アジア・マップ Vol.03 | バングラデシュ

《総説》
バングラデシュのベンガルトラ

鈴木愛(立命館大学OIC総合研究機構 助教)

バングラデシュ人民共和国(以下、バングラデシュ)の総面積は約147,500km2であり(Ministry of Foreign Affairs Bangladesh, 2025)、北海道の約2倍程度の面積である。デルタの国でもあるバングラデシュは、国土面積の50%以上が湿地ともされる水の国である(Khan et al. 1994)。大河川であるバングラデシュ西部から南東へと流れるパドマ川、北から南へと流れるジャムナ川、北東部から流れるメグナ川が国土の中央部で合流し、ベンガル湾へと流れる。これらの河川を含め約400以上の川と、373のHaorと呼ばれる内陸湿地が存在する(Ministry of Water resource 2016)。近年、ラムサール条約の湿地の定義を基本として、湿地の分類が行われたが、バングラデシュ国内で人工の湿地や一時的なものも含めると無数の湿地が存在する(Ministry of Water resource 2016)。

多くの湿地を抱えるバングラデシュだが、その中でも最も知名度が高い湿地はシュンドルボン(Sundarbans)であろう。シュンドルボンはバングラデシュとインドにまたがる世界最大のマングローブ林であり、面積は両国合わせて140,000haにも及ぶ。ユネスコの世界遺産にも指定されているシュンドルボンは、ベンガル語で「美しい森」を意味する。また、トラ (Panthera tigris)の生息地としても有名である。シュンドルボンに生息しているトラは、ベンガルトラ(Panthera tigris tigris)でインド亜大陸に生息する亜種である(Goodrich et al. 2022)。以前は広範囲に分布していたとされるが、生息地の消失や分断や餌動物の減少などにより、絶滅が危ぶまれている。バングラデシュにおいては、現在、シュンドルボンにしか残っていないと考えられている。

このベンガルトラであるが、バングラデシュでは多くの人が「ロイヤルベンガルトラ」と呼ぶ。そのロイヤルの意味を理解しようと、現在の動物学部の教授に聞いてみたり、シュンドルボンの近くに住む住民に聞いたりしてみたのだが、「ロイヤル」の出所は不明である。動物学部出身の方にとっても、「ナショナルアニマル」であり、我々のトラは単なるベンガルトラではなくロイヤルベンガルトラなのだそうだ。科学的にはインドやネパールに生息しているベンガルトラと同じ亜種であり、動物学部出身であればもちろん知っているはずなのだが、どうやらそういう問題ではなさそうである。

国の誇りであるロイヤルベンガルトラはバングラデシュの国民的なスポーツであるクリケットの国代表の胸に輝くシンボルにもなっている。多くの人が熱狂するクリケットの国際試合で国の代表として他国に勝利し歓喜する選手を、ファンや子供たちがテレビや新聞、インターネットで目にするとき、そこにはいつもロイヤルベンガルトラがいるのである。また、ロイヤルベンガルトラは小学校の教科書においても唯一無二の存在感を放つ。バングラデシュの公立小学校の教科書は、国家カリキュラム・教科書委員会が作成し、国内の公立小学校は同じ教科書(ベンガル語か英語かは選択可)を使用するのだが、その中での記述が興味深い。理科ではなくBanglaという教科(ベンガル語など自国のことを学ぶ教科)に登場し、Grade5の教科書では「カンガルーといえばオーストラリア、ライオンといえばアフリカのように、ロイヤルベンガルトラといえばバングラデシュである。そして、そのトラが生息しているのがシュンドルボンである」「ロイヤルベンガルトラは重要な国の宝であり、守らなければならない」との記述がある。ここまで推されると、ますますロイヤルの由来が気になってくる。

ベンガルトラの扱いが特別なのは、何もバングラデシュの一般の人だけでなく行政も同様である。なお、行政の報告書ではさすがにロイヤルベンガルトラではなく、ベンガルトラと記載されている。2010年・2014年のトラ保全のイベントの模様を伝える写真には以前の首相が映っている(Khan et al. 2018)。特定の生物の保全イベントに国のトップが出席していたのである。2018年に出版されたベンガルトラの状況調査の報告書(Aziz et al. 2018)の最初にも「トラの保全は国家の優先事項」とある。バングラデシュの自然と野生動物を保全する管轄局は森林局であるが、もちろん彼らの力のいれようも凄い。他の地域では保護区の中を歩いていて、森林局職員に会うことは稀であり、1つしかないオフィスに行っても誰もいないことがある。しかし、ベンガルトラが生息するシュンドルボンでは約4,000km2のバングラデシュ側の陸地を55の区画に分けて、森林局の基地を約90か所設置し(Aziz et al. 2017)、密猟の取り締まりを行うほどにアクティブである。もちろん、いまだにトラを捕獲するための罠は見つかるそうだが、森林局の基地の近くは回避されやすいとの知見(Aziz et al. 2017)もあることから、少なくとも基地の周辺はパトロールが行われていると考えてもよいのだろう。

バングラデシュではベンガルトラの個体数の動向把握にも人的・経済的資源が投入されている。政府の予算で足りない部分は国際援助機関からも支援を受けながら、森林局と研究者らにより約5年ごとにトラの個体数推定が行われ、個体数が減少していないかモニタリングが行われている(Aziz et al. 2024)。また、トラの餌動物の密度も注視されており、近年も大規模な調査が行われた(Aziz 2023)。なお、シュンドルボンにおけるトラや餌動物の生態調査は、危険を伴うとされ細心の注意を計って行われる。シュンドルボンはトラによる人の襲撃でも有名な場所であり(Reza et al. 2002; Barlow 2009)、生態調査をする際には、銃を持ったオフィサーが同行し、常に周囲を警戒することとなっている。トラと遭遇した場合に撃つとのことなのだが、本当にトラが飛び出してきたら、銃を構えるより早く攻撃されそうで一緒に歩いていた時はなんとも言えない気分になった。

