教員紹介
- 博物館
朝鮮半島から稲作が伝わったときに縄文時代から弥生時代に変化すると一般的には考えられています。しかし、縄文時代には1万3千年間の歴史があり、実は日本列島内部において稲作を必要とするような社会にゆっくりと自ら変化していくのです。縄文人が弥生人へと自らを「変化」させていく長大なドラマを、土器や石器、住居や墓、食料や環境・災害、人口変化など様々な角度から研究しています。長い時間をかけて変化していく歴史を見ていくと、環境変化や災害が変化のきっかけになっていて、歴史の根本には自然と人間との関わりがあることを実感できるのも面白いと思います。水中考古学や美術家との地中再現展示プロジェクトも行っています。
COLUMN
「今」と地続きの縄文時代。 土の下に眠る“宝者”から謎を読み解く。
考古学・文化遺産専攻
矢野 健一
もっと見る閉じる
日本の代表的な農具である鍬を製造したのは、村の鍛冶屋です。学部2回生の秋、和歌山県から京都府南丹市に出稼ぎに来た村の鍛冶屋に偶然に出会いました。「なぜ和歌山の鍛冶屋が京都に?」が最初の関心でした。それ以降この課題に取り組み、18世紀から現在までの東海・近畿をフィールドとして研究してきました。農具を起点にして、それを作った鍛冶屋、使った農民という人間に着目し、生業や生活のレベルからの研究を面白いと思っています。アイルランドとウェールズもフィールドとして、鋤や野外博物館に関して研究しています。テーマは異なりますが、立命館をはじめとする大学を考察の対象にしています。大学の歴史地理は新しい試みです。
もっと見る閉じる