学術誌

立命館アジア・日本研究学術年報

ONLINE ISSN 2435-4228  PRINT ISSN 2435-421X
第1号:2020年6月30日刊行
第2号:2021年7月16日刊行
第3号:2022年10月14日刊行
第4号:2023年8月31日刊行
執筆者 題名 ページ

表紙
小杉 泰

目次

奥付
≪論文≫
枝木妙子 大正・昭和初期の着物における自然風景の変容:洋風柄としての山岳風景 1
向 静静 近世日本における『傷寒論』と漢方医学:麻疹・痘瘡・腸チフス・風邪の治療から 17
岩倉 洸 現代アゼルバイジャンにおける国家介入的政教関係の展開:
宗教関連法規則における政教分離と宗教の公共的な役割の規定を中心に
31
松井信之 デジタル化時代の主観性と身体性の哲学:共感、リズム、呼吸 53
大島弥生・石塚 健 中韓留学生の日本語レポート作成科目におけるオンラインでのピア・レスポンス活動 74
劉  強 中国におけるカミングアウト支援の現状:支援機関 Trueself の調査から 94
≪研究ノート≫
矢澤大志・小西由夏・小礒駿汰 環境共育型ブレインストーミングの実践による環境意識調査:
水環境問題と廃棄物問題に着目して
109
≪研究報告≫
黒田彩加 アラブ革命以降のイスラーム政治思想の新動向:
ハーリド・アブルファドルにおける「イスラーム民主主義」批判と「シャリーアの目的論」の連関を手がかりに
124
本山央子 日本と東アジアにおけるコロナ禍とジェンダー変容:
現場と研究を繋ぐ国際連携の課題
133
≪書評≫
高橋浩夫 劉慶紅著『利他と責任:稲盛和夫経営倫理思想研究』 136
柿沼英樹 守屋貴司著『人材危機時代の日本の「グローバル人材」の育成とタレントマネジメント:
「見捨てられる日本・日本企業」からの脱却の処方箋』
140
吉田健三 鎮目真人著『年金制度の不人気改革はなぜ実現したのか:
1980 ~ 2016 年改革のプロセス分析』
144
西田浩之 末冨芳・桜井啓太著『子育て罰:「親子に冷たい日本」を変えるには』 148
市川章子 神崎真実著『不登校経験者受け入れ高校のエスノグラフィー:
生徒全体を支える場のデザイン』
152
荒井弘毅 菊地諒著『「法と経済学」の揺籃』 156
倉田 玲 市川正人著『司法審査の理論と現実』 159
数土直紀 筒井淳也著『社会を知るためには』 163
岡田徹太郎 森裕之・諸富徹・川勝健志編『現代社会資本論』 166
佐藤彰宣 日高勝之著『「反原発」のメディア・言説史:3.11 以後の変容』 171
日高勝之 安斎育郎著『私の反原発人生と「福島プロジェクト」の足跡』 175
有末 賢 西井麻里奈著『広島 復興の戦後史:廃墟からの「声」と都市』 179
熊本博之 岸政彦・打越正行・上原健太郎・上間陽子著
『地元を生きる:沖縄的共同性の社会学』
182
出口真紀子 デラルド・ウィン・スー著、マイクロアグレッション研究会訳
『日常生活に埋め込まれたマイクロアグレッション:
人種、ジェンダー、性的指向:マイノリティに向けられる無意識の差別』
185
十河和貴 小関素明著『日本近代主権と「戦争革命」』 188
阪口由佳 藤原享和著『上代歌謡と儀礼の表現』 192
宮内 肇 串田久治編著
『天変地異はどう語られてきたか:中国・日本・朝鮮・東南アジア』
195
大東和重 徐嘉澤著、三須祐介訳『次の夜明けに』 (現代台湾文学選 1) 199
田中 宏 廣野美和編『一帯一路は何をもたらしたのか:中国問題と投資のジレンマ』 203
川端基夫 舟橋豊子著『フィリピンのサリサリストア:流通構造と人々のくらし』 206
市橋克哉 蔡秀卿編著、尹龍澤・稲葉一将著『東アジアにおける行政法の生成と展開:
基本原則の比較研究及び共通原則試論』
210
宮脇 昇 足立研幾・板木雅彦・白戸圭一・鳥山純子・南野泰義編
『プライマリー国際関係学』
218
越智 萌 浅田正彦・桐山孝信・德川信治・西村智朗・樋口一彦編著
『現代国際法の潮流 I:総論、法源・条約、機構・経済、海洋、南極・宇宙』
『現代国際法の潮流 II:人権、刑事、遵守・責任、武力紛争』
222
小林潔司 黒田勝彦・小林ハッサル柔子著『文明の物流史観』 226
大石高典 児玉谷史朗・佐藤章・嶋田晴行編著『地域研究へのアプローチ :
グローバル・サウスから読み解く世界情勢』
230
溝渕正季 池端蕗子著『宗教復興と国際政治:ヨルダンとイスラーム協力機構の挑戦』 234
渡邊 駿 ガーズィー・ビン・ムハンマド王子著、小杉泰・池端蕗子訳
『現代人のためのイスラーム入門:
クルアーンからその真髄を解き明かす一二章』
238