実施概要
2025年度 国際関係学部
オープンゼミナール大会
2025年 11月6日(木) 15:00-18:10
衣笠キャンパス 恒心館 1F
このページは、当イベント専用です。SNSへの投稿や転送はお控えください。
発表データの転用、転載等はお断りします。
ご不明の点は国際関係学部事務室までお願いします。
| 14:55-15:00 | 開会式 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 発表時間 | グループ | 場所 | 言語 | ゼミ | チーム名 | テーマ | |
|
1回目 2回目 |
A | 1 | 日本語 | 山口 | ミャク Lab. | ミャクレポ 〜大阪・関西万博ツアー〜 | |
| 2 | 日本語 | 川村 | チームさとこ!!!!! | スポーツと政治はどれくらい密接であるべきか? | |||
| 3 | 日本語 | 嶋田 | 北海道はでっかいどう | 援助は共生?それ、洗脳だから! | |||
| 4 | 日本語 | 鳥山 | 純子先生、それ食べたかったんじゃないですか? | 【もうええでしょう】「食い尽くし系夫」は何故食い尽くしをやめられないのか? | |||
| 5 | 日本語 | 大山 | ふわもこ☆しんちゃんズ | 噂だが、日本の国民的音楽スターはもう消えちまったらしい。 | |||
| 6 | 日本語 | 本名 | 東南アジア地域研究ゼミ | 東南アジアにおける人身取引の現状と日本 | |||
| 7 | 日本語 | 中本 | 中本サイファー | 日本のヒップホップに未来はあるのか。 | |||
| 8 | 日本語 | 林 | アニミスト | アニミズムvs資本主義:現代の環境問題の根本的要因とは | |||
| 9 | English | ATAKA | The Ataka Administration | MARA : Make America Rare Again | |||
| 10 | English | WATANABE | Heavy Metal Rock Star | The Effects of Trump’s Tariffs on the Steel Industry in Japan and the U.S. | |||
| 11 | English | JDP | The Japarican: Trans-Pacific Humor Accord | Where do we find the laughter? | |||
|
1回目 2回目 |
B | 1 | 日本語 | 白戸 | おもてナイス調査団 | 京都錦市場商店街~2050プロジェクト~ | |
| 2 | 日本語 | 森岡 | 爆買い3回生 | ブラックフライデーの光と影とこれから | |||
| 3 | 日本語 | 渡邉(松) | ボスニア探検隊 | 平和を作ったら国が三つになっちゃった。〜ボスニア紛争後の民族分断問題〜 | |||
| 4 | 日本語 | 足立 | 足立パビリオン | 中国パビリオンから紐解くソフトパワーの世界~万博が映す国家のイメージ~ | |||
| 5 | 日本語 | 大山 | Animeeeee | 広告が映すアニメ文化の違い〜鬼滅はなぜ米国で受け入れられた?〜 | |||
| 6 | 日本語 | 星野 | 星野ストラテジーズ | 金落ちても税落ちず | |||
| 7 | 日本語 | 松田 | かわにゃんこ | 川根トモダチコレクション | |||
| 8 | 日本語 | 板木 | Make ITAKI Great Again! | 技術戦争の最前線 ―半導体から見える日本の未来― | |||
| 9 | English | OCHI | Lawful Cyberpunks | International Legal Protection of Children from Hate Speech on SNS: It's Complicated | |||
| 10 | English | WATANABE | Team Mongolia | Small-State Hedging and Economic Constraints: The Case of Mongolia’s Third Neighbor Policy | |||
| 11 | English | JDP | Happy Face | Analyzing the Darkness of American Society through “Joker” - Class Conflict, Isolation, and Social Neglect – | |||
|
1回目 2回目 |
