ニュース

educationのニュース

2023.11.10 education

2023年11月9日のスポーツマネジメント概論の授業にて、株式会社イワサキ観光経営代表取締役の岩崎弘之氏に「ツーリズムビジネスとは?」というタイトルで特別講演をしていただきました。

 2023年11月9日のスポーツマネジメント概論の授業にて、株式会社イワサキ観光経営代表取締役の岩崎弘之氏に「ツーリズムビジネスとは?」というタイトルで特別講演をしていただいた。
 岩崎氏はまず、レジャー産業において、約28兆円の市場規模を有する旅行業界の構造やその実態について、データや経験に基づきながら、学生にわかりやすく説明された。岩崎氏は、大手旅行会社の営業マンとして30年以上、勤められた経験を踏まえながら、企画・営業・集客・添乗・精算に至るまでの一連のプロセスをたどり、旅行業界が何を売るビジネスであるのかについて解説され、とりわけ、旅行業における「営業」という仕事が「カタチがない」サービス財を商材としていることから、「商品を買ってもらう…というよりは、『自分を買ってもらう』というのがツーリズムビジネスの根幹である」と述べられた。
 次に、旅行業には、「好奇心・企画力・提案力・交渉力・判断力」を備えた人材が求められることを説明し、特に「ホスピタリティ・マインド」が重要であると述べられた。つまり、「サービス」は、売り手と買い手には主従関係が存在し、約束したことを的確に熟すことが求められるのに対して、「おもてなし」は、約束したことを的確に熟すという発想ではなく、相手を慮り、その上で、何をすれば、顧客が喜び、満足するのかを考えて行動することが求められると述べられ、エクセレントな場や機会を提供するためには、期待を上回る、期待すらしていなかったことを叶える、といったことが結果的に「満足」を超えた「感動」を導くのだと述べられた。
 最後に、旅行業界がインバウンドの隆盛、コロナという危機を迎えて、変貌を遂げている様子について話をされた。「団体旅行」から「個人旅行」、「モノ消費」から「コト消費」、またエコツーリズムやグリーンツーリズム、ウェルネスツーリズムといったニューツーリズムの潮流、さらには、社会経済的インパクトにビジネスが影響を受けやすい旅行業界が「脱観光業」に対する取り組みを行っていることなどについて、説明された。同時に、現在、大手旅行会社を退職し、起業された会社での「ワーケキャンプ(ワーケーションとキャンプの造語)」といった事業について紹介され、非日常空間での企業研修を提案し、会社組織の活性化や組織開発にも手掛けられている様子について説明された。
 講義後、学生から多くの質問が寄せられ、充実した特別講義の時間を得ることができた。
1110スポーツマネジメント概論①

続きを読む

2023.11.07 education

2023年11月1日のGAT Program主催のキャリア形成セミナーに、元日本バスケットボール・女子代表専任アスレティックトレーナーの岩松真理恵さんをお招きしました。

 2023年11月1日(水)に、Global Athletic Training (GAT) Program主催のキャリア形成セミナーに、元日本バスケットボール・女子代表専任アスレティックトレーナーの岩松真理恵さんをお招きしました。
 岩松さんは早稲田大学卒業後に渡米され、米国アスレティックトレーナー資格認定委員会公認アスレティックトレーナー(BOC-ATC)の資格を取得されました。帰国後は日本のプロフェッショナルバスケットボールリーグであるBリーグの複数のチームや整形外科病院での活動を経て、2017年から6年間にわたり、アンダー世代も含めた女子バスケットボール日本代表選手をサポートしてこられました。現在はフリーランスとして、山形・蔵王にある高地トレーニング施設でのサポート業務やプロテニス選手を含めたパーソナル指導、講演活動等など、様々なフィールドで活躍されています。
 講演では、岩松さんがアスレティックトレーナーを目指すきっかけから、大学や大学院での経験、アスレティックトレーナーになってからこれまでの経緯のお話をしていただく中で、人生の岐路に立たされた時のマインドセットとして、「できる or できない」ではなく「やりたい or やりたくない」という考え方を、ユーモアも交えながら伝えていただきました。さらに、アメリカ留学中に英語がうまく伝わらなかった経験から、思考を変えることによって行動を変え、英語のハンデがあっても行動を起こすことで乗り越えたエピソードを共有していただきました。行動を起こす上で、「人種、性別、年齢、育った環境が違えば、違って当たり前なので、周りと比べる必要はない」という言葉は特に印象的でした。
 講演後の質疑応答では、代表チームでの選手との関わるうえで気をつけていたことや、アスレティックトレーナーとして必要なこととして、コミュニケーション能力や臨機応変であることが重要であることをお答えいただきました。さらに、現在フリーランスとして様々な挑戦をされている中で、自分の「やりたいこと」を中心に優先順位をつけながら向き合う考え方や、その中でもオンとオフを切り替えながら心身を休める方法のお話は、限られた時間の中で挑戦したいことがたくさんある学生たちにとって大変参考になったようです。
 岩松さん、ご講演ありがとうございました!

