教員紹介

  • アメリカ

日本文学研究学域

デジタル情報社会におけるリアルな「場」としての図書館の社会的、教育的意義について考える

久野 和子教授

所属専攻:
日本語情報学専攻
専門分野:
図書館情報学
デジタル情報社会の中で、一時期は図書館不要論も唱えられましたが、今や公共図書館は地域活性化、まちづくりの中核として活況を呈しています。公共図書館は、静かな読書と勉強の場というイメージを脱却し、出会いと交流の場として、あらゆる人びとの生活と生涯学習を支えています。大学図書館でさえも会話や飲食のできるコモンズやカフェを擁し、学校図書館も生徒の心の居場所、交流の場ともなっています。「場としての図書館」研究は、複層的な機能と空間によって大きく変容する図書館の新たな意義と社会的、教育的価値を学術的に考察する図書館情報学の新しい分野です。なので、私は図書館の新たな可能性を開拓すべく、いつも研究に夢中になっています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

現代社会においては、人々の社会的格差や分断が拡大し、地域や家族のつながりが薄れ、環境破壊や自然災害、戦争などで多くの人々の生命と生活が脅かされています。実は、図書館はそうした課題解決にある程度寄与できる可能性と示唆を持っています。皆さんの身近にある図書館をぜひ広い視野をもって応援していただきたいです。

もっと見る閉じる

日本文学研究学域

人間はいかに音楽を語り、研究してきたのか
キーワード :
サウンド・アート、音楽研究史、領域横断性

小寺 未知留准教授

所属専攻:
日本語情報学専攻
専門分野:
音楽学
楽曲を創作・演奏し、それを聴取するだけが音楽文化ではありません。多くの人が音楽について語り・考えることで、音楽文化はより豊かなものになってきました。私の研究では、アーティストや研究者が残した著述を検証し、彼ら/彼女らの価値観を明らかにするとともに、音楽文化の拡がりを描き出すことを目的としています。特に、サウンド・アートと音楽の境界線、音楽理論と音楽心理学の学際性など、ある種の「境界領域」に着目して研究を進めています。このような境界領域は、しばしば異なる価値観が出会い、ときに共鳴し、ときに反発し合いながら、新たな価値観を創り出していく現場であり、研究ではその臨場感を追体験することができます。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

大学は、音楽に限らず、「考える」訓練をする場所だと思います。「楽しい」「よくわかった」「〜だと思った」という単なる感想に留まるのではなく、ぜひともその先の一歩を踏み出す力を養ってください。

もっと見る閉じる

国際文化学域

英米小説における女性たちの表象
キーワード :
アメリカ文学、ジェンダー、新しい女性

中川 優子教授

所属専攻:
英米文学専攻
専門分野:
英米文学、ジェンダー
南北戦争後のアメリカは大きな転換期をむかえ、健康で裕福で活発なアメリカ女性が、新しい国アメリカを象徴するものとして雑誌や広告、文学に描かれるようになりました。一見明るい未来を象徴しているようにみえますが、実際そう単純ではありません。またこの頃社会進出を試みる「新しい女性」がイギリス小説にも登場しました。私はこのような女性の表象を英米小説、とくにこの女性たちに共感しながらも、複雑な思いをもって描いたヘンリー・ジェイムズやその周辺の作品にみいだし、研究しています。作品を精読する以外にたくさんの資料も読まないといけませんが、意外な作品間のつながりがみえたりするのが面白いです。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

英米小説をぜひ原書(英語)で読んでみてください。最初はむずかしいかもしれませんが、一度翻訳で読んだ作品から読み始めれば、物語を理解しやすいでしょう。物語の世界に引き込まれていけば、英語を読むことに慣れていき、英語の読解力も向上します。それはまた英語で話す力の向上、そしてより広い世界の経験へとつながっていきます。

COLUMN

小説を深く読み込むことで得られる「文学の力」

英米文学専攻

中川 優子

もっと見る閉じる

国際文化学域

モダン・アートに発して文学、音楽、そして聖書学へ
キーワード :
モダニズム、絵画、批評

上田 高弘教授

所属専攻:
文化芸術専攻
専門分野:
西洋美術史、比較芸術学
モダン・アートというと、何が描いているか分からない抽象画や、既製品をただ置いただけのオブジェなど、「美術」の定義を混乱させる作品が思い浮かぶかもしれません。言い換えると、かつては美術と認められなかった事物や行為を作品と映じさせる「批評」の文脈があるわけで、その解明が本来の研究関心なのですが、美術にかぎれば正直、お腹いっぱいという感じで、それもあって近年は音楽(オペラ)や文学に関する論文を公表するなど、レパートリーを拡げています。そうしてさらに一歩、踏み込もうと構想を温めているのが、若いころから関心を抱いてきた新約聖書学の分野でのささやかな試論。研究生活も終盤に入って、残り時間との競争です。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

皆さんくらいの年頃の私は画家志望で、毎日絵筆を握って画布に向かっていました。尊敬できる恩師との出会いによって研究の道に入って、書きたいことを書いてきたのは大満足なのですが、「不惑」の四十代もとっくに過ぎてから再び絵筆を手にとって作品を発表したり、と惑いはまだ続いているようです。惑うことを、皆さんも怖れないでください。