C | 1 | 日本語 | 白戸 | 民泊倶楽部 | 住めば都をもう一度!~民泊の事業者と住民の対立から見る京都市の課題~ | |
| 2 | 日本語 | 森岡 | モリモリクラブ | 告白はする派?される派? 恋愛観の国際比較 | |||
| 3 | 日本語 | 渡邉(松) | アフレン | スマホを買っただけなのに〜アフリカと紛争鉱物の実態〜 | |||
| 4 | 日本語 | 鳥山 | 〇んこ | 男が産めるのうんこだけ? ―見えない壁の向こう側― | |||
| 5 | 日本語 | 西村 | 西村条約第1条 | 気候変動対策はどうして前進しないの?―国際法で守る地球の健康― | |||
| 6 | 日本語 | 星野 | 沈没せん(船)河島号 | キャッシュレスジャパン!―現金社会からの脱出― | |||
| 7 | 日本語 | 松田 | Ocha-kai | 燃えろ!川根茶魂 ―伝統と挑戦が紡ぐ川根茶の可能性― | |||
| 8 | 日本語 | 末近 | Suechika lab. | イスラエル、君たちはどこまでやるのか | |||
| 9 | 日本語 | 植松 | SEKATAME 〜世界のために〜 | そうだ、潜在意識暴こう ― 国際支援を学ぶ先にあるものは希望か、絶望か。 | |||
| 10 | English | AMEKAWA | Myaku-Myaku | The Evolving Vision of the World Expo: Comparing Osaka 1970, Osaka 2025, and Riyadh 2030 | |||
| 11 | English | JDP | Sakura Sentinels | Justified Defense: Understanding contemporary issues faced by the JSDF | |||
| 18:15-18:25 | 閉会式 | ||||||
参加方法:必ずお読みください
- 会場 恒心館1階 ラウンジおよび玄関ホール
- 恒心館入口前のテントにて、当日のご案内資料・参加チームへのフィードバックシートをお渡しいたしますので必ずお立ち寄りください。
スケジュール(途中からの参加・途中での退席もOKです)
- 14:55-
- 開会式
- 15:15-
- 各チームのポスター発表
ポスター前にて各チームメンバーが随時プレゼンテーションを行います。
ご関心のあるポスターの前にお越しください。
※3グループ(A・B・C)に分かれて30分ごとに発表を行います。
※各チームの概要は下記<参加チーム一覧>からご確認ください。 - 18:15-
- 閉会式
恒心館1階 会場図
参加チーム一覧
発表の時間帯ごとに3つのタブで別れています
- Aグループ1回目
15:15-15:40
2回目
16:45-17:10 - Bグループ1回目
15:45-16:10
2回目
17:15-17:40 - Cグループ1回目
16:15-16:40
2回目
17:45-18:10
Aグループ
❶ 15:15-15:40 ❷ 16:45-17:10
A-1 ミャクLab.
ミャクレポ 〜大阪・関西万博ツアー〜
- ゼミ:山口ゼミ
- ゼミ担当教員:山口 智美
- 発表言語:日本語
私たちはフィールドトリップで万博を訪れ、来場者としての体験に加え、メディアやSNSを通じた一般の反応の両面から観察・分析を行いました。「メディア」「パビリオン」「アクセシビリティ」「サステナビリティ」という4つの視点から、展示の魅力や課題、環境配慮の工夫などを整理し、万博の魅力と課題を鮮やかに可視化します。さらに、複数回現地を訪れたメンバーの経験も踏まえることで、実際に来場した人も、訪れる機会がなかった人も、新たな発見を得られる内容となっています。
発表時間:1回目 15:15-15:40、2回目 16:45-17:10
場所:1
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
A-2 チームさとこ!!!!!
スポーツと政治はどれくらい密接であるべきか?
- ゼミ:川村ゼミ
- ゼミ担当教員:川村 仁子
- 発表言語:日本語
スポーツにおける政治問題について発表を行う。スポーツと政治は切り離すべきだというのはよく言われることであるが、それらは表裏一体であると言われることもある。実際にはどうなのだろうか。本発表では、政治問題、特に人種問題に焦点を当て、スポーツ界におけるそれらの問題の扱われ方を事例を挙げて考察する。
発表時間:1回目 15:15-15:40、2回目 16:45-17:10
場所:2
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
A-3 北海道はでっかいどう
援助は共生?それ、洗脳だから!