◆セミナーの様子◆
1107GATキャリアセミナー②
1107GATキャリアセミナー③

続きを読む

2023.11.01 education

2023年10月25日のGATキャリア形成セミナーにて、山本麻夕美さんをお招きしました。

 2023年10月25日(水)、Global Athletic Training (GAT) Program主催のキャリア形成セミナーに立命館大学卒業生で米国アスレティックトレーナー資格認定委員会公認アスレティックトレーナー(BOC-ATC)・産前産後矯正エクササイズスペシャリストの山本麻夕美さんをお招きしました。

 山本さんは日本人初のシルクドゥソレイユ専任アスレティックトレーナーとして世界各国でパフォーマーの皆さんの安全と健康を10年以上に渡って支えていらっしゃいました。アスレティックトレーナーとしてご活躍されている間、3人の娘さんを3カ国でご出産され、出産と子育てを世界各国で経験される中で、世界的に産後ケアが不足していることを痛感されました。また、ご自身の身体の変化やママパフォーマーさん達との会話を通して、パフォーマンスや怪我における骨盤底筋の重要性に気づき、現在はオランダを拠点に骨盤底筋のケア・産後ケアを広めるための活動を全世界対象におこなっていらっしゃいます。

 セミナーは前半・後半の2部制で実施し、前半では山本さんがアスレティックトレーナーを目指すきっかけとなった本学での体験や、アメリカの大学や大学院・インターンシップ先、シルクドゥソレイユでのご経験を多様なストーリーを織り交ぜてお話いただきました。また、英語力の伸ばし方や、シルクドゥソレイユで培った世界中の方とのコミュニケーション方法、日本の価値観や当たり前と他の国の当たり前の違いを受け入れるオープンマインドの重要性、キャリアや人生設計を考える上で大切な考え方など様々なアドバイスをしてくださいました。

 セミナー後半は、学生から山本さんへの質疑応答の時間を設けました。本セミナーに参加したGAT学生全員からの多くの質問に対して、山本さんは過去の経験や経験を通して得た教訓、そして“お母さん”の視点からも、とても丁寧にお答えくださいました。GAT学生達は、色々な世界をご経験され、色々な興味・関心を持ってご活躍されている山本さんのお話やアドバイスに対して、視野が広がったと感謝しておりました。山本さん、ご講演ありがとうございました!