このような場所で、ベンガルトラの保全と研究を実質支えているのは調査助手として雇用されているシュンドルボンの地域住民である。彼らの多くは軽装備でシュンドルボンのマングローブを歩き、データを取得する。レンジャーの警戒の仕方とずいぶんと温度差があるように見えるが、以前はトラだけでなく海賊の脅威も大きかったようで、その時代に比べればシュンドルボンはかなり安全になったらしい。彼らの中には海賊に誘拐され、夜に海賊の隙をついて、船からイリエワニ(Crocodylus porosus)がいるクリークに飛び込み、泳いで岸に上がり、トラがいる真っ暗闇のマングローブを歩いて村に戻った強者もいた。様々な修羅場をくぐってきた彼らの協力があるからこそ、国の誇りである「ロイヤル」ベンガルトラの保全も調査も実施できるのである。

さらにベンガルトラの存在により、シュンドルボンは他の動植物にとっても安全な生息地となっている。ベンガルトラがアンブレラ種となっているといえるだろう(生態系の頂点捕食者など、特定の種を保全することで同じ場所に生息する多くの種が守られる)。例えば、小型ネコの一種であるスナドリネコ(Prionailurus viverrinus)やベンガルヤマネコ(Prionailurus bengalensis)は、野生動物に関する法律で捕殺が禁止されているにも関わらず、バングラデシュ各地で捕殺が行われている。しかし、トラが生息するシュンドルボンにいる個体は、比較的安全で捕殺される可能性は低く、バングラデシュ国内の中で重要な生息地となっている。

以上のようにバングラデシュにおいて、ベンガルトラは文化的に重要な位置を占め、その結果、バングラデシュの生態系を保全するうえでも大きな役割を果たしているようである。当面はトラが生息しているシュンドルボンの生態系は大規模な破壊などで消失するような可能性は低いだろう。これからも「ロイヤルベンガルトラ」がバングラデシュの生態系と人々の心の中に存在しつづけることを願ってやまない。

写真1

写真1.シュンドルボンの朝

写真2-1

写真2.シュンドルボンの朝は、毎日、小型の船(左)で調査基地(右)を出発するところから始まる。小型の船には最小限の荷物を積み、調査場所へ出発する。一方、調査基地となる船には多くの食料、各部屋、簡易な水浴び場所(汽水)、トイレを備え、長期の滞在が可能なようになっている。

写真2-2
写真2

写真3.マングローブ林内のトラの足跡

【参考文献】
Aziz, M. A., Tollington, S., Barlow, A., Goodrich, J., Shamsuddoha, M., Islam, M. A., & Groombridge, J. J. (2017). Investigating patterns of tiger and prey poaching in the Bangladesh Sundarbans: Implications for improved management. Global Ecology and Conservation, 9, pp.70-81.
Aziz, M.A., Kabir, M.J., Shamsuddoha, M., Ahsan, M.M., Sharma, S., Chakama, S., Jahid, M., Chowdury, M.M.R. & Rahman, S.M. (2018). Second Phase Status of Tigers in Bangladesh Sundarban. Department of Zoology, Jahanginagar University; WildTeam, Bangladesh; Forest Department.
Aziz, M.A. (2023). Status of tiger prey species in the Sundarbans of Bangladesh. Department of Zoology, Jahanginagar University
Aziz, M.A., Rahman, H.A., Chakma S., Chowdury M.M.R., & Hossain, A.N.M. (2024). Status of tigers in the Sundarbans of Bangladesh. Bangladesh Forest Department, Ministry of Environment, Forest and Climate Change. 58pp.
Barlow, A. C. D. (2009). The Sundarbans tiger: adaptation, population status and conflict. PhD Thesis. University of Minnesota, USA.
Goodrich, J., Wibisono, H., Miquelle, D., Lynam, A.J., Sanderson, E., Chapman, S., Gray, T.N.E., Chanchani, P. & Harihar, A. (2022). Panthera tigris. The IUCN Red List of Threatened Species 2022: e.T15955A214862019. https://dx.doi.org/10.2305/IUCN.UK.2022-1.RLTS.T15955A214862019.en. [Accessed on 24 January 2025]
Khan, M.M.H, Ahsan, M.M., Jhala, Y.V., Ahmed, Z.U., Paul, A.R., Kabir, M.J., Morshed, H.M., & Hossain, A.N.M. (2018). Bangladesh Tiger Action Plan, 2018-2027. Strengthening Regional Cooperation for Wildlife Protection (SRCWP) Project, Bangladesh Forest Department, Ministry of Environment and Forests.
Ministry of Foreign Affairs Bangladesh (2025) About Bangladesh. https://canberra.mofa.gov.bd/bn/site/page/Bangladesh [Accessed: 24January 2025]
Ministry of Water resource. (2016). Classification of Wetlands of Bangladesh. Volume 1: Main Report. Department of Bangladesh Haor & Wetlands Development. Ministry of Water resource.
Reza, A. H. M. A., Feeroz, M. M., & Islam, M. A. (2002). Man-tiger interaction in the Bangladesh Sundarbans. Bangladesh Journal of Life Sciences, 14(1/2), pp.75-82.

書誌情報
鈴木愛《総説》「バングラデシュのベンガルトラ」『アジア・マップ:アジア・日本研究Webマガジン』Vol.3, BD.1.02(2025年00月00日掲載)
リンク: https://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/asia_map_vol03/bangladesh/country02