カリキュラム
国際関係学専攻
International Relations Major
主に日本語で国際関係学を学ぶ専攻です。

国際関係学の学び
1回生時は基礎演習Ⅰ・Ⅱ、「基礎科目」分野の科目、「基幹科目」分野の科目、外国語科目の履修を進め、国際関係学を学ぶための基礎的な知識とスキルを学びます。2回生から興味・関心のある「専門科目」、「地域研究科目」の学びを深めていき、3回生からはゼミでの学修がスタート。2年間のゼミでの研究成果を4回生時に作成する卒業研究にまとめます。
基礎科目・基幹科目
近現代史、グローバル・シミュレーション・ゲーミング、国際関係史Ⅰ・Ⅱ、国際連合入門、平和学入門、国際政治学、国際行政学、日本外交論、憲法Ⅰ、国際法Ⅰ・Ⅱ、国際開発論、ミクロ経済学、マクロ経済学、カルチュラル・スタディーズ、国際文化・社会学
専門科目
- 国際秩序平和
国際秩序の歴史と現在、そして新時代の展望を、国際政治・国際関係論・国際法・国際政治経済、国際ジャーナリズム論などの分野から綜合的に学修。戦争・平和・人権から、紛争や経済摩擦まで、幅広い問題を解決するための新たな手法を探ります。
安全保障論、国際政治理論、比較政治論、途上国政治論、国際政治経済学、国際ジャーナリズム論、憲法Ⅱ・Ⅲ、国際法Ⅲ・Ⅳ、国際人権法
- 国際協力開発
途上国の現状や国際協力・援助など国際的な社会・経済発展の条件や貧富の格差の問題を実践的に学修。政府や国際機関による国際協力だけでなく、企業やNGOなどの活動も視野に入れながら諸問題の解決策を探ります。
国際協力論、地域開発論、経済政策論、国際経済学(貿易・投資)、国際経済学(金融)、環境経済論、日本経済論
- 国際文化社会
グローバル化が進む現代において
多様な文化や価値観を尊重しあい、共生社会を育てて行くことは重要なテーマです。さまざまな文化や社会を比較考察し、多文化共生の道を探ります。
多文化社会論、比較文化論、日本文化・社会論、表象文化論、東アジア文化社会論、ジェンダー論、宗教と国際関係、移民研究、現代社会理論、メディア論
地域研究
国際関係学部では理論だけでなく、世界各地の地域について学ぶことを重要視しています。2回生から地域研究科目の履修を進め、関心ある地域の歴史や文化などの学びを深めていきます。
東アジア研究、東南アジア研究、南アジア研究、中東研究、アフリカ研究、ロシア・ユーラシア研究、ヨーロッパ研究、北アメリカ研究、ラテンアメリカ研究
キャリア教育科目
キャリア・ワークショップ(ビジネス・メディア)、Internship、Professional Workshop
国際公務コース
外交官をはじめとする国家公務員や国連をはじめとする国際機関の職員、地域を支える地方公務員など、行政を担うキャリアをめざす学生が切磋琢磨しながら、グローバルな公共政策や国内外の行政に関する実務と理論を学びます。
小集団教育
1回生~4回生まで小集団科目の履修を継続し、ディスカッションやプレゼンテーションなど、少人数クラスならではの学びを通じてアカデミック・スキルを修得し、卒業研究をまとめる力を段階的につけていきます。
2回生終了時に3回生から2年間所属するゼミ(専門演習のクラス)を選択。3回生・4回生の2年間、ゼミの指導教員から指導を受けながら自身の関心のあるテーマについて研究を進め、4回生の最終セメスターに卒業研究をまとめます。
4年間の小集団教育外国語教育
日本語を母国語とする入学者は、英語と初修外国語(ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語・朝鮮語のいずれか1語種)を、留学生は英語と日本語を、1回生時に全員が学修します。
英語は1回生~2回生まで2年間全員が履修します。能力別のクラス編成を行い、各自の習熟度に合った到達目標を設定。英語力を段階的に伸ばしていき、英語で開講される専門科目の履修や交換留学に備えます。希望者はTOEFLⓇテストやIELTSのスコアアップを目指した集中コース(Intensive EnglishⅠ~Ⅲ)を受講することも可能です。
初修外国語(ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語・朝鮮語)については、2回生以降、更に当該言語の学びを深めたい希望者向けに、中級・上級レベルの語学授業を体系的に受講できる「副専攻」制度や、「●●語アドバンストⅠ・Ⅱ」という科目の受講、当該言語を用いて国際関係の専門分野を学ぶ「●●語国際関係Ⅰ・Ⅱ」という科目を受講することが可能です。また、希望する学生は3回生以降、国連公用語であるアラビア語、ロシア語を履修することができます。

海外留学
海外留学は任意ですが、国際関係学専攻の学生の3〜4割の学生が半年~1年の長期留学に参加しています。留学前や留学後は英語で開講される専門科目の受講を通じて、英語で学ぶスキルの維持・向上を図ることも可能です。立命館大学の留学制度は国際教育センター海外留学プログラムHPで確認してください。
海外留学