講義一覧
ライブ配信
【SDGsを考える】東北農村女子青年が生んだフェミニズム ―地方から考えるジェンダー平等とエンパワーメント
柳原 恵(立命館大学産業社会学部 准教授)
2022年7月27日(水)17:00~18:30
【SDGsを考える】いい夫婦になるためのヒント-日本版カップルセラピー開発への挑戦
三田村 仰(立命館大学総合心理学部 准教授)
2022年11月9日(水)19:00~20:30
【SDGsを考える】ヤングケアラー支援 当事者の声から考える
斎藤 真緒(立命館大学産業社会学部 教授)
2022年11月26日(土)10:00~11:30
【SDGsを考える】「混血」と「ハーフ」の社会史
下地 ローレンス 吉孝(立命館大学 衣笠総合研究機構 プロジェクト研究員)
2022年12月1日(水)19:00~20:30
【SDGsを考える】だれもが安心して住み続けられるまちづくりとは?-フランスの事例から考える「人」中心の都市空間
岡井 有佳(立命館大学理工学部 教授)
2022年12月7日(水) 19:00~20:30
【SDGsを考える】下水処理場の将来ビジョン-都市の水環境を守るインフラの可能性
惣田 訓(立命館大学理工学部 教授)
2022年10月12日(水) 19:00~20:30
【SDGsを考える】グローバル国際関係学から見る戦争と平和
小林 主茂(立命館大学国際関係学部 准教授)
2022年10月19日(水) 19:00~20:30
【SDGsを考える】建築から考える省エネルギーと快適性
李 明香(立命館大学理工学部 准教授)
2022年11月5日(土) 10:00~11:30
【SDGsを考える】インクルーシブ・リーダーシップAPUの新たな実践
篠原 欣貴(立命館アジア太平洋大学インクルーシブ・リーダーシップセンター センター長 / 国際経営学部 准教授)
2022年8月31日(水) 19:00~20:30
【SDGsを考える】脳の老化と再生-いつまで健康でいられるのか?
北村 佳久(立命館大学薬学部 教授)
2022年9月3日(土) 10:00~11:30
【SDGsを考える】基礎医学研究が解き明かす糖尿病予防の最前線
向 英里(立命館大学生命科学部 教授)
2022年9月10日(土) 10:00~11:30
【SDGsを考える】夫婦関係の発達心理学-これからも共に歩むために大切なこと
宇都宮 博(立命館大学総合心理学部 教授)
2022年9月14日(水) 14:00~15:30