◆セミナーの様子◆
1101GATキャリアセミナー②
1101GATキャリアセミナー③

続きを読む

2023.10.31 education

エグゼクティブレクチャーIで4週連続の講義をしていただきました。

 今年度から博士課程前期課程・後期課程ともに新カリキュラムがスタートしております。この秋学期、博士課程前期課程院生対象のエグゼクティブレクチャーIを、主に身体運動科学領域の1回生対象に実施しています。
この科目は、スポーツ健康科学に関わる地域・企業・行政等の第一線で活躍している業界のスペシャリストによる講義を聴き、さらにディスカッションを通して、社会で活躍するための知識、経験、思考を学びます。特徴として、学外から講師を招き、講義内容を踏まえながら、受講生中心の討論形式で行うものとなります。
 今週まで4週に渡り、ライオン株式会社さまに講師としてご担当いただきました。10月9日の第1週目の様子は、https://www.ritsumei.ac.jp/gs_shs/news/article.html/?news_id=607をご参照ください。
 さて、第2〜4週にかけて、引き続きライオン株式会社ウェルビーイング研究所・機能性食品開発グループマネジャーの小野知二氏を招聘し、ご講義いただきました。
1031エグゼクティブレクチャー①
1031エグゼクティブレクチャー②
 食品の機能性表示や、遺伝子検査などのトピックについてのお話をいただき、それらキーワードに対して、本研究科の特色を生かした展開についてグループごとにディスカッションし、発表する内容でした。最後に、特に優れた発表をした院生を受講生の投票で選出し、小野さまからギフトが手渡されました。
1031エグゼクティブレクチャー③
 受講生のそれぞれが、本研究科の強みや魅力を意識し、実社会におけるスポーツ健康科学の役割を知るきっかけになったと思います。また、そうした強みや魅力を社会に還元するためには、どういった考え方をする必要があるのか、大変有意義な学びを得ました。誠にありがとうございました!!
 小野さまからは、短時間のなかでも色々なアイデアが生まれ、それをもとにスライド資料を作成し、しっかりとプレゼンテーションできていると、受講生全員に対してお褒めの言葉を頂戴いたしました。第一線で活躍している業界のスペシャリストからそう言っていただきましたので、皆さんは自信を持って、魅力ある自己実現のために、研究を含めた学修に邁進して欲しいと思います。
最後になりましたが、お忙しいなか、素晴らしいご講義をいただきました、杉山さま、そして小野さまに、心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。

続きを読む

2023.10.20 education

エグゼクティブレクチャーⅡの講義をしていただきました。

 10月5日の大学院科目「エグゼクティブレクチャーⅡ」には、2006年から2011年まで北海道日本ハムファイターズの代表取締役を務め、現在本学スポーツ健康科学部客員教授の藤井純一さんの特別講義でした。
 親会社の日本ハムが業界ナンバーワンのポジションを手に入れたことから、いわゆる「広告宣伝モデル」としての存在意義を失ったファイターズは、2004年、自立経営への決意を固めて北海道札幌市に本拠地を移しました。北海道日本ハムファイターズの誕生です。北海道日本ハムファイターズは企業理念「Sports Community」、経営理念「Challenge with Dream」、行動指針「Fan Service 1st」を掲げて抜本的な経営の改革に取り組んできました。
 講義では、具体的な取り組みを豊富に紹介いただきながら、理念経営による「道民球団」への歩みが語られました。そこには経営幹部のリーダーシップと球団スタッフ全員の理念実現への熱い思いがありました。この「夢をもってスポーツコミュニティの実現に挑戦する」球団はその具現化した姿としてのHOKKAIDO BALLPARK F. VILLAGEとES CON FIELD HOKKAIDOを2023年3月にオープンしました。
20231020種子田先生①

続きを読む

2023.10.12 education

エグゼクティブレクチャーIの講義をしていただきました。

 今年度から博士課程前期課程・後期課程ともに新カリキュラムがスタートしました。この秋学期では、博士課程前期課程院生対象のエグゼクティブレクチャーIがスタートしました。今季の受講生は主に身体運動科学領域の1回生になります。
 この科目は、スポーツ健康科学に関わる地域・企業・行政等の第一線で活躍している業界のスペシャリストによる講義を聴き、さらにディスカッションを通して、社会で活躍するための知識、経験、思考を学びます。特徴として、学外から講師を招き、講義内容を踏まえながら、受講生中心の討論形式で行うものとなります。
 今週から4週に渡り、ライオン株式会社さまに講師としてご担当いただきます。10月9日の第1週目の授業には、本学の客員教授で、元ライオン株式会社常務取締役・研究開発本部長の杉山圭吉氏と、ライオン株式会社ウェルビーイング研究所・機能性食品開発グループマネジャーの小野知二氏を招聘し、ご講義いただきました。
1012橋本先生③
1012橋本先生④
 杉山氏からは、主力製品であるラクトフェリンの開発の経緯についてお話いただき、その上で、小野氏からはグループディスカッションのテーマとして、当該製品のシェア獲得の要因は何か、自分たちだったらどうするかについて議論する課題が出されました。各グループは、色々と両氏に質問をしながら議論を進め、グループごとに発表してくれました。どれも実際に講師が考えるシェア獲得の要因と類似しており、有意義な議論ができたことが伺えました。
 そして、授業の後半では、機能性表示食品に関する概要説明が小野氏からなされ、次週のグループディスカッションの課題が提出されました。次週の授業も大変楽しみです。
まだ授業はスタートしたばかりですが、今回の両氏の講義は、まさに当該授業が目標とする実社会におけるスポーツ健康科学の役割を知るとともに、その役割を果たすためにスポーツ健康科学の知と智を深化させ、その学修成果を社会に還元するために必要な視座を養う上で、大変有意義なものであったと思います。誠にありがとうございました!!


