アジア・マップ Vol.01 | インド
インド21世紀年表 1999~2022年
中溝 和弥(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・教授)
1999年 | |
---|---|
4月 | 第2次ヴァジュペイー・インド人民党連立政権崩壊。 |
5-7月 | カールギル紛争勃発。 |
10月 | 第13次下院選挙の結果、第3次ヴァジュペイー・インド人民党政権成立。 |
2000年 | |
3月 | クリントン米大統領訪印。 |
8月 | 森首相訪印。日印間で「21世紀における新たなグローバル・パートナーシップ」を宣言。 |
10月 | プーチン露大統領訪印。 |
11月 | 州再編(チャッティスガル州、ジャルカンド州、ウッタランチャル州新設)。 |
2001年 | |
7月 | ムシャラフ・パキスタン大統領訪印。 |
10月 | ジャムー・カシミール州議会襲撃事件。 日本、1998年核実験時に課した経済制裁解除。 |
12月 | インド国会襲撃事件。 パキスタンに対する制裁措置発動。 ヴァジュペイー首相、訪日。 |
2002年 | |
2-3月 | グジャラート大虐殺。 |
6月 | 印パ関係悪化に伴い、日本、自国民への避難勧告。 |
12月 | グジャラート州議会選挙で、モーディー(モディ)州首相率いるインド人民党が圧勝。 |
2003年 | |
1月 | 日印外相会談。 |
6月 | ヴァジュペイー首相訪中。 |
パキスタンとの関係改善の動き。 | |
2004年 | |
1月 | 印パ首脳会談。第14次総選挙で、インド人民党敗北。 |
5月 | マンモハン・シン・インド国民会議派連立政権誕生。 |
11月 | 日印首脳会談。 |
2005年 | |
4月 | ムシャラフ・パキスタン大統領訪印。 小泉首相訪印。 |
8月 | 「アジア新時代における日印パートナーシップ」声明。全国農村雇用保証法成立。 |
2006年 | |
3月 | ブッシュ米大統領訪印。 |
7月 | 印米民生用原子力協力進展。ムンバイ同時列車爆破事件。 |
11月 | 胡・中国国家主席訪印。 |
12月 | シン首相訪日。「日印戦略的グローバル・パートナーシップ」共同声明。 |
2007年 | |
1月 | プーチン露大統領訪印。 |
4月 | モーディー・グジャラート州首相訪日。 日米印初の海軍軍事訓練。 |
8月 | 安倍首相訪印。 |
11月 | シン首相訪ロ。 |
12月 | モーディー・グジャラートート州首相再選。 |
2008年 | |
1月 | シン首相訪中。 |
7月 | 左翼政党、会議派連立政権への閣外協力解消。 |
10月 | 印米原子力協定発効。 シン首相訪日。 |
11月 | ムンバイ連続テロ事件、日本人1名が犠牲となる。 |
2009年 | |
5月 | 第15次連邦下院選挙の結果、第2次シン会議派連立政権誕生。 |
11月 | ムシン首相訪米。 |
12月 | ムシン首相訪露。 鳩山首相訪印。 |
2010年 | |
3月 | プーチン大統領訪印。 |
4月 | 印パ首脳会談。 |
8月 | 原子力損害民事責任法成立。 |
10月 | シン首相訪日、包括的経済連携協定の締結に合意。 |
11月 | オバマ米大統領訪印。 |
12月 | 温・中国首相訪印。 |
2011年 | |
4月~ | 反腐敗運動の高揚。 |
4月 | ギーラーニー・パキスタン首相訪印。 |
8月 | 日印包括的経済連携協定発効。 |
9月 | バングラデシュとの国境問題解決。 |
12月 | シン首相訪露。 野田首相訪印。 |
2012年 | |
4月 | 印パ首脳会談。 |
12月 | 女性への性犯罪を契機に抗議運動激化。 モーディー・グジャラート州首相三選。 |
スタグフレーション顕在化。 | |
2013年 | |
