教員紹介

  • 哲学・思想

人間研究学域

思考体系を再設計する
キーワード :
論理、思考、言語、パラドクス

大西 琢朗准教授

所属専攻:
哲学・倫理学専攻
専門分野:
論理学・論理哲学
私たちの思考体系は、さまざまな部品の組み合わせでできていて、それらの部品はそれぞれの原理にしたがって動いています。それらのうち、もっとも基礎的で普遍的な原理を「論理法則」と呼びます。論理学はそうした論理法則を明らかにし、分析する学問です。ただし困った(けれどおもしろい)ことに、個々の論理法則はどれも明快で、どう考えても正しいと思えるのに、それらを適当に組み合わせてしまうと、ときに齟齬や矛盾が生じてしまいます。私たちの思考体系に潜むそんなバグやエラーを見つけ出して、それをうまく解消できるように思考体系を再設計すること、これが論理学の重要な仕事のひとつです。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

何かを自分で深く考えて「わかった」と思えた瞬間の感覚は何ものにも代えがたく、だからこそ、「答え」がすぐに手に入るこの時代でも、多くの人は自分で考えることをやめません。一緒に哲学することを通じて、みなさんと少しでもこの感覚を共有できればと思っています。

もっと見る閉じる

人間研究学域

メルロ=ポンティ存在論の研究
キーワード :
哲学、現象学、存在論

加國 尚志教授

所属専攻:
哲学・倫理学専攻
専門分野:
西洋哲学
私の研究は、20世紀フランスの哲学者モーリス・メルロ=ポンティ(Maurice Merleau-Ponty 1908-1961)の存在論の研究です。これまで、彼の遺稿の研究を中心に、『自然の現象学』(晃洋書房 2002年)、『沈黙の詩法』(晃洋書房 2017年)といった著作を発表してきました。また共訳としてジャック=デリダ『触覚 ジャン=リュック・ナンシー』(青土社 2006年)、モーリス・メルロ=ポンティ『コレージュ・ドゥ・フランス講義草稿 1959-1961』(みすず書房 2019年)を出版しました。これからもメルロ=ポンティの著作の翻訳を行う予定です。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

この現代社会において、お金儲けではなく、哲学、文学、芸術に関心をもつ諸君は貴重な存在です。あなたたちと共に研究の喜びをわかちあえれば、と思います。

もっと見る閉じる

人間研究学域

デリダの「脱構築」の思想を解明する
キーワード :
脱構築、デリダ

亀井 大輔教授

所属専攻:
哲学・倫理学専攻
専門分野:
現代フランス哲学 現代思想
心と体、生と死、自己と他者、「同じ」と「違う」などの対立概念を、私たちは日々用いています。こうした概念は伝統的なものですが、現代フランスの哲学者ジャック・デリダは、その伝統が一種の閉域を形づくっていると考え、それを外へと開こうと試みました。この思想が「脱構築」と呼ばれ、20世紀後半の人文学に大きな影響を及ぼします。私の研究テーマは、こうしたデリダの思想を解明することです。その成り立ちを明らかにし、展開を追いかけながら、歴史、時間、他者、暴力といった諸問題の核心に迫っていくところがこの研究の醍醐味です。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

哲学や倫理学は難しいというイメージがあるかもしれません。でも、授業を通じて、あるいは誰かと一緒に、哲学書をじっくりと読み進め、語り合うことは、とても楽しいことです。

COLUMN

学生時代にデリダに受けた衝撃がいまも研究の動機

哲学・倫理学専攻

亀井 大輔

もっと見る閉じる

人間研究学域

現象学の立場から「他者」について考える
キーワード :
自己、他者、社会

鈴木 崇志准教授

所属専攻:
哲学・倫理学専攻
専門分野:
近現代のドイツ哲学、現象学、他者論
私は、ドイツの哲学者エトムント・フッサール(1859–1938)の考案した現象学という方法論を研究しています。そして、この現象学を用いて、「他者」というテーマに取り組んでいます。他者の存在を証明するのは、実はとても難しいことです。私は、自分の心を内側から感じ取るのと同じようにして他者の心の中に入り込むことはできないからです。しかし、私はたしかに他者と出会い、他者が私にとってどうでもいい存在ではないことを、痛いほどに思い知っています。こうした「出会い」や「思い知り」に秘められているものを厳密な言葉で解き明かしてみたくて、哲学の研究をつづけています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

みなさんが高校までの勉強で培ってきた思考力や読解力は、大学で研究するときにも必ず役立ちます。他方で、身の回りの出来事に対して沸き起こってくる感情も大切にしてください。そこにはきっと、みなさんにとっての哲学・倫理学の種があるはずです。