- ゼミ:嶋田ゼミ
- ゼミ担当教員:嶋田 晴行
- 発表言語:日本語
先進国から発展途上国への援助は共生か、それとも善意の押し付けかを検討した。援助の背後に潜む支配的権力や差別意識、権力格差を前提に、現地型・寄付型・政府支援型の三類型に分けて要素を分析。いくつかの具体的な事例の是非を踏まえ、それぞれの援助でのメリット・デメリット、また共通する問題点についてを可視化し、根底的課題への解決策を模索することで今後の支援の在り方を考察する。
発表時間:1回目 15:15-15:40、2回目 16:45-17:10
場所:3
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
A-4 純子先生、それ食べたかったんじゃないですか?
【もうええでしょう】「食い尽くし系夫」は何故食い尽くしをやめられないのか?
- ゼミ:鳥山ゼミ
- ゼミ担当教員:鳥山 純子
- 発表言語:日本語
近年SNSで話題になっている、家族の食べ物を一人で平らげてしまう「食い尽くし系夫」。聞いたことがある人や、思い当たる家族がいる方も多いのではないでしょうか。彼らはなぜ食い尽くしてしまうのか?なぜ「妻」ではなく「夫」のケースが多いのか?なぜ会社の飲み会や友人同士の食事の場ではしないのに、家庭内では食べ尽くすのか?これらの謎を、ジェンダー的な視点から解き明かしましょう!
発表時間:1回目 15:15-15:40、2回目 16:45-17:10
場所:4
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
A-5 ふわもこ☆しんちゃんズ
噂だが、日本の国民的音楽スターはもう消えちまったらしい。
- ゼミ:大山ゼミ
- ゼミ担当教員:大山 真司
- 発表言語:日本語
近年、テレビの視聴率低下と音楽サブスクリプションの普及が進んでいる。この変化によって、国民全体で共有されていた「国民的音楽スター」や「共通のヒット曲」が姿を消しつつあるのではないか。誰もが口ずさめる歌が少なくなり、音楽体験の個人化・細分化が進行しているように思える。こうした現象は、音楽の社会的役割や、文化としての共有性が変化していることを示しているのではないかと考え、研究の背景とした。
発表時間:1回目 15:15-15:40、2回目 16:45-17:10
場所:5
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
A-6 東南アジア地域研究ゼミ
東南アジアにおける人身取引の現状と日本
- ゼミ:本名ゼミ
- ゼミ担当教員:本名 純
- 発表言語:日本語
本発表では東南アジアにおける人身取引の現状をミャンマー、タイ、ベトナム、カンボジアの事例から紹介する。現在、東南アジア各国で詐欺施設、性的搾取、強制結婚、孤児院ビジネスなど多様な人身取引の形態が存在し、国際問題化している。本発表では東南アジア諸国で発生している人身取引のみならず、日本国内でも発生している人身取引を取り上げる。日本を含めた人身取引の現状を聞き手の人々には認識してもらいたい。
発表時間:1回目 15:15-15:40、2回目 16:45-17:10
場所:6
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
A-7 中本サイファー
「日本のヒップホップに未来はあるのか。」
- ゼミ:中本ゼミ
- ゼミ担当教員:中本 真生子
- 発表言語:日本語
この問いを出発点に、アメリカと日本、二つの“ストリート”を見つめ直す。アメリカでは社会への“叫び”として、日本では“自己表現”の新たなスタイルとして発展してきたヒップホップ。本発表では、その成り立ちや文化的背景の違いを比較しながら、音楽が社会や若者の価値観にどのような影響を与えてきたのかを探る。そして、グローバル化が進む今、日本のヒップホップはどんな未来を描けるのか——その可能性を考察する。
発表時間:1回目 15:15-15:40、2回目 16:45-17:10
場所:7
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
A-8 アニミスト
アニミズムvs資本主義: 現代の環境問題の根本的要因とは
- ゼミ:林ゼミ
- ゼミ担当教員:林 大祐
- 発表言語:日本語
資本主義の成り立ちとその成長の過程で人は自然を資本とみなし、利益と幸福のため自然を犠牲にしてきた。資本主義の思想の元では動植物などがそれぞれ資本としてみなされる。要するに現代では、人間は自然より上の次元に存在するという思想がある。これらは人間がかつてもっていた原始的なアミニズムの思想と差異がある。現在世界中で問題視されている環境破壊・地球温暖化は資本主義のもたらした影響なのではないだろうか。
発表時間:1回目 15:15-15:40、2回目 16:45-17:10
場所:8
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
A-9 The Ataka Administration
MARA : Make America Rare Again
- ゼミ:Ataka Zemi
- ゼミ担当教員:ATAKA Hiroaki
- 発表言語:English
The research investigates how the dominance of China over rare earth elements (REEs) is currently reshaping the United States’ resource diplomacy and geoeconomic strategy. As REEs currently play a big role in critical technologies, ranging from defense systems to renewable energy, China’s control over the production gives the country strategic leverage. In response, the U.S. has launched initiatives to secure alternative supply chains, revitalize domestic mining, and deepen partnerships with allies. This research takes a critical look through resource security and geopolitical competition, arguing that America’s pursuit of “Rare Earth Independence” reflects a broader effort to reclaim autonomy in the face of China’s growing influence.
