立命館あの日あの時
「立命館あの日あの時」では、史資料の調査により新たに判明したことや、史資料センターの活動などをご紹介します。
最新の記事
2024.11.26
<学園史資料から>残された戦時中の付属校教員の校務メモ【前編】
旧制立命館中学校時代の昭和16(1941)年から19(1944)年にかけての校務などの様子を記録した一人の教員のメモが保存されています。後に立命館大学文学部教授となった和田繁二郎【写真1】がそのメモ作成者で、昭和16年4月から国語科担当として勤めた青年教員(就職当時28歳)でした。
和田メモ(ゴシック太字)に卒業アルバム掲載の写真と「*」で補足説明を加えて、当時の付属校の日常を前後編に分けて紹介します。
【写真1】和田繁二郎教諭
昭和16(1941)年
4 月19日(水)和田、中学教諭トナル
*和田は、この年3月に立命館大学専門学部文学科を卒業した後、立命館大学法文学部国文学科に入学し、同時に立命館中学校教諭となった。
*5月8日(木)から中学部では耐熱耐寒強行軍が開始され、昭和17(1942)年2月13日(金)まで35回実施された(注1)。
5月12日(月)第二中学地鎮祭
*正式には立命館第二中学校。この年2月に立命館中学校の生徒定員を800名から1000名に増員する申請が認可され、同年3月には立命館が造成した上賀茂大運動場の地に第二中学校開校の申請が認可されていた。当日は上賀茂神社神官によって地鎮祭が行われた。
校舎建設には広小路にあった清和中学校時代の旧校舎を移築するかたちで開校を急いだが、4月開校に間に合わなかったため、新聞には「移築工事竣工までは北大路室町の元の中学校内で150余名の二中生の授業を行う」という記事が掲載されていた(注2)。
立命館中学校が「立命館第一中学校」と改称されたのは昭和17(1942)年3月31日であった。
同じ5月には学生生徒の健康状態を改善するために、中川総長の立案によって「立命館医務局」が北大路の中学校に設置されている。レントゲン装置などの設備をもち、大病院と比べても見劣りしない全国的にも先進的な学校医務局体制を整えていた【写真2,3】(注3)。
【写真2】北大路学舎に設置された医務局(戦後は食堂に改修)
【写真3】北大路学舎での健康診断風景
6月4日(水)中学3年、勤労奉仕
*この年の6月から11月にかけては中学部増産勤労奉仕として、京都市の上賀茂・衣笠・深草や宇治市小倉などへ出張し、麦刈・草刈・稲刈・開墾作業などに従事した(注4)【写真4】。
【写真4】学徒勤労動員で開墾作業を行う生徒たち
6月13日(金)中学4年、麦刈
7月7日(月)事変記念式典
*詳細は記載されていない。日中戦争のきかっけとなった昭和12(1937)年7月7日の盧溝橋事件がおきた日を記念して国内では様々な式典を行っていた。
7月30日(水)中学・商業4年、野外軍事教練 【写真5、6】
【写真5】京都市大原付近での軍事教練
【写真6】京都市街地での軍事教練
8月4日(月)主事異動 今小路、羽栗免【写真7,8】、小滝・南部任(注5)
中学校・第二中学校・夜間中学・商業学校に学監(校長補佐)設置【写真9】
【写真7】今小路覚瑞主事(後に各中学校校長)
【写真8】羽栗賢孝主事(後に各中学校校長)
*今小路と羽栗は共に医務局主事でもあったが、この時、今小路は商業学校主事を、羽栗は中学校・商業学校夜間部主事を解職されている。
【写真9】松岡又一学監(後に商業学校校長)
*松岡は、海外で13年間海外移住者(主にブラジル)対応の仕事を務め、立命館大学教授と学監を兼務で就職した。
8月20日(水)中学四年雄琴行。木原・松田佳付添(注6)
*この年5月に、立命館大学では禁衛隊集団勤労鍛練所を滋賀県甲賀軍三雲村(現、滋
賀県湖東市三雲)に第一鍛練所を、次いで同月に滋賀県雄琴村(現、滋賀県大津市雄
琴)に第二鍛練所を設置した。鍛練所の設置に伴って中学部商業部も鍛練行事を行う
ために雄琴まで出かけていた(注7)。
8月末 夏期講習実施
*9月2日(火)中学商業、陸軍枚方工廠に特技作業奉仕
9月8日(月)夏期講習考査開始
9月18日(木)満州事変十周年記念行軍
*詳細は記載されていない。昭和6(1931)年9月18日の柳条湖での南満州鉄道線路爆破事件に始まる日本軍の軍事行動を記念して、日本国内の各地で行事が催されていた。
9月19日(金)舟木元教諭葬儀(注8)
9月27日(土)防共協定三国同盟締結一周年祝賀式 市中行進【写真10、11】
田中重太郎兄専門部へ転出 俣野・長谷川両氏応召(注9)
