教員紹介
- 表現
生まれ、育ち、老い、死にゆく人間の生涯の歩みを、総合的に捉え直す「教育人間学」を研究しています。
「自分はどんな人間か」を説明する際、人は自分の人生の物語を語ります。「物語」は、納得できる筋立てで人生を意味づける力を持ちますが、特定の筋立てに私たちの生き方を縛りつけもします。人間は「物語る」生き物ですが、生きることは決して物語り尽くせません。「物語」が人生を硬直させるとき、それを緩めるのが「笑い」です。また「かなしみ」は、生きることのままならなさと物語りきれなさを感じ続ける力の源泉となる感情です。「物語」を軸に、人間として生きることの不思議さについて考えを深めていく。それが私の研究です。
「自分はどんな人間か」を説明する際、人は自分の人生の物語を語ります。「物語」は、納得できる筋立てで人生を意味づける力を持ちますが、特定の筋立てに私たちの生き方を縛りつけもします。人間は「物語る」生き物ですが、生きることは決して物語り尽くせません。「物語」が人生を硬直させるとき、それを緩めるのが「笑い」です。また「かなしみ」は、生きることのままならなさと物語りきれなさを感じ続ける力の源泉となる感情です。「物語」を軸に、人間として生きることの不思議さについて考えを深めていく。それが私の研究です。
COLUMN
慣れ親しんだ「人生の物語」を再考し、人はなぜ生きるのかに丁寧に向きあう
教育人間学専攻
鳶野 克己
もっと見る閉じる
私の専門は認知科学で、心理学と情報科学を中心とした学際的な研究領域です。特に文章理解や物語理解、多義文の理解、比喩理解、小説や物語への熱中状態を中心に研究を進めています。私たちは日々文章を読みますが、どうやって解釈が多様な小説を理解するのか、どのようにして白黒のシミのような文字を読むだけで多様なイメージを構築するのか、文章への熱中状態はどのような認知状態なのかなど、様々な認知が未解明です。私は行動実験、読解時間や生理指標の測定、統計的な分析や数理モデリングを用いてこれらの認知の解明を目指しています。
もっと見る閉じる
小寺 未知留准教授
- 所属専攻:
- 文化芸術専攻
- 専門分野:
- 音楽学、サウンド・スタディーズ
楽曲を創作・演奏し、それを聴取するだけが音楽文化ではありません。多くの人が音楽について語り・考えることで、音楽文化はより豊かなものになってきました。私の研究では、アーティストや研究者が残した著述を検証し、彼ら/彼女らが考えていたことについて考察すると共に、音楽文化の拡がりを描き出すことを目的としています。特に、音楽理論と他の研究分野との関係やサウンド・アートと呼ばれる音楽と美術のはざまにあるジャンル、言い換えると、二つの分野が出会う境界領域に着目して研究を進めています。そのような領域は、しばしば異なる考え方がときに共鳴し、ときに反発し合いながら、新たな考え方が創り出されていく現場でもあります。他にも、音楽関連資料のアーカイヴ構築やデジタル音楽学に関心を持っています。
もっと見る閉じる
私たちは、さまざまな環境や状況下でやりとりやふるまいを通じて何かを達成したり、喜怒哀楽を感じたりしています。私の研究は、日常で営まれる多様な相互行為を録音・録画してデータとし、社会学由来の会話分析という質的研究方法を用いてそれらの成り立ちや構造を明らかにして、私たちに備わる社会成員としての能力の豊かさを示すことです。データを微細に観察すると、刻々と展開していく出来事に対する人間の反応や対処が、いかに秩序立っているのかがよくわかります。また、フィールドワークも取り入れながら、社会的・制度的に十分な評価がされていない対人援助職の専門性を、職員らの諸実践の分析を通して明らかにしようとしています。
もっと見る閉じる
舞台芸術やパフォーマンスは、創り手と観客がともに関わることで成立します。俳優やスタッフとして作品をつくる人もいれば、観客として受け取り、それを支える人もいます。このゼミでは、演劇やパフォーマンスを「身体を通じたコミュニケーション」として捉え、その仕組みや特性を研究します。
戯曲や演出論を学ぶだけでなく、さまざまなパフォーマンスを観察し、どのように人と関係を築くのかを考えます。また、日常の会話や身振りなどの非言語的なコミュニケーションが、舞台や映像、ライブの場面でどう機能するのかを分析し、表現の持つ力を探究します。
演劇やパフォーマンスが好きな人、コミュニケーションに関心がある人、その魅力を言葉で伝えたい人とともに、社会における課題や可能性を考えます。
戯曲や演出論を学ぶだけでなく、さまざまなパフォーマンスを観察し、どのように人と関係を築くのかを考えます。また、日常の会話や身振りなどの非言語的なコミュニケーションが、舞台や映像、ライブの場面でどう機能するのかを分析し、表現の持つ力を探究します。
演劇やパフォーマンスが好きな人、コミュニケーションに関心がある人、その魅力を言葉で伝えたい人とともに、社会における課題や可能性を考えます。
もっと見る閉じる
一つの物語やモチーフが、表現のメディア=媒体とともにどのように語り直されるのか。うた・詩・小説・絵解き・漫画・アニメーションなど、多様な表現を研究しています。新しい表現方法を探して、人に会い、本を読み、旅に出ます。
この研究の醍醐味は、心を動かす「ことば」や物語、それを語る人の人生に触れること。「ひとは大人になって、高さを忘れる。 平行になじんで、垂直を忘れる」(長田弘)「人生は一つの病院のようなもの。どの患者も自分のベッドの位置を変えたがっている」(ボードレール)。ゼミで文芸創作を行う学生からプロの詩人、小説家、記者、アナウンサー、アニメーターまで、表現の現場にいる人に出会えるのも魅力です。
この研究の醍醐味は、心を動かす「ことば」や物語、それを語る人の人生に触れること。「ひとは大人になって、高さを忘れる。 平行になじんで、垂直を忘れる」(長田弘)「人生は一つの病院のようなもの。どの患者も自分のベッドの位置を変えたがっている」(ボードレール)。ゼミで文芸創作を行う学生からプロの詩人、小説家、記者、アナウンサー、アニメーターまで、表現の現場にいる人に出会えるのも魅力です。
もっと見る閉じる