発表時間:1回目 15:15-15:40、2回目 16:45-17:10
場所:9
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
A-10 Heavy Metal Rock Star
The Effects of Trump’s Tariffs on the Steel Industry in Japan and the U.S.
- ゼミ:Watanabe Zemi
- ゼミ担当教員:WATANABE Hiroaki Richard
- 発表言語:English
The effects of the Trump administration’s tariffs between the first and second terms on Japan and the United States were similar because of broader macroeconomic implications, such as ventures into middle markets for steel exports and labor. However, nuances in behaviors in both markets arise from the nuances in tariff policy from the first and second terms. During the second Trump Administration, the increased scale of tariff percentage generated different responses between countries, with U.S. companies undertaking proactive stockpiling measures and Japanese companies addressing fiscal policy surrounding the market prices in Yen. Japanese steel producers experienced losses in export quantity and indirect adverse effects from other tariff-targeted countries during both rounds of tariffs, with producers choosing to diversify export markets and maintain their products’ price in yen as the dollar price rose. However, the effects differed in their scale for both countries and, in the case of the U.S., the degree of preparedness by steel-dependent companies.
発表時間:1回目 15:15-15:40、2回目 16:45-17:10
場所:10
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
A-11 The Japarican: Trans-Pacific Humor Accord
Where do we find the laughter?
- JDPチーム
- 担当教員:SMITH Nathaniel M.
- 発表言語:English
What’s the difference in humor between Manzai and Stand-up comedy? This study will analyze humor cross-culturally to understand how comedians use different joke structures, social expectations, and mores to entertain audiences. Comedy provides a critical lens on how norms and collective morality are constructed. Japanese manzai duo Downtown and American comedian George Carlin will serve as primary case studies for comparison, illustrating how humor both reflects and challenges cultural values, social taboos, and modes of communication in society. Having studied both in Japan and the U.S., we’ve come to notice that there are deep and hilarious differences in humor. We conclude by asking you all, what’s your waraino-tsubo?
発表時間:1回目 15:15-15:40、2回目 16:45-17:10
場所:11
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
Bグループ
❶ 15:45-16:10 ❷ 17:15-17:40
B-1 おもてナイス調査団
京都錦市場商店街~2050プロジェクト~
- ゼミ:白戸ゼミ
- ゼミ担当教員:白戸 圭一
- 発表言語:日本語
耳を澄ますと聞こえる様々な言語。京都を訪れる外国人観光客が増加し続ける中、「京の台所」として親しまれてきた錦市場商店街も変化している。取材を通して見えてきたのは、インバウンド向け店舗の増加や老舗の廃業、後継者不足、地元客の減少といった課題だ。「昔の錦ではない」という声が上がる今、伝統を守りながら持続可能な発展を実現するにはどうすべきか。私たちは取材をもとに、2050年を見据えた新たな商業モデルを提案する。
発表時間:1回目 15:45-16:10、2回目 17:15-17:40
場所:1
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
B-2 爆買い3回生
ブラックフライデーの光と影とこれから
- ゼミ:森岡ゼミ
- ゼミ担当教員:森岡 真史
- 発表言語:日本語
今日、ブラックフライデーは、物流業界の人材不足問題に拍車をかけてしまっている…そんな物流業界の困ったちゃんとなってしまったブラックフライデーについて、その始まり、国内での扱い、企業や顧客にとっての良いとこ、悪いとこを私たちが紹介します。みんなでブラックフライデーの今後について考えてみましょう!