【写真10】三国の国旗が翻る正門の掲揚柱
【写真11】市中を行進する禁衛隊
10月4日(土)禁衛隊参謀会議、職員軍事教練の件等【写真12】
【写真12】軍事教練課の教員団
10月9日(木)生徒に防空教育講話
11月10日(月)禁衛隊独立記念日(催なし)
11月24日(月)西園寺公一年祭
12月14日(日)学校報国隊結成式 於 深草練兵場
*この日、京都府下の中等学校報国隊編成記念大会が深草練兵場で挙行された(注10)。
*昭和16(1941)年11月22日、「国民勤労報国協力令」勅令が公布された。学校や会社を単位として国民勤労報国隊を組織し、緊急産業部門に、男子ならば14歳~40歳未満で年間30日以内の勤労協力を事実上強制することとなった(注11)。
12月22日(月)皇陵参拝行軍
12月24日(水)府補助金受領、 中学1,155円、第二中学校226円、商業学校1,147円
夜間中学校330円(注12)
12月27日(土)商業学校卒業式
*商業学校第9回の卒業式で253名が卒業した。
10月16日の勅令と省令で大学、専門学校などの修業年限が短縮(昭和16年度は3か月卒業繰り上げ)となっていた(注13)。
2024年11月26日 立命館 史資料センター調査研究員 西田俊博
注1;学園事業報告
注2;京都日出新聞(昭和16年3月16日付記事)
注3;立命館創立五十年史
注4;学園事業報告
注5;今小路覚瑞:1922年に中学校国語科教諭となる。1940年に商業学校長となってか
ら後に各中学校長を務め、戦後も新制中学校長と高等学校長となり、1950年6月
で退職。
羽栗賢孝:哲学が専門。滋賀県の中学校教員を退職後、1940年4月から中学校・商
業学校夜間部教諭兼主事で就職。1949年退職。
小滝久雄:1938年国語科教諭として就職。1945年3月で退職。
南部房之助:商業科教諭。京都府立第二女子商業学校校長を退職後、1940年商業学校講師で就職。翌年から商業学校主事などを務めた。
注6;木原倉蔵:軍事教練担当の教諭。徴兵を終えて予備役となり、大学や商業学校の教練を担当した後、昭和16(1941)年5月に立命館中学校の教練担当なった。
松田佳八;熊本県で召集後、師範学校や高等女学校の嘱託となり、大正14(1924)年4月から立命館中学校の数学担当として就職。昭和15(1940)年11月の創立四十周年記念祝賀会において勤続15年以上の教職員として功労者表彰されている。昭和23(1948)年4月、第四中学校講師を最後に退職。
注7;立命館創立五十年史
注8;詳細は不明
注9;田中重太郎:1937(昭和12)年中学校国語科教諭として就職。1941年に専門学部教授となるが商業学校教諭を兼務。敗戦後から1949年までは夜間高等学校講師を兼務。
俣野金助:剣道四段。1933(昭和8)年中学校・商業学校の剣道指導の講師として就職。1938(昭和13)年から中学校教練科教諭。応召から2年後に復員。依願退職。
長谷川茂:近衛歩兵第二連隊満期除隊後に少尉。再び召集され、解除後1941年6月に中学校教練科教諭として就職。その後すぐに応召された。
注10;学制百年史
注11;「近代日本総合年表」(岩波書店)
注12;京都府通達
注13;学制百年史
【写真】1,6、8、9、10、12(昭和18年度中学校卒業アルバム)
2,3、11 (昭和16年度中学校卒業アルバム)
4、5,7(昭和15年度中学校卒業アルバム)
2024.11.05
<学園史資料から>立命館校友の芸術家たち
史資料センターは、学園の歴史にまつわる様々な事歴を保存・利活用しています。
また、様々な学園の事歴の調査研究もしています。
さて、5月8日に立命館出身の作家がどのくらいいるのかをホームページに掲載しましたが、その第2弾として立命館校友(卒業・中退)で「芸術家はどのくらいいるのだろう」と調査をしてみました。
インターネットで「立命館出身の芸術家」を検索した中から、今回は62名の方々を紹介します。あくまでインターネット検索なので、情報ソースが不確実であったり、在籍時の所属がわからなかったりなど、データの検証が十分ではありませんので、ご容赦ください。訂正が必要な点などお気づきの点につきまして、正確な情報をお報せいただくことができれば幸いです。
今回の「芸術家」には、絵画、版画、陶芸、書道、漫画等をはじめ、各専門分野でまさにアーティストとして活躍されている方々を掲載しました。次回は「芸能関係」という括りで校友を紹介したいと思います。
皆さんご存じの芸術家はいらっしゃいましたか?