3月 | 印中首脳会談。 |
5月 | シン首相訪日、「戦略的グローバル・パートナーシップ」深化で合意。 |
6月 | モーディー州首相、インド人民党の首相候補に決定。 |
9月 | 全国食糧安全保障法成立、ウッタル・プラデーシュ州で宗教暴動発生、約50名が犠牲になる。 |
10月 | シン首相訪露。 |
2014年 | |
1月 | 安倍首相訪印。 |
3月 | テーランガーナー州創設。 |
5月 | 第16次連邦下院選挙の結果、モーディー・インド人民党連立政権成立。 印パ首脳会談。 |
8-9月 | モーディー首相訪日、「戦略的グローバル・パートナーシップ」の強化を宣言。 |
9月 | 2005年以来の入国禁止措置解除に伴いモーディー首相訪米。 |
12月 | プーチン大統領訪印。 |
2015年 | |
1月 | オバマ米大統領訪印。 |
7月 | 印パ首脳会談。 |
9月~ | 牝牛保護団の活動活発化。 ネパールとの関係悪化。 |
12月 | 安倍首相訪印。 モーディー首相訪露。 |
2016年 | |
6月 | モーディー首相訪米。 |
7月~ | グジャラート州ウナで牝牛保護団が不可触民襲撃、抗議運動が激化。 |
9月 | 物品・サービス税導入法成立。 |
11月 | モーディー首相訪日、民生用原子力協定締結。 高額紙幣切り替え発表、大混乱を招く。 |
2017年 | |
2月 | インド最大の州ウッタル・プラデーシュ州で州議会選挙が行われ、インド人民党が大勝。史上初めて僧侶が州首相となる。 |
6月 | モーディー首相訪露。 モーディー首相訪米。 |
7月 | 物品・サービス税実施。 |
9月 | 安倍首相訪印。 |
2018年 | |
4月 | モーディー首相訪中。 |
10月 | モーディー首相訪日。 プーチン大統領訪印。 |
2019年 | |
2月 | テロ事件への報復としてパキスタン空爆。 |
5月 | 第17次連邦下院選挙の結果、第2次モーディー政権が成立。 |
6月 | モーディー首相訪日。 |
8月 | ジャムー・カシミール州から特別な自治権を剥奪し、連邦直轄地とする。 |
10月 | 習主席訪印。 |
11月 | アヨーディヤーのバブリー・マスジッド跡地にラーム寺院の建立を認める最高裁判決。 RCEPからの離脱を表明。 |
12月 | ムスリム移民を排除する市民権改正法成立、抗議運動が激化。 |
2020年 | |
-3月 | 市民権改正法への反対運動高揚。 |
2月 | トランプ大統領訪印、QUADの重要性強調。訪印時にデリー暴動が起こり50名以上死亡。 |
3月- | 新型コロナウイルス感染症に伴う全土封鎖を唐突に宣言、大混乱となる。 |
6月 | 印中国境紛争でインド兵20名死亡。 |
9月- | 農業改革3法を制定し、反対運動が拡大。 |
コロナ禍により2020-21年度は-6.6%のマイナス成長。 | |
2021年 | |
2月 | QUAD外相会議開催。 |
9月 | QUAD首脳会議開催。 |
4-8月 | 新型コロナウイルス感染症デルタ株流行により多数の死者。 |
11月 | 農業改革3法を廃止。 |
12月 | プーチン大統領訪印。 |
2021-22年度の実質GDP成長率は8.9%に回復。 | |
2022年 | |
3月- | ロシアのウクライナ侵攻非難関連決議棄権 |
5月 | QUAD東京会合でモーディー首相訪日。 |
(出典)日本貿易振興機構アジア経済研究所『アジア動向年報』各年版より筆者作成。
書誌情報
中溝和弥「インド21世紀年表」『アジア・マップ:アジア・日本研究Webマガジン』Vol.1, IN.3.02(2023年1月10日掲載)
リンク: https://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/asia_map_vol01/india/timeline/