発表時間:1回目 15:45-16:10、2回目 17:15-17:40
場所:2
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
B-3 ボスニア探検隊
平和を作ったら国が三つになっちゃった。〜ボスニア紛争後の民族分断問題〜
- ゼミ:渡邉(松)ゼミ
- ゼミ担当教員:渡邉 松男
- 発表言語:日本語
南東ヨーロッパに位置するボスニア・ヘルツェゴビナ、この国家の誕生をめぐり30年前には悲惨な戦闘が行われていた。戦闘終結のための和平合意により現在では武力衝突はないものの、それが国に内在する様々な民族を起因とする「国内での分断」に繋がることに、、まるで1つの国に複数の国家があるようなこの国への現地調査の成果を基に、ボスニア・ヘルツェゴビナの実状とこれからについて述べていく。
発表時間:1回目 15:45-16:10、2回目 17:15-17:40
場所:3
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
B-4 足立パビリオン
中国パビリオンから紐解くソフトパワーの世界~万博が映す国家のイメージ~
- ゼミ:足立ゼミ
- ゼミ担当教員:足立 研幾
- 発表言語:日本語
2025年4月に開催された大阪・関西万博には、世界158か国・地域が参加した。万博は、現代社会が直面する課題の解決を目的とした国際的な教育・交流の祭典であり、政府、国際機関、企業、市民をつなぐ架け橋として機能している。参加国である中国は、地理的・歴史的に日本と関係が深く、また国際的影響力も高い。本発表では、中国パビリオンの展示を分析し、中国のソフトパワー戦略について考察する。
発表時間:1回目 15:45-16:10、2回目 17:15-17:40
場所:4
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
B-5 Animeeeee
広告が映すアニメ文化の違い〜鬼滅はなぜ米国で受け入れられた?〜
- ゼミ:大山ゼミ
- ゼミ担当教員:大山 真司
- 発表言語:日本語
近年稀にみる大ヒットを記録している、映画鬼滅の刃、無限城編は、日本だけでなく、アメリカを中心に海外でもヒットを記録している。その理由は一体なぜか、広告の仕方やSNS運用の仕方、アニメ映画の歴史などから、ヒットの理由を紐解いていく。
発表時間:1回目 15:45-16:10、2回目 17:15-17:40
場所:5
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
B-6 星野ストラテジーズ
金落ちても税落ちず
- ゼミ:星野ゼミ
- ゼミ担当教員:星野 郁
- 発表言語:日本語
海外旅行者を惹きつける「免税店」。しかし、その存在は本当に日本の利益になっているのだろうか?観光促進の一方で免税制度は税収の低下につながりはしないだろうか。8月28日、大阪府の吉村知事が免税制度の廃止を主張した。吉村知事は免税制度が財政収入を妨げると主張している。我々は日本を代表する観光都市・京都を例に、オーバーツーリズムを解決する一つの手段として「免税店の廃止」という新しい可能性を提案する。
発表時間:1回目 15:45-16:10、2回目 17:15-17:40
場所:6
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
B-7 かわにゃんこ
川根トモダチコレクション
- ゼミ:松田ゼミ
- ゼミ担当教員:松田 正彦
- 発表言語:日本語
私たちの研究対象の川根本町は人口減少が著しく限界集落ともいわれる地域なのですが、調べてみると観光地として勢いがある土地でした。その理由を解明すべく現地にフィールドワークに行くと、川根本町には大井川や川根茶、吊り橋などの観光資源がたくさんあり、それを最大限生かそうと奮闘してる人たちがいました。私たちは川根本町にいる「人」に注目し、観光による地域開発や町おこしにはどんな人が必要なのかを研究しました。
発表時間:1回目 15:45-16:10、2回目 17:15-17:40
場所:7
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
B-8 Make ITAKI Great Again!
