留学体験記・コンテスト
留学体験記

ポーランド

交換留学

A.Sさん(国際関係学部  2018年度参加時2回生)

  • ポーランド ヤギェウォ大学
    ポーランド・クラクフ
  • 約9ヶ月
A.S

試行錯誤

 高校生の頃から漠然と考えていた長期留学。それを実現するため入学してすぐ自分でTOEFL iBTに向けての準備を始めました。 当時は様々なトピックについて広く浅く興味があったため、アメリカのリベラルアーツ校を志望していましたが、私たちの年度から新たに加わった派遣校の中にポーランドのヤギェウォ大学を見つけ、この学校を志望し、「人種・宗教・ジェンダー」といった軸に絞って学ぶことを決めました。
 
ヤギェウォ大学を志望した理由は主に以下の2点です。
1)高校生の時に修学旅行でクラクフを訪れたため街の様子などは把握しており、また英語が第一言語の国ではないこの場所でも充実した9カ月間が過ごせると確信したから。
2)当時アウシュビッツ博物館などを訪れ歴史を学ぶ中で感じた疑問をかみ砕き、人種・宗教・ジェンダーなどといった帰属に関心を持った。留学では「社会構造における人間の帰属意識の衝突」をより多様な環境で(かつきっかけの場所で)実践的に学びたいと思ったから。

 もちろん志望する大学やその授業について調べることは必須ですが、それに加えて国の情勢や文化、英語が公用語でない場合はその国の言語の勉強など様々な準備をするよう心がけました。そうする事で出発前の不安が減り、むしろ楽しみへと変わっていきます。私は自分が訪れる街クラクフについてたくさん調べました。
 選考を経て、実際に行ったことは他の留学生とほぼ同じかと思います。しかし、立命館から初の派遣ということで過年度のレポートもなく、必要なものや情報はすべて自分で集める必要がありました。派遣先のHP、日本の他大学の留学レポート、FacebookのERASMUS(ヨーロッパの交換留学システムの名前)グループなど、手当たり次第、情報をかき集めました。かなり大変でしたが、すべて自分の力でやり切り、乗り越えたことが自らの自信にもなりました。



毎日が勉強。全てが勉強

 ヤギェウォ大学は中欧で二番目に古い歴史を持ち、1365年に創立された大学です。大学の建物からもその歴史を感じられます。立命館のように複数の学部があるキャンパスが郊外にあり、その他の学部についてはそれぞれ世界文化遺産に登録されているクラクフ旧市街に点在しています。日本の街並みとは全く違い、とても素敵な環境です。帰国する直前でさえ、私がこの町に住んでいると思うとウキウキワクワクでした。  
留学中、私にとって勉強よりも普段と異なる環境に慣れることが最初の関門だったと記憶しています。ただただ、毎日を過ごすのがきついと感じることもありました。でもそんな中でも、自分がここに来た目的だけは失いたくないと強く言い聞かせ、留学中にできる事、クラクフにいるからこそ学べる事を大事にすることを心掛けました。空いている時間にお散歩をしたり、博物館に足を運んだり、教授と授業外の時間で話したり。授業だけでなく、ささいなことから多くを学び成長することが出来たと思います。まさに毎日が勉強でした!

2019experience_report_koukan_suzuki_shasin01 

これからが本番 

 留学は学問を修めることはもちろん大切ですが、限られた時間の中、日本とは違う環境でできる事を目一杯経験することも大切だと気づかされました。私は9カ月の間に広い世界を見てより多くのことを知ったおかげで、机上の勉強だけでは得られない知識を得、さらには日本や世界の諸問題に対する疑問や関心がより高まったと思います。今後はそれらを細分化しながらさらに深く学び、今後の進路に結びつけたいと思います。
 世界は私たちが考えているよりも広く、そしてとても深いです。それを自分の目で見て、肌で感じてみれば、きっと自分の中に新たな価値観が生まれるはずです。


2019experience_report_koukan_suzuki_shasin03 2019experience_report_koukan_suzuki_shasin02

どれぐらいの費用がかかったか

※派遣時のレートや、個人差がありますので、あくまでも参考としてご覧ください※

TOTAL:約70万円

主な出費の内訳

寮費:約1.2万円/

食費:約1.5万円/月

交際費など:約2万円/月

渡航費:往復22万円

携帯電話SIM利用料:750円/月

とある一日

10:00
起床
11:00
寮を出て徒歩でキャンパスへ
11:30
メールなど確認
12:00
授業(Racism and Nationalism in the Contemporary World)
13:30
授業(Reading Anthropology between the Lines)
15:00
友達とランチ
18:00
別のキャンパスに移動
18:30
授業(Political Psychology)
20:00
授業終了
20:40
帰宅。寮にて夕食作り
22:00
自由時間
22:30
課題など
24:00
シャワー
25:30
就寝