続きを読む

2023.10.11 education

スポーツマネジメント特殊講義にて小林至客員教授に講義をしていただきました。

 10月10日のスポーツマネジメント特殊講義は小林至客員教授の講義でした。
小林至客員教授は、プロ野球選手からビジネスの世界へ、さらに研究者の道に進み、その後、ソフトバンクホークスの取締役を務め、そして再び研究者の世界に戻り今日もご活躍中という異色のキャリアの持ち主です。講義の冒頭は、自己紹介としてこうした小林先生のキャリアが語られ、その挑戦心溢れるキャリアは受講生が大いに力づけられる内容でした。
 その後、NPBとの比較を交えながら、MLBのビジネス動向について、何がMLBの発展を可能にしたのか、自身のアメリカ生活やホークスでの経験など、小林先生にしか話せない貴重な講義が行われました。講義の最後には、今後の日本のプロスポーツビジネスの発展にも大きな影響を及ぼすスポーツベッティングをめぐる状況について語られ、受講生のプロスポーツビジネスへの知識を高め、関心を掻き立てるものとなりました。
20231011種子田先生①

続きを読む

2023.9.27 education

スポーツ健康科学研究科博士課程後期課程3回生の易東さんが、同研究科教授 橋本健志先生、博士課程前期課程修了生 杉本岳史さん、博士課程前期課程2回生 松村哲平さんおよび大阪工業大学工学部の研究チームとの共同研究により、共同で取り組まれた研究論文が、2023年9月21日に「Nutrients」へ原著論文として掲載されました。

 スポーツ健康科学研究科博士課程後期課程3回生の易東さんが、同研究科教授 橋本健志先生、博士課程前期課程修了生 杉本岳史さん、博士課程前期課程2回生 松村哲平さんおよび大阪工業大学工学部の研究チームとの共同研究により、共同で取り組まれた研究論文「Investigating the Combined Effects of Mechanical Stress and Nutrition on Muscle Hypertrophic Signals Using Contractile 3D-Engineered Muscle (3D-EM)」が、2023年9月21日に「Nutrients」へ原著論文として掲載されました。


 高齢化社会に突入してから半世紀を超える現在、日本は新生児率の低迷に伴い「超高齢社会」に進んできました。加齢性筋肉減弱症(サルコペニア)やそれに伴う運動器疾患などは、医療費の負担の増大のみならず、生活の質(QOL)を低下させることが問題となっています。そのため、いかに健康寿命を延伸するかが今後重要な課題であり、サルコペニアのような疾患の予防や健康維持のため、日々の栄養摂取と適切な運動を意識することが重要です。
 以前、私たちの研究グループでは、標高4000mほどの南米ペルーに植生するアブラナ科の多年生植物であるマカの筋肥大効果を新規に確認し、そのメカニズムを解明しました。その課題の進展として、マカと運動の併用効果を検証する新たな課題に取り組みました。一般的に細胞レベルで確認された知見の生体応用を実験動物を用いて検討することが知られていますが、最近では動物愛護の観点から、米国環境保護庁が哺乳類の実験使用中止を要望しています。そうした倫理的観点から、本研究は実験動物の代わりに、平面培養筋細胞より生体骨格筋組織の機能・構造に類似した三次元培養筋細胞『以下3D-Engineered Muscle (3D-EM)』を用いて、マカ(栄養)と運動を模倣する電気刺激 (機械的ストレス) の組み合わせが、骨格筋肥大を効果的に促すか、そのメカニズムを含めて明らかにすることを目的としました。
 その結果、機械的ストレスと栄養(マカ)の併用によって、筋収縮タンパク質であるミオシンタンパク質(重鎖)の発現量が有意に増加しました。また、ミオシン重鎖にはfastタイプとslowタイプが存在しますが、その両方が増加していました。特に、加齢やサルコペニアではfastタイプの筋線維の萎縮が顕著であるため、機械的ストレスと栄養(マカ)の併用は、サルコペニア予防に有効である可能性が示されました。
 さらに、今回、3D-EMをプラットフォームとして、運動(筋収縮)と栄養の併用効果を世界に先駆けて検証しました。更なる改良は必要ですが、動物実験の代替モデルとして、3D-EMをプラットフォームとすることの有意性についても明らかとなりました。
0927_論文掲載

