教員紹介

  • 文章創作

日本文学研究学域

日本近現代文学(作品)の多義性•重層性
キーワード :
自由と想像力、作品・作者・読者の有機的関係

瀧本 和成教授

所属専攻:
日本文学専攻
専門分野:
日本近現代文芸(文学•芸術)
日本近現代文学、とくに20世紀初頭の文学を専門に研究を行っています。森鷗外、夏目漱石、与謝野鉄幹•晶子、石川啄木、北原白秋、木下杢太郎、芥川龍之介等を中心に研究をしています。文芸作品の鑑賞を第一義に、作品と作者、あるいは読者との関係を探りながら、主題や意図を明らかにすることを目標としています。また、言語(表現)の多義性や重層性についても関心があり、そのような視点からの分析・考察も行っています。それらの追究と共に文学(研究)の魅力や意義、役割について考えることも重要だと思っています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

日本近現代文学(演劇・映像・アニメetc...)に興味・関心がある方、ぜひ私の研究室にお入りください。文芸作品の鑑賞と批評を行いながら、文芸の魅力や意味(意義・価値)についても語り合いましょう。

COLUMN

文学研究は「宝探し」
日本人が失ったものが残っている

日本文学専攻

瀧本 和成

もっと見る閉じる

国際文化学域

ポスト国民文学時代の英語文学と翻訳の役割
キーワード :
クリエイティヴ・ライティング・プログラム、文芸翻訳の諸問題、ベースボール

吉田 恭子教授

所属専攻:
英米文学専攻
専門分野:
現代英語小説、アメリカ文学
アメリカでは、作家の視点から文学作品を研究し、自作の作品を学位論文として執筆するクリエイティヴ・ライティング・プログラム大学院が1930年頃から発展してきました。わたし自身も合衆国で創作教育を受け英語で小説を執筆しています。今日、イギリス文学、アメリカ文学といった国による区切りが意味を失ったポスト国民文学の時代を迎え、世界中に広がる創作科の教育手法もまた米主導の世界化の一貫なのでしょうか?戦後の英語小説に創作教育の反映を読み取る一方で、現代文学の生産体制と翻訳を通じた流通について探るのが目下の研究課題です。また戦前の日米野球交流やベースボールを描いた小説・映画についても調べています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

私たちはひとつの人生しか与えられていませんが、同時に他者への好奇心や共感、意見の異なる人々との対話や折り合いなしには、社会で生きていくことはできません。英米文学専攻では、単なる意思伝達の道具としての英語力を超えた高度な英語リテラシー能力養成を目指します。それは日本語の世界でも文学以外の世界でも、大きな力になるはずです。

もっと見る閉じる

言語コミュニケーション学域

文章表現に埋め込まれた「仕掛け」の発見と創作
キーワード :
日本語を母語としない子どもの教育、文章表現研究、日本語ライティング教育

清田 淳子教授

所属専攻:
コミュニケーション表現専攻
専門分野:
年少者日本語教育、文章表現研究
文章表現研究の面白さは、書き手が実に巧みに、時にこっそりと作品に盛り込んだ表現上の「仕掛け」を発見することにあります。たとえばお気に入りの作家や小説があるとします。なぜあなたはその作家が好きなのでしょう。なぜその作品を面白いと感じ、先を読みたくなるのでしょう。主人公が魅力的だからとか予想外の事件が次々と起こるからなど、人物や出来事に惹きつけられるという理由もあるでしょう。しかし文章表現研究では、そのような作品の内容ではなく、内容を盛る<器>に注目します。すなわち、物語の構造やレトリック、語彙や文字の選び方など、文章表現の仕方にも読み手を魅了する秘密があるに違いないと考え、その正体に迫ります。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

お気に入りの小説や物語などのフィクションはもちろん、街角で見かける広告、雑誌の表紙、商品ラベル、ツイッター、新聞記事や役所から届く通知文に至るまで、日頃の生活の中で目にするさまざまな文字表現/文章表現に隠された「仕掛け」を解き明かすとともに、そのような「仕掛け」をほどこした作品をあなたも創り出してみませんか? 

COLUMN

仲間とともに「書くこと」に真剣に向き合う

コミュニケーション表現専攻

清田 淳子

もっと見る閉じる

言語コミュニケーション学域

心を動かす「ことば」と物語について考える
キーワード :
詩、小説、表現教育

西岡 亜紀教授

所属専攻:
コミュニケーション表現専攻
専門分野:
日仏比較文学、文芸メディア
一つの物語やモチーフが、表現のメディア=媒体とともにどのように語り直されるのか。うた・詩・小説・絵解き・漫画・アニメーションなど、多様な表現を研究しています。新しい表現方法を探して、人に会い、本を読み、旅に出ます。
この研究の醍醐味は、心を動かす「ことば」や物語、それを語る人の人生に触れること。「ひとは大人になって、高さを忘れる。 平行になじんで、垂直を忘れる」(長田弘)「人生は一つの病院のようなもの。どの患者も自分のベッドの位置を変えたがっている」(ボードレール)。ゼミで文芸創作を行う学生からプロの詩人、小説家、記者、アナウンサー、アニメーターまで、表現の現場にいる人に出会えるのも魅力です。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

コミュニケーション活動を取り入れながら、音声を発する(朗読、紙芝居など)、文章を書く(小説、戯曲など)といった表現実践を学びます。また、その実践を支える「ことば」の仕組みについて研究します。読む、聞く、つくる、笑う。声を出したい人、物語が好きな人、自分のなかの「表現の種」と出会いたい人、一緒に学んでみませんか。

もっと見る閉じる