立命館あの日あの時
「立命館あの日あの時」では、史資料の調査により新たに判明したことや、史資料センターの活動などをご紹介します。
最新の記事
2020.01.23
立命館大学衣笠キャンパス 学術・文化資源 紹介 <御楯(みたて)の井の碑>(西園寺記念館)
この碑は、1933(昭和8)年10月に、立命館中学校・商業学校のあった北大路学舎に設置されました。
当時の立命館は禁衛隊があった時代で、天皇が京都御所に来られたことを記念して校庭に井戸が掘られ、その後全校生徒が禊をして心身の鍛練をするために使われました。
「けふよりはかへりみなくて大君の しこの御楯といてたつ我は」
碑に刻まれているこの歌は、万葉集にある防人の歌です。御楯の井は昭和前期に禁衛隊教育が行われた象徴の一つでもありました。学舎は移り変わりましたが、碑は学園の歴史の資料として残っています。
2020.01.23
立命館大学衣笠キャンパス 学術・文化資源 紹介 <西園寺公望ゆかりの庭石>(西園寺記念館)
西園寺記念館に設置されている庭石は、2基の石燈籠とともに西園寺公望の東京の本邸「駿河台邸」に設置されていたものです。駿河台邸は1940(昭和15)年に中央大学に譲渡され、更に1956(昭和31)年に大丸百貨店に譲渡されましたが、その後の変遷を経て、庭石・石燈籠などの散佚を惜しんだ本学校友の荒川寿恵男氏によって保存されてきました。
1988年西園寺記念館竣工にあたり、荒川氏の好意により寄贈を受け、ここに設置したものです。
2020.01.23
立命館大学衣笠キャンパス 学術・文化資源 紹介 <西園寺公邸址の碑>(西園寺記念館)
この碑は、元は立命館衣笠キャンパスの東、等持院東町にあったものです。
その地には明治維新の前、慶応年間のころ西園寺公望の別邸「萬介亭」がありました。10代であった西園寺公望が御所公家町の本邸から時折来邸して滞在しました。
西園寺公望の秘書であった本学創立者中川小十郎によると西園寺公はこの邸で牛肉を初めて食べたということです。
鹿苑寺(金閣寺)のある衣笠一帯は元々西園寺家の別荘北山第のあったところで、寄贈を受けたこの碑を西園寺家の故地、西園寺公望所ゆかりの地に設置しました。