教員紹介
- 比較文学・翻訳
萩原 正樹教授
- 所属専攻:
- 中国文学・思想専攻
- 専門分野:
- 中国古典文学、日本漢詩
中国の唐から宋の時代にかけて流行した詞という文学について研究しています。詞は言べんに「司」と書き、言べんに寺の詩ではありません。カラオケの画面などによく「作詞:誰々」とありますが、これは言べんに寺の「作詩」とは書きません。つまり詞は歌詞を指しており、唐宋時代の詞も音楽に合わせて歌われていた歌謡でした。歌謡ですから形式も多様で、また内容もラブソングや感傷的なものなどがあって、詩とは違うさまざまな特徴を持っています。漢詩というと堅苦しいイメージがあるかもしれませんが、詞はそのようなイメージを180度ひっくり返すような、柔らかくて魅力あふれる文学です。ぜひ皆さんもこの詞の世界を味わってみて下さい。
COLUMN
唐宋時代のポップス「詞」から当時の人の思いを知る
中国文学・思想専攻
萩原 正樹
もっと見る閉じる
同時代中国の文学思潮の研究が専門です。中国は今、ものすごい勢いで発展していますが、1970年代後半までは「文化大革命」(略して文革)と呼ばれる混乱状況にありました。文革期までは、単純化すれば文化的「鎖国」状態に近く、一般の人々は日本や欧米の文学を読むこともできないほどだったのです。その中国が、文革後、一挙に「開国」を果たして急激な変貌を遂げていく、その過程(もちろん一本道ではなく紆余曲折がありました)で生じた様々な文学現象が研究対象です。この間は、欧米文学理論・現代思想の受容動向をテーマにしていたのですが、今後はもう少し遡って、文革に到る時期の文学状況も探ってみたいと考えています。
もっと見る閉じる
By exploring how the experience of immigration has influenced American writers with roots in South Asia and how non-Asian writers express interest in South Asian traditions, I seek to understand how literature can both illuminate conflicts and foster constructive dialogue between cultures.
もっと見る閉じる
国際文化学域
ポスト国民文学時代の英語文学と翻訳の役割
- キーワード :
- クリエイティヴ・ライティング・プログラム、文芸翻訳の諸問題、ベースボール
吉田 恭子教授
- 所属専攻:
- 英米文学専攻
- 専門分野:
- 現代英語小説、アメリカ文学
アメリカでは、作家の視点から文学作品を研究し、自作の作品を学位論文として執筆するクリエイティヴ・ライティング・プログラム大学院が1930年頃から発展してきました。わたし自身も合衆国で創作教育を受け英語で小説を執筆しています。今日、イギリス文学、アメリカ文学といった国による区切りが意味を失ったポスト国民文学の時代を迎え、世界中に広がる創作科の教育手法もまた米主導の世界化の一貫なのでしょうか?戦後の英語小説に創作教育の反映を読み取る一方で、現代文学の生産体制と翻訳を通じた流通について探るのが目下の研究課題です。また戦前の日米野球交流やベースボールを描いた小説・映画についても調べています。
もっと見る閉じる
南太平洋の島々と海の世界を、日本とつなげて考察する比較文学・比較文化研究をしています。比較文学者イ・オリョンの著書『縮み志向の日本人』によると、多くの日本論が「日本にあって西洋世界にないもの=日本独特のもの」と考えています。同じく比較文学者のエドワード・サイードは『オリエンタリズム』で、西洋世界は東洋を「自分で自分を語ることができないよそ者」とみて代弁してきたと述べています。「私たち」「よそ者」のイメージを作る競合は、西洋諸国が世界中を植民地化したことで世界共通のものになり、意外なところでつながっています。その見えない「つながり」を見つけ、意味を考えるのが面白いところです。
もっと見る閉じる
中世ヨーロッパに出現した動物を主人公とする物語を研究しています。物語には人間も描写されていますが、その貪欲さや残酷性、また滑稽さが批判されています。当時は批判することがなかなか難しかった司祭などの聖職者に対する否定的評価も、動物世界の物語ならば可能でした。当時の社会の本音がうかがえる作品で、それと同時に人間が普遍的に抱える世俗の欲望、それに支配されて結局は騙されてしまう愚かさなども示してくれます。こうした物語がその後時代の変化に適応しながら、何世紀も生き延びてきたという事実は、人々がそこに教訓や戒めを見出していたことを物語っています。そうした本音の部分を発見するのが研究の醍醐味です。
もっと見る閉じる
詩や歌詞、おとぎ話などを中心に読んで、ことば、人間社会について考えています。例えば、かつてのアメリカの黒人奴隷の歌はどうゴスペルソングやブルーズになり、あるいはラップになって現代に届いているのでしょう? 赤ずきんの話の中に性や暴力についてどんな真実が隠されているのでしょう? 世界中どこでも、歴史上のどの時代でも、人はいつも歌い、物語りをしてきました。私の研究は、人の心と日々の営みを【歌】や【物語】と関連させて考えます。聴いて、読んで、感じて、考え、広く調べ、自分の言葉で語り直して、私が発見した意味や感動をみなさんに伝えたいと思っています。
もっと見る閉じる