立命館あの日あの時
「立命館あの日あの時」では、史資料の調査により新たに判明したことや、史資料センターの活動などをご紹介します。
最新の記事
2020.01.23
立命館大学衣笠キャンパス 学術・文化資源 紹介 <ガス燈>(至徳館前広場)
1983年、理工学部校友山崎章生氏(1963年度理工学部機械工学科卒)(当時 株式会社やまざきの代表取締役)より大南正瑛教授を通じて寄贈を受けて建立。鋳鉄製重さ500㎏高さ5m。設置されてからは水銀灯として周辺を照らしている。隣に植えられた枝垂桜とともに4月には撮影スポットになっている。製作は美術造形作家の井川慶三氏。
2020.01.23
立命館大学衣笠キャンパス 学術・文化資源 紹介 <歴史都市防災研究所>
2003年、これまで文化遺産の宝庫とも言うべき京都・滋賀を拠点として、芸術と文化の保全と、それを支える環境とコミュニティを含めた災害対策とを、一体の物として捉える「文化遺産防災学」の教育・研究を推進することを目的として開設。以後文部科学省21世紀COEプログラム、同グローバルCOEプログラム「歴史都市を守る『文化遺産防災学』推進拠点」等の外部資金を積極的に活用して研究を進め、UNESCOとの協同により文化遺産の防災に関わる国際研修事業など 国際的な文化遺産防災学のネットワーク・ハブとしての役割も担う。研究とともに地域の市民や学校との協同を進め、小・中学生への防災教育や地域の安全安心なまちづくり、「地域の安全安心マップコンテスト」など生活に密着する研究成果の発信も行う。
館内の見どころ
入口入ってすぐに常設展示室があり「地域の安全安心マップコンテスト」入賞作品や文化遺産の防災、地域の防災など「防災」をキーワードにした様々な企画展が開催されている。
常設展示では、日本における大都市の防災地図や東南アジアにおける地震構造図、災害関係報告書などの展示がある。研究所のため、これ以外の施設見学はできない。
企画展の開催状況は以下のHPで。
歴史都市防災研究所
開館日時:大学授業日 平日9:30-17:00
休館日:土曜、日曜、祝日および大学一斉休暇中(夏期・年末年始)
*臨時開館:11月16日(土)、17日(日)・12月1日(日) 11:30-16:30
入館料:無料
●京都市北区等持院北町56-1
歴史都市防災研究所事務局
TEL:075-467-8801 FAX:075-467-8825
2020.01.23
立命館大学衣笠キャンパス 学術・文化資源 紹介 <アート・リサーチセンター>
1996年、人類が持つ文化を後世に伝達するために、芸術、芸能、技術、技能を中心とした有形・無形の人間文化の所産を、歴史的、社会的観点から研究・分析し、記録・整理・保存・発信することを目的に開設。
文理融合や社会連携を前提にして様々な外部資金で運営されている。2002-6年度文部科学省21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」採択、2007-11年度文部科学省グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」採択、2014-2019年度文部科学省全国共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ研究拠点」採択と「知る人ぞ知る」京都のデジタルアーカイブ研究拠点となっている。
研究施設のため内部公開は無いが頻繁に展示会を開催。またHPからはデジタルアーカイブが閲覧できる。
立命館大学アート・リサーチセンター
研究施設のため、展示企画時のみ一般入館可能。展示企画はHPで確認。
受付時間: 9:30~17:00 (土日祝、その他の休館日を除く)
●〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1
075-466-3411(代表番号)