もっと見る閉じる

国際コミュニケーション学域

文学はなぜ「解らなさ」にこだわるのか
キーワード :
アメリカ文学、詩・散文、 文学と知

石川 まりあ准教授

所属専攻:
英語圏文化専攻
専門分野:
19世紀アメリカ文学・文化、思想史、 文学形式
“The unknowable”をキーワードに、19世紀アメリカ文学を研究しています。科学発展により知識が拡大した時代に、むしろ「不可知なもの」の意義や成り立ちを追究していた作家たちに関心があります。フレデリック・ダグラス、エミリー・ディキンスン、スイシンファーなどは、宗教的な謎にくわえ、失われた証拠、奴隷制に奪われた知識、権力をあざむく秘密作りの技法など、生活に根ざした知の限界を描きました。解らなさを見つめることで、彼らはどんな人生の機微に触れたり、社会問題に迫ったり、新たな知のあり方を模索したりしたのか?そうした探究に、なぜ詩やミステリー、自伝など特定の文学形式が選ばれたのか?こちらも手探りで考えています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

人生がどんどん変わっても、一緒に連れて歩きたい本はありますか。私には『赤毛のアン』がそんな一冊です。子どものころ家の片隅で没頭した物語はなんとも離れがたく、引越しのたびに連れていきます。逆に留学に連れ出してくれたのは、ディキンスンという詩人でした。みなさんの大学生活も、良い道連れ(本も人も知識も)が増えていく時間になりますように。

もっと見る閉じる

国際コミュニケーション学域

太平洋からアメリカと日本を見てやろう
キーワード :
アメリカ、グローバルヒストリー

小川 真和子教授

所属専攻:
英語圏文化専攻
専門分野:
アメリカ研究、アメリカ史
私はこれまで、太平洋を越えて国際的な平和運動や社会改良運動などに携わった日本人やアメリカ人の活動について研究してきました。 近年ではハワイへ渡った日本人水産業者や、それを取り巻くハワイ、日本、アメリカとの関連についてローカル、そしてグローバルな視点から探求しています。日本は周囲の海によっ て諸外国と隔てられた島国なのではなく、海によって世界とつながり交流してきた太平洋世界の一員と捉えています。またアメリカも太平洋の政治や経済、文化に強い影響を与えてきました。日本とアメリカの間に位置するハワイを定点観測地点として、日米関係を「海」から捉え直すというのが私の現在の研究テーマです。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

自分の生き方について悩んでいる受験生へ。人とは何か、人生いかに生きるべきか、一緒に悩み、考えていきましょう。ここにはきっとあなたの居場所があります。

COLUMN

海を渡った日系移民の足跡をたどり、 日本とアメリカの未来について考える。

英語圏文化専攻

小川 真和子

もっと見る閉じる

国際コミュニケーション学域

海での略奪が合法的だった時代のイギリスの歴史から、戦争、国家、経済の関係を考える
キーワード :
イギリス、海軍、通商、植民地

薩摩 真介准教授

所属専攻:
英語圏文化専攻
専門分野:
歴史学(近世イギリス史、植民地時代アメリカ史、大西洋史)
 海上で他国の船を襲って積み荷を奪う、こう聞くとそれは海賊なのでは?と思う人もいるかもしれません。しかし16~19世紀のイギリスを含む多くのヨーロッパの国々では、海軍や民間の船が政府の認可を得て戦争中に敵国の船を合法的に略奪することが許されていました。また16世紀のエリザベス女王期の略奪の成功体験を基に、海軍を活用すれば直接的間接的に富が得られるという議論も、当時の英国議会やメディアで盛んに見られました。私の研究では、近世にみられたこのような広義の海軍力行使と利益獲得(の期待)の結びつきがイギリスの政治・外交政策にどのような影響を与えたのか、またそのような略奪を統制する国際ルールは、諸国家や経済的利害集団の間のいかなる関係の中から生まれたのか、ということを探っています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

人間の知性は受験勉強の知識や受験テクニックだけで測れるものではありません。受験勉強もある程度は大事ですが、それと同時に、頭が柔らかい今のうちに受験には関係のない本もたくさん読み、ものを考え、幅広い視野と柔軟な発想力を身につけてください。それはキャリアや収入には直接つながらないかもしれませんが、みなさんが充実した人生を送るうえで一生の財産になります。

もっと見る閉じる

国際コミュニケーション学域

ジェンダー平等社会について考える
キーワード :
ジェンダー、フェミニズム、アメリカの男性史、日米比較文化

水島 新太郎准教授

所属専攻:
英語圏文化専攻
専門分野:
アメリカ研究、アメリカ史、男性学
アメリカの歴史やポピュラー文化を中心に、ジェンダーの視点から男性の多様性と雑種性についての当事者研究をしています。特に、弱者としての男性について興味があります。従来の歴史が取り上げてきたのは英雄や政治家といった強者の男性たちです。そんな彼らの陰に埋没した弱者の男性たちの歴史的経験を掘り起こすことなくして、男性中心社会の在り方を変えることはできません。強者は力で他者を支配し、その力を奪われることを恐れる単純な存在です。それに対して、弱者は時として死ぬことすらも恐れない屈強な精神と無限の可能性を内に秘めた存在なのです。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

私の専門は英語圏文化におけるジェンダー研究ですが、ジェンダー以外の研究をしたい学生をいつでも歓迎します。なぜなら、自分がやりたい研究を指導できる教員はそもそもいないからです。もしいるのであれば、それは研究するに値しない研究なのでは、と疑ってみてください。

もっと見る閉じる