もっと見る閉じる

人間研究学域

倫理の起源にさかのぼる
キーワード :
想像力、自律、信頼

永守 伸年准教授

所属専攻:
哲学・倫理学専攻
専門分野:
近世ヨーロッパの哲学、倫理学
倫理と呼ばれる決まりごとはわたしたちの生活のすみずみに浸透していて、ふだんはその成り立ちを意識することも少ないかもしれません。けれども、ひとたびその根拠をもとめて「倫理はどこからやってくるのか」を考えはじめると、それがなかなか厄介な、しかし興味の尽きない問いかけであることに気づきます。わたしは「自律」をめぐる現代の倫理学、「想像力」に関する近世ヨーロッパの哲学史、そして「信頼」を主題とする学問諸領域の思考を手がかりとして、倫理の起源を解き明かすことを目指しています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

哲学において「論じられない」事柄は原理的にはありません。みなさんの心に引っかかった、およそあらゆることが哲学の主題となりえます。主題を明確に表現する言葉と論理の力を習得するため、共に切磋琢磨しましょう。

もっと見る閉じる

人間研究学域

曖昧な倫理の言葉を具体例に即しつつ解きほぐす
キーワード :
ロールズ、研究倫理、ドーピング

林 芳紀教授

所属専攻:
哲学・倫理学専攻
専門分野:
倫理学、応用倫理学
20世紀米国の哲学者ジョン・ロールズの正義論を中心とした規範倫理学や政治哲学、ならびに生命倫理・スポーツ倫理等の応用倫理学を研究しています。研究対象となるトピックは多種多様ですが、これらに共通するのは公平性に対する関心です。例えば、社会制度のあり方は人々の人生の見通しを生まれながらにして大きく左右します。では、どんな社会が公平な社会でしょうか。また、勝利のためならどんなに汚いプレイも厭わないというスポーツ選手は、反則さえしなければフェアプレイの精神に則っているのでしょうか。こうした重要だけれども曖昧な倫理の言葉の意味を具体例に即してひとつひとつ解きほぐして行く点に、私の研究の面白さがあります。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

哲学・倫理学の本はすぐには読めません。毎日のコツコツとした練習を通じて、徐々に慣れて行くしかないのです。練習中は苦しく、すぐには成果が現れませんが、慣れてくるとふとしたときに自分の上達に気付きます。その点では、哲学書を読むことは、筋トレと似ているのかもしれません。筋肉と哲学書は裏切りません。一緒に頑張りましょう。

もっと見る閉じる

人間研究学域

未だない新しいものが生まれる瞬間を探る臨床教育学
キーワード :
物語、ミメーシス、ヴァルター・ベンヤミン

辻 敦子准教授

所属専攻:
教育人間学専攻
専門分野:
臨床教育学、教育人間学
教育を成り立たせているのは、未だない新しいものが生じてくるかもしれないという希望ではないでしょうか。この意味で、教育という営みには、今ある価値の枠組みをただ肯定するだけではなく、それを批判的に捉える視点が必要になります。私の研究テーマである「物語」は、教育に携わる人たちが、当たり前に見える教育のあり方を問い直し、生きた教育の意味を再び語りだすうえで、とても重要な見方です。教育や教育問題をめぐる言葉が、自閉的で排他的になっている状況を分析したうえで、教育をめぐる語りを豊かな意味生成へとひらくことを志向するのが、私が進めている臨床教育学的な研究です。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

私たちの日常を形づくる「当たり前」を、少しだけ「ナナメ」に見てみることで、新しい景色が立ち上がってくることがあります。人間の、あるいは、世界の不思議を引き受けるという思考の奥行きへと一緒にダイヴしてみませんか?

もっと見る閉じる

人間研究学域

「生きていることの不思議」を深める人間学研究
キーワード :
人生、物語、ユーモア、かなしみ

鳶野 克己教授

所属専攻:
教育人間学専攻
専門分野:
教育人間学、笑い学
生まれ、育ち、老い、死にゆく人間の生涯の歩みを、総合的に捉え直す「教育人間学」を研究しています。
「自分はどんな人間か」を説明する際、人は自分の人生の物語を語ります。「物語」は、納得できる筋立てで人生を意味づける力を持ちますが、特定の筋立てに私たちの生き方を縛りつけもします。人間は「物語る」生き物ですが、生きることは決して物語り尽くせません。「物語」が人生を硬直させるとき、それを緩めるのが「笑い」です。また「かなしみ」は、生きることのままならなさと物語りきれなさを感じ続ける力の源泉となる感情です。「物語」を軸に、人間として生きることの不思議さについて考えを深めていく。それが私の研究です。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

「生きることの意味」への問いは、客観的で正確な知識や情報、最終的な確答を求める問いではありません。私たちは、「生きることの意味」への問いを抱え込むことで、そうした答えのない問いを問わずにいられない人間という生き物の不思議さへと改めて目覚めるのです。さあ、この目覚めを分かち深め合う研究の旅に一緒に出かけましょう。

COLUMN

慣れ親しんだ「人生の物語」を再考し、人はなぜ生きるのかに丁寧に向きあう

教育人間学専攻

鳶野 克己

もっと見る閉じる