技術戦争の最前線 ―半導体から見える日本の未来―
- ゼミ:板木ゼミ
- ゼミ担当教員:板木 雅彦
- 発表言語:日本語
AIやスマートフォン、自動車の裏にある「半導体」。ウイルスよりも小さなチップをめぐって、米中の対立が激化しています。私たちは、日本の半導体企業に取材を行い、米中対立の影響を受ける中で、どのように苦境を乗り越え、再び立ち上がろうとしているのかを探りました。果たして日本は、この“覇権争い”の中でどのように立ち向かうのか――日本半導体の未来への希望を描きます。
発表時間:1回目 15:45-16:10、2回目 17:15-17:40
場所:8
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
B-9 Lawful Cyberpunks
International Legal Protection of Children from Hate Speech on SNS: It's Complicated
- ゼミ:Ochi Zemi
- ゼミ担当教員:Ochi Megumi
- 発表言語:English
With the rapid growth of social media, transnational communication has become easily accessible to people of all ages. However, this accessibility also exposes children, who are more vulnerable in mental health and lack the capability to filter hostile information, to online hate speech. Despite the common assumption that international law standards can establish a single framework to protect children from such exposure, there is no one-size-fits-all solution. By comparing international conventions and different case judgements, the results show that each case offers different interpretations and possibilities. Considering these findings, this research aims to analyze the current absence of a unified legal framework to protect children from online hate speech and identify the complications that one would pose throughout the process.
発表時間:1回目 15:45-16:10、2回目 17:15-17:40
場所:9
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
B-10 Team Mongolia
Small-State Hedging and Economic Constraints: The Case of Mongolia’s Third Neighbor Policy
- ゼミ:Watanabe Zemi
- ゼミ担当教員:WATANABE Hiroaki Richard
- 発表言語:English
For over three decades, Mongolia has sought to build and expand relationships with countries beyond China and Russia by implementing its “Third Neighbor” policy, aiming to secure autonomy from and reduce dependence on these two countries by resorting to a “hedging” strategy. The policy has strengthened Mongolia’s diplomatic position, as shown through engagements with countries such as the US, Japan, and South Korea. Its economic impact, however, has remained limited, with more than 90 percent of exports continuing to China, indicating that diversification efforts have largely stalled. Drawing on semi-structured interviews with board directors of the Central Bank of Mongolia and officials of the Investment and Trade Agency, this study demonstrates how trade asymmetry, financial vulnerability, and institutional fragmentation have constrained Mongolia’s implementation of its Third Neighbor policy, illustrating why external balancing has produced diplomatic flexibility but limited economic diversification and resilience.
発表時間:1回目 15:45-16:10、2回目 17:15-17:40
場所:10
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
B-11 Happy Face
映画ジョーカーから読み解くアメリカ社会の闇~階級間対立、孤立、社会的暴力~
- JDPチーム
- 担当教員:SMITH Nathaniel M.
- 発表言語:English
The movie “Joker” (2019) gained worldwide attention for its dark portrayal of American society. What is the relationship between the depiction of social problems in Joker and the reality of American society? Are villains born to be a villain or are they created by the world around them? Joker critiques many social issues that America faces today, such as class conflict, isolation, and social neglect. We will critically analyse the film to explain how Arthur Fleck’s life experiences and social barriers led to his transformation into the Joker, an anti-hero shaped by society’s neglect. Using concrete examples, we will conduct a comparative study between the social problems depicted in Joker and ongoing social issues in the United States.