日本刀鍛錬所 早崎治氏ポスター
※一覧表は、クリックをすると別画面で大きな表をご覧いただけます。
2024年11月5日 立命館 史資料センター 調査研究員 佐々木浩二
2024.09.17
<懐かしの立命館>英語教員サウターが残した卒業生への贈る言葉~旧制立命館中学校初の英国人女性教員が残した唯一の文章~
1)はじめに
以前、史資料センターのホームページで旧制立命館中学校初の女性教員がサウター女史であったことを紹介しました(本名はAnnrie Elsie Sowterで、以後、文中ではA.E.サウター女史と表記)。
立命館 史資料センター ホームページ〈懐かしの立命館〉
「明治・大正における立命館中学の英語教育とそれを支えた外国人女性教員」
その後の調査で、A.E.サウター女史に関する資料を確認することができたので、今回はその続編として取り上げました。
2)A.E.サウター女史最後の言葉
1929(昭和4)年3月、清和中学校の卒業生で教員となっていた塩崎達人(注1)が、それまで館長と校長とを兼務していた中川小十郎(注2)の後を引き継いで校長を務めることになりました。同年4月には商業学校が創設され、中西弘成(注3)が校長に就いています【写真1】。
【写真1】 塩崎達人中学校校長と中西弘成商業学校校長
A.E.サウター女史が残した最初で最後の文章は、1930(昭和5)年3月卒業の立命館中学校第二十四回卒業生への贈る言葉として、英文のまま「立命館禁衛隊」(第6号)に掲載されていました(注4)。ここに原文と和訳(注5)を紹介します。
「日本語訳」
親愛なる友人たちへ
皆さんはいよいよ卒業します。私はこの機会に際し、お祝いにいくつかの助言を書いてほしいと頼まれました。
私はめったに助言をしません。なぜなら、人々は助言を歓迎しないことが多く、ほとんど受け入れることがないからです。
その代わりとして、私は皆さん一人一人の最初の成功を祝福したいと思います。皆さんは 「人生の梯子」の最も愛すべき一段を上ったのです。その段階を克服するための支援を受けてきましたが、これからは自分の力で残りの梯子を登ることになります。
大志を抱け - 最善を尽くすという大志を抱いてください。最善に勝るものはありません。
大志はインスピレーションを呼び起こし、想像力をかき立てます。気力と機知と決意がその味方です。大志を抱くことは、進歩の基盤なのです。
人生の梯子を登る時、苦難、困難、不公平に出会うかもしれません。何かを成し遂げるという目標を達成することは容易なものではありません。諦めることは簡単ですが、達成した時の高揚は何ものにも代えがたいものです。
「前へ進む」と心に決め、「笑顔を絶やさずに」人生の梯子を登り続ければ、成功は必ずあなたのものになるでしょう。
皆さんの未来に幸あれと願いを込めて
私を信じて
心からの友人として
A.E.サウターより
2)初期の清和中学校と英語教員
立命館学園の付属校は、1905(明治38)年9月10日に私立京都法政学校附属普通学校として創立されました。創立当日の新聞記事には、開校にあたっての生徒募集で「外国語数学及び国語に力を入れた授業を行う」としていました(注6)。この時に英語担当だったのが吉村友喜で、吉村は翌年に正式の中学校となった清和中学校初代校長となりました(注7)。清和中学校では早期退職者が多く、初期の5年間(1906年から1910年)の英語科教員だけでも16名の退職者がいて、勤続1年未満が10名という状況でした。この理由の一つとしては、当時の中学校教員は有資格者が少なかったため、好条件での引き抜きが激しく、全国的にも一つの中学校で長く勤務することは稀であったと考えられます。また、当時の外国人教師の絶対数が不足していたために、一人で複数の学校を掛け持ちで担当するという任用も多数あったようです。
3)A.E.サウター女史
A.E.サウター女史の名は、清和中学校から立命館中学校時代の記録に「サウター先生」とだけ書かれていましたが、史資料センターに一部保存されている資料にA.E.サウターという本名が記載されていました。それによれば、イギリスのロンドンに生まれ、私立全寮制学校を卒業後、ケンブリッジ大学やロンドン王立音楽大学、南ケンジントン美術学校などで学び、様々な教養を身につけていて、来日してからは叔母と姉妹の三人で京都に居住していると書かれています。