続きを読む

2023.09.11 education

本研究科博士課程前期課程修了生の鈴木妙実さんと博士課程後期課程2回生の廣松千愛さんが日本スポーツ栄養学会第9回大会の発表で受賞されました。

本研究科博士課程前期課程修了生の鈴木妙実さんと博士課程後期課程2回生の廣松千愛さんが日本スポーツ栄養学会第9回大会の発表で優秀演題賞(鈴木さんは研究調査部門・廣松さんは実践活動報告部門)を受賞されました。
おめでとうございます!
日本スポーツ栄養学会①

続きを読む

2023.08.21 education

医薬基盤・健康・栄養研究所の山田陽介先生に「ヒトの身体・動作・代謝を測る」というタイトルでご講演いただきました

 2023年7月20日に「健康運動科学特論」にて、医薬基盤・健康・栄養研究所の山田陽介先生に「ヒトの身体・動作・代謝を測る」というタイトルでご講演いただきました。
 山田先生は、骨格筋の量や質、生体の代謝などに関する研究を専門に行っている先生です。2021年と2022年には、著名な「Science誌」にも論文を発表されています。本講義においては、その内容も含め、非常に多岐にわたる先生ご自身の研究のお話をしていただきました。講義の最後には、大学院生に向けたメッセージもいただきました。講義が終了後も多くの学生さんが質問をされ、大変有意義な時間となりました。
 山田先生、大変ありがとうございました!
20230821 ゲストスピーカー②

続きを読む

2023.08.03 education

8月5日(土)・8月6日(日)オープンキャンパス開催!

8月5日(土)・8月6日(日)に立命館大学オープンキャンパスを開催します。

スポーツ健康科学部のオープンキャンパスは、充実の学部施設・設備を公開し、体験企画を実施します。
5~15分程度の企画に複数ご参加いただき、スポーツ健康科学の幅広い領域を体感してください。
教授や先輩学生が企画を多数ご用意してお待ちしていますので、空いている企画から順に回ってください。
その他、学部説明会、AO入試説明会も実施します。
2023スポ健オープンキャンパススケジュール
 上記のスポーツ健康科学部の各プログラムは予約不要ですが、キャンパス来場に事前申込が必要です。
オープンキャンパスサイト(OPEN CAMPUS 2023|立命館大学 入試情報サイト (ritsumei.jp))から「申込フォーム」を選択し、OPEN CAMPUS 2023 8/5(土)びわこ・くさつキャンパス」または OPEN CAMPUS 2023 8/6(日)びわこ・くさつキャンパス」に申し込んで下さい。

 個別相談、Live配信企画、スポーツ健康科学部以外の企画には、プログラムの事前予約が必要なものがありますので、ご注意ください。
オープンキャンパス詳細はこちら
をご覧ください。

 ご参加をお待ちしております!


続きを読む

2023.08.01 education

本研究科博士課程前期課程2回生松村哲平さんの研究が「International Journal of Sport Nutrition & Exercise Metabolism」に原著論文として掲載されることが決定しました。

本研究科博士課程前期課程2回生松村哲平さんの研究が「International Journal of Sport Nutrition & Exercise Metabolism」に原著論文として掲載されることが決定しました。