発表時間:1回目 15:45-16:10、2回目 17:15-17:40
場所:11
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
Cグループ
❶ 16:15-16:40 ❷ 17:45-18:10
C-1 民泊倶楽部
住めば都をもう一度!~民泊の事業者と住民の対立から見る京都市の課題~
- ゼミ:白戸ゼミ
- ゼミ担当教員:白戸 圭一
- 発表言語:日本語
観光客数の増加に伴い宿泊需要が拡大する中、従来型の宿泊施設に加えて、民泊が新たな宿泊形態として急速に広がっている。一方で、その急速な拡大の陰では、地域住民とのトラブルや生活環境の悪化といった課題も顕在化し、民泊に反対する動きが各地で見られるようになった。本調査では、民泊反対運動の関係者や市議会議員への取材を通して、民泊問題を手がかりに京都市が直面する課題を明らかにすることを目的とする。
発表時間:1回目 16:15-16:40、2回目 17:45-18:10
場所:1
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
C-2 モリモリクラブ
告白はする派?される派? 恋愛観の国際比較
- ゼミ:森岡ゼミ
- ゼミ担当教員:森岡 真史
- 発表言語:日本語
本発表は、日本、韓国、フランス、ドイツ、スウェーデンの5カ国を対象に、恋愛観や結婚観の違いを経済・文化・ジェンダーの視点から比較し、社会構造と恋愛行動の関係を明らかにする。最後に「恋愛観タイプ診断」を通して、参加者自身の恋愛傾向を5カ国のタイプ別に体験できるようにし、国ごとの価値観の違いを直感的に理解する機会を提供する。
発表時間:1回目 16:15-16:40、2回目 17:45-18:10
場所:2
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
C-3 アフレン
スマホを買っただけなのに〜アフリカと紛争鉱物の実態〜
- ゼミ:渡邉(松)ゼミ
- ゼミ担当教員:渡邉 松男
- 発表言語:日本語
あなたが毎日使っているIPhone 、実は遠いアフリカとつながっているかもしれません。もしかすると、その裏では誰かの命が奪われていることさえあるのです。私達の生活に欠かせない電子機器ですが、その中には武装勢力の資金源になっている紛争鉱物が使われている可能性があります。私達アフリカンレンジャーズが、日常とアフリカの現実をつなぐこの問題をわかりやすく解説します!IPhone 1台から世界の現実、ズームしてみませんか?
発表時間:1回目 16:15-16:40、2回目 17:45-18:10
場所:3
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
C-4 〇んこ
男が産めるのうんこだけ? ―見えない壁の向こう側―
- ゼミ:鳥山ゼミ
- ゼミ担当教員:鳥山 純子
- 発表言語:日本語
2025年、とある団体が「男が産めるのうんこだけ」というメッセージを用いて街頭演説を行い、その様子がインターンで公開され波紋が広がった。彼らはジェンダー問題において、女性が被害者として語られることが多いことを発信する一方で、他方ジェンダー問題における被害者としての男性という側面をないがしろにしてしまった。そんな現代社会が抱える男性のジェンダー問題に焦点を当て、発表を行う。
発表時間:1回目 16:15-16:40、2回目 17:45-18:10
場所:4
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
C-5 西村条約第1条
気候変動対策はどうして前進しないの?―国際法で守る地球の健康―
- ゼミ:西村ゼミ
- ゼミ担当教員:西村 智朗
- 発表言語:日本語
地球温暖化が進行していることは誰もが認識していることでしょう。それは195カ国が加盟するパリ協定という枠組みが存在していても、現行の温暖化による被害に適応しているとはいえない現状から読み取れます。そこで本発表では他の国際条約を参考・比較し、各国の遵守を実質的に促すための法的メカニズムを考えつつ、より実効性のある国際法上の制度強化を提案するために、国際関係学×国際法で考えていきます。
発表時間:1回目 16:15-16:40、2回目 17:45-18:10
場所:5
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
C-6 沈没せん(船)河島号
キャッシュレスジャパン!―現金社会からの脱出―
- ゼミ:星野ゼミ
- ゼミ担当教員:星野 郁
- 発表言語:日本語
日本のキャッシュレス決済比率は2024年に42.8%へ上昇、政府目標を前倒しで達成したが、未だ現金依存が強い。現金主義文化や高齢層の抵抗、店舗側の手数料負担、共通決済システム不在などが障壁だ。一方、他国では政府主導の制度設計と技術革新により急速にキャッシュレス化が進展。本発表では、日本が現金社会を脱し「キャッシュレスジャパン」を実現するための政策・企業・消費者面での改革策を提案する。
発表時間:1回目 16:15-16:40、2回目 17:45-18:10
場所:6
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
C-7 Ocha-kai
燃えろ!川根茶魂 ―伝統と挑戦が紡ぐ川根茶の可能性―
- ゼミ:松田ゼミ
- ゼミ担当教員:松田 正彦
- 発表言語:日本語
お茶の名産地、静岡県川根本町のアイデンティティとして受け継がれてきた川根茶。しかし、新たな茶産業の挑戦として抹茶や和紅茶の存在が明らかに!両者は対立してしまうのか、それとも共存できるのか?はたして川根茶の存続はいかに?!松田ゼミの6人が川根茶魂に燃えます!