A.E.サウター女史が1908(明治41)年6月から清和中学校へ勤務したことは、当時の新聞にも記事にもなっていますが(注8)、同年9月に退職しています。その後にガッピー(イギリス)とカスパート(アメリカ)の男性教員が着任していますが、この二人は共に半年後に退職しています。A.E.サウター女史は、退職一年後の1909(明治42)年9月に清和中学校に再就職し、立命館中学校となってからの19年間、唯一の女性教員として勤務し続けました。A.E.サウター女史は、一時期を京都市立第一商業学校と両洋中学校に教員継続採用されていた記録が残されています(注9)。
この同時期にもう一人のサウターという名の女性が、教員として京都市立第一商業学校と第二商業学校に勤めていた記録が残されています(注10)。その名がカタカナでイディス・イー・サウターとしか記載されていいないため確定できませんが、前述のA.E.サウター女史の姉妹か叔母であったと考えられます。
【写真2】 1912(明治45)年度第7回卒業生 最前列中央がA.E.サウター女史
4)A.E.サウター女史以後の女性英語教師
A.E.サウター女史以外はすべて男性の教職員と生徒という時期がしばらく続き、職場でも私生活でも大変な苦労があったであろうと想像されます。彼女の姿は、毎年の同窓会誌「清和」に教職員・卒業生との集合写真に残されています。毎年、常に最前列中央に位置しています。
1928(昭和3)年4月からは、二人目の女性で、日本人として初めての英語教員を高田久榮が勤め(注11)、翌年4月には塩見夫人(本名はEsther Rogers Shiomi)が勤務したことが記録に残っています(注12)。つまり、1929(昭和4)年には英語教員として、2名の外国人女性と1名の日本人女性が立命館中学校・商業学校の教壇に立っていたのでした。この時の3名の担当時間と給与は以下のとおりです。
立命館中学校専任
サウター(英語)週3時間;俸給45円
高田久栄(英語)週6時間;俸給40円
立命館商業学校嘱託
塩見ロジャース・エスター(英語)週4時間;俸給48円
他の男性教員が週1時間平均5円程度であったことから外国人の2名には破格の待遇が与えられていたことがわかります(注13)。
5)A.E.サウター女史と昭和初期の立命館中学校・商業学校
1928(昭和3)年11月24日、立命館禁衛隊が結成されましたが、当時の学校の様子は、翌年8月に発行された同窓会誌「清和」第24号から想像することができます。表紙には「禁衛隊記念號」と印刷され、ページを開けば次のような写真が続いています。
【写真3】正門左の門標は「立命館禁衛隊司令部支所」
【写真4】教員集団は「禁衛隊中学生徒隊幹部」
【写真5】校庭に整列した全校生徒
そして目次は
中川校長訓話、禁衛隊編成、禁衛隊日記、禁衛隊服務日記、禁衛隊員感想
禁衛隊新入隊者感想、昭和3年度中学校行事、第23回卒業生名簿となっています。
このような内容でも、冬の講習内容として英語や英作文、英訳などが記載されていました。A.E.サウター女史が担当する英会話はまだ授業として存在していたようで、それを知ることのできる一人の生徒の記述が、彼女が卒業生へ贈った言葉が掲載された2か月後の「立命館禁衛隊」第8号に掲載されていました。その生徒の名は小山五郎。3年生へ進級する直前の不安な気持ちを、「三学年と云ふ喜悦の半面、又言ひ知れない不安を感ぜずには居られない。(中略)また英語の会話はサウター先生なのだらうか等、次から次へと不安の数が多くなる」と述べています(注14)。小山は、中学校を卒業時(昭和8年3月)に立命館総長賞(2名)と禁衛隊賞(2名)の2賞を一人で受賞するほど学業成績と生活態度の両面で最優良模範生徒で、後に母校に教員として勤め、評価された人物でした(注15)。その小山でさえA.E.サウター女史の授業に不安を抱いていたのでした。
【写真6】A.E.サウター女史の最後の写真 生徒の制服右脇には禁衛隊の徽章
(高田久榮氏親族から提供)