スポーツ健康科学研究科博士課程前期課程2回生 松村哲平さんがスポーツ健康科学部 教授 橋本健志先生、同教授 伊坂忠夫先生、同教授 長野明紀先生、同教授 家光素行先生、同教授 篠原靖司先生、早稲田大学スポーツ科学部 講師 塚本敏人先生、スポーツ健康科学研究科博士課程後期課程1回生 野々山隼弥さん、同研究科博士課程前期課程2回生 福澤和志さん、同博士課程前期課程2回生 中河和也さん、スポーツ健康科学部卒業生(現パデュー大学健康人間科学部) 友尾圭吾さん、同卒業生 髙村悠希さんと共同で取り組まれた研究論文「Ergogenic effects of very low to moderate doses of caffeine on vertical jump performance」が、「International Journal of Sport Nutrition & Exercise Metabolism」に原著論文として掲載されることが決定しました。

20230801論文掲載
https://doi.org/10.1123/ijsnem.2023-0061

体重1 kgあたり3~6 mg(mg/kg)の中用量程度のカフェイン摂取は、一時的に様々な運動パフォーマンスを向上させる効果を有します(Matsumura et al. Med Sci Sports Exerc. 2023; Stadheim et al. Med Sci Sports Exerc. 2014; etc.)。その一方、安全面や実用面の観点から、より低用量(0.9~3 mg/kg)のカフェイン摂取の運動パフォーマンス増加効果が議論されています(Grgic. Nutrition. 2022; Spriet. Sports Med. 2014)。より低用量のカフェインの有効性を議論する上で、「より大きい運動パフォーマンス増加効果を得るためには、カフェインの摂取用量を増やす必要があるのか」が重要な観点となります。様々な競技スポーツにおける重要な動作の一つであるアスリートの跳躍パフォーマンスに焦点を当てると、この観点は不明であり、超低用量~中用量を含む広範囲の用量を対象とした比較検討が必要です。

そこで本研究では、超低用量(1 mg/kg)から学術的に効果的とされる中用量程度(3~6 mg/kg)を含む幅広い用量のカフェインの、垂直跳びの跳躍パフォーマンスに対する急性効果を検討しました。その結果、反動動作を伴う垂直跳びであるカウンタームーブメントジャンプにおいて、1 mg/kg、3 mg/kg、6 mg/kgのカフェイン摂取による跳躍高の増加が確認されました。さらに、これらの異なるカフェインの摂取用量間に跳躍高の変化は見られませんでした。これらの結果から、超低用量(1 mg/kg)であっても、カフェインが垂直跳びの跳躍パフォーマンスを向上させ、その向上効果は超低用量~中用量の間で摂取用量に依存しないことが示唆されました。本研究は、跳躍パフォーマンスを向上させるための、安全かつより実用性の高い方略として超低用量のカフェインの応用可能性を示す、学術界と競技スポーツ現場を繋ぐ意義深い知見となります。

続きを読む

2023.07.21 education

「運動処方論」の授業において、川崎医科大学の杉本研先生に「生活習慣病予防と運動 (高血圧・糖尿病・脂質異常症)」についてご講演頂きました。

 2023/07/19 「運動処方論」の授業において、川崎医科大学の杉本研先生に「生活習慣病予防と運動(高血圧・糖尿病・脂質異常症)」についてご講演頂きました。

 今回お招きした杉本先生は、川崎医科大学総合老年医学のご所属で、医師としての臨床現場での診断の傍ら、サルコペニア、フレイルをテーマにミクロからマクロまで幅広い研究をされています。今回は生活習慣病の基礎知識と運動とのかかわりについてわかりやすく解説していただきました。
20230721ゲストスピーカー①
 我が国の高齢化の問題から生活習慣病、特に高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満についてお話しいただき、生活習慣や運動療法の具体的な方法について解説していただきました。国民の運動ができない理由として、「時間がない」に続いて「きっかけがない」、「やり方がわからない」なども一定数の割合を示しており、健康運動指導士などの運動指導者の役割が重要であるとのお話でした。生活習慣病の中でも糖尿病の予防は健康寿命には重要で、運動の効果も大きいということで、今後の運動療法の研究の発展に期待したいと思います。
 ご講演ありがとうございました!

