的な日本語教育の方法と日本語の変化について研究しています。「変化する」というのは生きている言語全てに共通する特性だと言えますが、現在進行中の変化にはなかなか気づきにくいものです。例えば、「いや、それは全然違くて、…」では「違う」という動詞に形容詞活用を適用していて、日本語教育的には誤用になりますが、若い世代にはかなり広がっている用法です。過去に起こった変化や現在進行中の変化を分析することで、日本語、そして、言語全般についての理解も深まると考えています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

学問として言語学・日本語学を学ぶ、また、日本語の教え方を学ぶことは、スキルとしてコミュニケーション力を磨くのとは違う次元で、自分を見つめ直すことにつながります。言語についての専門知識、感覚、姿勢、日本語教育に関する専門知識、そしてスキルは、大学卒業後の自分にとってとても意味のあるものになるでしょう。

もっと見る閉じる

言語コミュニケーション学域

話し言葉文法を解き明かす
キーワード :
談話分析、語用論、話し言葉文法、コーパス

山崎 のぞみ教授

所属専攻:
言語学・日本語教育専攻
専門分野:
英語学、英語教育学
口語英語コーパスを使って、英語の話し言葉の実態を探る研究をしています。話し言葉を収集したコーパスの編纂が進み、インフォーマルな会話の言語研究に取り組みやすくなりました。私たちは会話という「待ったなし」の状況で、「相手がいるからこそ」の言語の使い方をしています。相づち一つとってもそうでしょう。言語を人と人のコミュニケーションや社会の営みの中でとらえると、これまで「間違い」や「例外」、「規格外」と思われていた言語現象にも重要な意味があることが見えてきます。また、話し言葉文法研究を英語教育へ応用することによって、インタラクション指導や文法指導、教材開発などに新たな視点を提供したいと考えています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

受験生の皆さんは、母語や外国語に接する日々の中で、言葉についての様々な気づきを得てきたと思います。たとえばSNSで発信するとき、どんな言葉を使おうかあれこれ考えたことはありませんか。大学では、社会や人間といった幅広い観点からもっと深く言葉について学びます。一緒に言葉の世界を探索しましょう!

もっと見る閉じる