1930(昭和5)年3月には立命館禁衛隊となって第2回目の卒業生が巣立っていきました。塩崎中学校長は卒業生に「君ノタメ、國ノタメ、世ノタメ、人ノタメ一層精進努力を」と激励しています。最初に紹介したA.E.サウター女史の言葉は、年を追うごとに禁衛隊色が色濃くなっていった学校教育の中で育てられた生徒たちに贈られたものでした。A.E.サウター女史の贈る言葉は、塩崎校長の訓話と同じ「立命館禁衛隊」第6号に掲載されていました。学園全体が禁衛隊精神を基に大きく変わりつつある時期に、A.E.サウター女史はどのような思いで卒業生たちにあの言葉を贈ろうとしたのでしょうか。
自らの信念に基づいて、22年もの間、立命館中学校の英語教育のために勤め続けてきたA.E.サウター女史は1931(昭和6)年3月、同僚の高田久榮と共に立命館を去りました。これを伝えるものは、大学の「立命館学誌」第143号(1931年5月発行)の「中学校・商業学校生徒隊だより」の最後の職員移動という小さな見出しで2行、「サウター、高田久榮先生退職せられ」との記事だけでした。
6)付属校その後の英語教育
1936(昭和11)年、中川校長が立命館中学校・商業学校の英語教育について、「英語教授に就て」と題して生徒へ伝えた告示なるものがあります(注16)。
告示第九号
英語は中々六(むつ)かしい、(中略)過去七十年の努力に依りて、欧米の文化を我國に移入することの出来たのは、我々の先賢等が外國語の學習に甚大なる犠牲を拂った賜物に外ならないのである。(中略)今回私が外國語の學習に力を入れんとするのは正にこあしいの考から出發して居るのである。
(中略)毎朝、授業前には重要なる注意がパブリック、アドレス、システムの利用によって英語で放送される。英語の時間には先生も生徒も成るべく英語を用ひて、その用を足すやうにする。その上先生と生徒諸君と、合同して英語でのお話をする會合を催して、會話の稽古を始めて居る。
(中略)六(むつ)かしい點を容易ならしめんがために、共に工夫を試みて、将来に於てこれを十分に利用することの出来るやうになるまで、大に努力せんことを欲するに外ならぬのである。
A.E.サウター女史が立命館中学校・商業学校の教壇を去って5年後。立命館禁衛隊教育を推進する中川小十郎校長が、生徒に対して英語力重視の考えを伝えている資料ですが、それがどのように校内で実践されていたかを確認することはできません。
2024年9月17日 立命館 史資料センター 調査研究員 西田俊博
注1;1911(明治44)年3月卒業の清和中学校第5回卒業生。1921(大正10)年4月奉職。1927(昭和2)年9月中学校教頭。1929(昭和4)年2月から1933(昭和8)年8月まで校長職に就いた。この年8月からは再び中川小十郎が中学校商業学校の校長を兼任。
注2;立命館では、1928(昭和3)年4月それまでの総長制を廃して館長制を制定。中川小十郎は館長に就任、同時に中学校校長を1929(昭和4)年2月まで兼務した。
注3;1923(大正12)年4月中学校教頭。1929(昭和4)年2月、商業学校創立の初代校長として1933(昭和8)年8月まで職に就く。その後、1934(昭和9)年3月まで商業学校主事を務めた。
注4;「立命館禁衛隊」第6号 (1930年3月発行)
注5;訳には現立命館高等学校英語科の3名の教員の協力により作成。
注6;京都日出新聞 1905(明治38)年9月10日付記事
注7;吉村は 校長在任1年目を終えて退職し、第三高等学校の教授となった。
注8;これより早く、1908(明治41)年4月21日付の京都日出新聞によれば
「英語科教員として英国婦人を1名雇入れたりと」とあり、「立命館中学の過去現在及将来」
の記載とは時期が一致しない。
注9;京都市立第一商業学校には1918年から1921年まで、両洋中学校には1924年から教員継続採用されていた。(京都府立京都学・歴彩館保存の行政文書)
注10;注9に同じ。
注11;高田久榮の母親は草木シゲといい、京都府北桑田郡山国村弓削の出身。中川小十郎夫人の好榮も草木家ということで、同じ草木家の遠縁と考えられる。
注12;夫は立命館大学講師を務めており、日常は塩見氏の夫人という呼ばれ方しかされていなかった。
注13;史資料センター保存資料
注14;立命館禁衛隊 第8号 1930(昭和5)年5月1日発行
注15;小山は卒業後、母校の教員となり、戦中戦後を通じて、母校の教育実践に尽くした貴重な体験をもつ人物。
注16;「立命館禁衛隊」第67号1936(昭和11)年9月発行