発表時間:1回目 16:15-16:40、2回目 17:45-18:10
場所:7
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
C-8 Suechika lab.
『イスラエル、君たちはどこまでやるのか』
- ゼミ:末近ゼミ
- ゼミ担当教員:末近 浩太
- 発表言語:日本語
イスラエルはなぜこれほど長く戦争を続けることが出来るのか。本発表では、「戦争の持続構造」というテーマのもと、その背景にある仕組みをたどっていく。イスラエル国内の政治にも触れつつ、武器やお金の流れを中心に、戦争が続いてしまう理由を考えることで、なぜ戦争が止まらないのか、その背景を探っていく。
発表時間:1回目 16:15-16:40、2回目 17:45-18:10
場所:8
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
C-9 SEKATAME 〜世界のために〜
そうだ、潜在意識暴こう ― 国際支援を学ぶ先にあるものは希望か、絶望か。
- ゼミ:植松ゼミ
- ゼミ担当教員:植松 大輝
- 発表言語:日本語
国際支援を学ぶ程に、現実と理想の差を感じ絶望したことはないだろうか。私達も日々、国際支援について学ぶ中でそうした深い沼にハマり抜け出せなくなっている。本ゼミでは、国際関係を学ぶ人とそうでない人の支援意識の差を探る。その差は知識不足なのか学びを通して現実を知った結果なのか。社会調査を通じて人々の潜在意識を分析し、その正体を明らかにする。国際支援に対する学びは、希望を育むのか、それとも理想を壊すのか。
発表時間:1回目 16:15-16:40、2回目 17:45-18:10
場所:9
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
C-10 Myaku-Myaku
The Evolving Vision of the World Expo: Comparing Osaka 1970, Osaka 2025, and Riyadh 2030
- ゼミ:Amekawa Zemi
- ゼミ担当教員:Amekawa Yuichiro
- 発表言語:English
This research examines how World Expos have reflected shifting global visions and priorities by comparing Expo ’70 (Osaka), Expo 2025 (Osaka–Kansai), and Expo 2030 (Riyadh). Although Expos were founded to promote world peace and international understanding, they have been continually shaped by geopolitical context—from Cold War rivalries to today’s imperatives of sustainability and cooperation. By analyzing each Expo’s themes, design choices, and patterns of international participation, the presentation shows how their role has evolved from showcasing national achievement to fostering shared solutions to global challenges, and it asks how future Expos can remain neutral yet meaningful.
発表時間:1回目 16:15-16:40、2回目 17:45-18:10
場所:10
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。
C-11 Sakura Sentinels
Justified Defense: Understanding contemporary issues faced by the JSDF
- JDPチーム
- 担当教員:SMITH Nathaniel M.
- 発表言語:English
自衛隊は同盟国への過度な依存、少子化による人員不足、基地が駐屯する地域住民との信頼関係の希薄化、憲法解釈の変遷、防衛をめぐる政治の変化など多くの問題に直面している。さらに、露西亜や中国を含む周辺国の動向、国際社会からの圧力は防衛費増額などに拍車をかけている。本発表では自衛隊がこれらの問題に向かい将来に向けてどのような柔軟性を見せていくのか検討する。
発表時間:1回目 16:15-16:40、2回目 17:45-18:10
場所:11
- 発表場所については、上記「参加方法」にてご確認ください。