続きを読む

2023.07.13 education

永見智行先生に【野球のバイオメカニクス】という内容で研究紹介をしていただきました

 2023年7月4日のスポーツバイオメカニクス論において北里大学の永見智行先生をお呼びし、ご自身の研究を紹介していただきました。永見先生は野球を専門としており、ピッチングとバッティング、いずれも深く研究されています。
 ピッチングに関しては、【ボールの ”ノビ” 】という、現場では非常に良く使う言葉である一方で、その実態が何なのかはよく分かっていない現象を科学的に説明していただきました。バッティングに関しては、【ホームランになる条件は何なのか、すなわち、ホームランを打つにはどうしたら良いのか】をわかりやすく説明していただきました。
 特に野球を経験している学生には興味深い内容だったようで、オーバーハンドスローとアンダーハンドスローの”ノビ”の違いは何なのか?といった、興味深い質疑応答が活発に行われました。
0713ゲストスピーカー(福谷先生)
 永見先生も講演の中で仰っていましたが、これを機に、学生がスポーツバイオメカニクスに興味を持って、より深く学んでいくきっかけになれば嬉しく思います。

続きを読む

2023.07.13 education

スポーツ栄養学の授業にて、管理栄養士の上村香久子氏をお招きし「試合期の食事~管理栄養士からの実践報告~」について特別講義をしていただきました。

 2023年6月29日(木)、スポーツ栄養学の授業にて、管理栄養士の上村香久子氏をお招きし「試合期の食事~管理栄養士からの実践報告~」について特別講義をしていただきました。
 上村さんは、スポーツ栄養の現場で多くのご経験を積まれ、現在では柔道の男女日本代表の栄養サポートを行われています。講義では、「柔道の世界大会では、食事の内容やタイミングがリカバリーには非常に重要となり限られた時間・環境でどのような準備ができるかが勝負の鍵を握ります。日々の練習や試合で得たデータを元に毎回ベストな状態で望めるように、試行錯誤を繰り返します。他者に依存せず自分で考えて選択できる能力をアスリート自身が身に付け、自分の意思を持ちパフォーマンスに繋げられるようにと考えサポートしています」と熱意あふれるお話に対し、受講生からは「スポーツにおいて栄養の重要性を認識し、自分のことは自分で考えて選択し、自立してスポーツをすることが自身の成長につながることを学ぶことができました」「スポーツに限らず、準備することの重要性を改めて感じることができました」等の感想が聞かれました。
0713ゲストスピーカー①
 講義の最後には、受講生からの相次ぐ質問に丁寧に時間一杯お応え頂き、授業終了後にも質問に訪れる受講生があふれるほど興味深い講義でした。
 ご講演ありがとうございました。
0713ゲストスピーカー②

続きを読む

2023.07.12 education

スポーツ健康科学研究科の井上 健一郎さんインタビューが本学HPに掲載されました。

 スポーツ健康科学研究科の井上 健一郎さんインタビュー~「いつのまにか健康に」をかなえたい~が本学HPに掲載されました。

 井上さんは、運動が人体に及ぼす効果とそのメカニズムを日々研究しています。


 目指すのは研究の先にある「誰もが無理なく健康になれる社会」の実現。


 強い信念をもって、人体の不思議に挑み続ける井上さんに迫ります。

 インタビューはこちら

続きを読む

2023.07.12 education

ヤマハ発動機株式会社ランドモビリティ事業本部SPV事業部事業企画部グローバル戦略Gr. 森田愛里氏をお招きし、特別講義をしていただきました。

2023629日(木)、スポーツ健康科学セミナーの授業にて、ヤマハ発動機株式会社ランドモビリティ事業本部SPV事業部事業企画部グローバル戦略Gr. 森田愛里氏をお招きし、特別講義をしていただきました。

まず、ヤマハ発動機の事業内容や概要について紹介していただきました。ヤマハ発動機は、「感動創造企業」を企業目的に掲げ、世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供することを目指しています。ヤマハ発動機は創業以来、ものづくりやサービスを通じて多様な価値の創造を追求し、現在では海外での売上げが全体の9割を占めています。

 次に、SPV事業部の事業内容と商品企画業務の経験についてお話しいただいた後、海外事業についてお話しいただきました。森田氏は、大学時代の留学経験を活かし、これまで様々な海外事業に携わってきました。中でも、コロナ渦でのロックダウンによって外出が一切できなかったことや、文化や価値観の異なる人々と一緒に仕事をする大変さなど、海外駐在の経験について紹介いただきました。その中で、文化・価値観の異なる人々と協働するために、相手の興味関心を知り、目指す方向をきちんと言語化することを心がけていると教えていただきました。これは、今後企業活動がますますグローバル化していくことが予想される中で、より重要になってくるスキルであると感じました。

 最後に自身の経験から受講生にメッセージを送っていただきました。森田氏は、元々海外で働くことに興味があったそうですが、大学時代にドイツに留学したことをきっかけに海外で仕事をしたいという気持ちがより大きくなり、就職活動では海外に行くチャンスが多そうな企業を探したそうです。こうした経験を踏まえ、「まず目の前のことをやってみること」、「やりたいことを伝え続けること」、「定期的に振り返り・頭の整理の時間を持つこと」の3つのメッセージを受講生に対して送っていただきました。

就職活動や現在の業務について詳しくお話しいただき、商品企画や事業企画の仕事について具体的にイメージを持つことができるとともに、大学生としての過ごし方についてもヒントをいただきました。ご講演ありがとうございました。

0712ヤマハ①

続きを読む

2023.07.11 education

2023年7月6日(木)開催のGAT Programキャリア形成セミナーに、米国アスレティックトレーナー資格認定委員会公認アスレティックトレーナーの鈴木拓也さんをお招きしました。

 2023年7月6日(木)開催のGlobal Athletic Training (GAT) Programキャリア形成セミナーに、スポーツ健康科学部卒業生であり米国アスレティックトレーナー資格認定委員会公認アスレティックトレーナー(BOC-ATC)の鈴木拓也さんをお招きしました。

 

 現在、鈴木さんはアメリカ、カンザス州にあるNeosho County Community CollegeCommunity College:短大)にてアシスタント・アスレティックトレーナー、そして助教としてご活躍されています。ヘッド・アスレティックトレーナーの方と共に11のスポーツを担当し、学生アスリートの健康とウェルビーイングの維持・向上に貢献しておられます。加えて, Athletic Training Medial Aids(*アスレティックトレーナーのアシスタントをする学生)の組織の運営管理や、短大の授業にてアスレティックトレーニングを学生に教えていらっしゃいます。

 

 セミナーは前半・後半の2部制で実施し、前半では鈴木さんが本学部在学中に実践されていた英語の学習方法や、勉学に取り組む上でのマインドセットの持ち方・作り方、渡米してからの大学院での生活や、現在の職場でのお仕事内容やアスレティックトレーナーとして必要な要素、そして自分のやりたいことについて見つけ出すためのアドバイス等、多岐にわたるキャリア情報について、鈴木さんの今までの経験を踏まえお話しをしてくださいました。

20230711_セミナー前半

 後半では鈴木さんへの質疑応答の時間を設けました。本セミナーに参加したGAT学生全員からの質問に対して、鈴木さんは分かりやすい例や実体験を用いて、とても丁寧にお答えくださいました。GAT学生達は、鈴木さんからの一つ一つのお話やアドバイスにしっかりと耳を傾け、今後の進路や勉強に対するモチベーションになりました!と大変良い刺激を受けていました。鈴木さん、ご講演ありがとうございました!

20230711_セミナー後半

20230711_セミナー集合写真

続きを読む

2023.07.10 education

藤田聡教授らの研究チームが筋力トレーニングが美肌に貢献することを世界で初めて報告

  立命館大学スポーツ健康科学部の藤田聡教授らの研究チームは、ポーラ化成工業株式会社と共同し、40-50代の女性を対象とした運動介入で、 有酸素性運動と筋力トレーニングの両方が皮膚の弾力性と真皮構造を改善させること、特に筋力トレーニングは真皮の厚みを増加させ、若々しい外見に貢献する可能性があることを世界で初めて明らかにしました。

  本研究成果は202362322時(日本時間)に、米科学雑誌「Scientific Reports」に掲載されました。


  詳細はこちら 筋力トレーニングが美肌に貢献することを世界で初めて報告 ~筋力トレーニングによる血中成分の変化が皮膚老化の改善に関与することを解明~ |立命館大学 (ritsumei.ac.jp)

続きを読む