教員紹介

  • 神社仏閣

日本史研究学域

日本中世の政治と宗教
キーワード :
室町時代、寺社 

大田 壮一郎教授

所属専攻:
日本史学専攻
専門分野:
日本中世史、日本宗教史
日本史のなかで、室町時代はもっとも人気がありません。でも、国内外の観光客が京都を訪れると、金閣や銀閣を拝観し、禅寺の庭園を 散策し、お茶や生け花を体験するのが定番です。これらは全て室町時代の建築や発祥です。文化には詳しいのに、この時代の歴史を私たちはよく知りません。当時の京都は貴族だけでなく、武士や僧侶や商人達が一体となって政治・経済・文化を動かしていました。 そうした新しい社会がどのように構築されたのかに関心があり、とくに宗教の役割に注目しています。宗教研究というと、信仰や経典のイメージが強いですが、私の場合は宗教と政治・社会の関わりに重点を置きながら室町時代史を考えています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

少なくとも近代以前の日本史において京都および関西の重要性は言うまでもありません。史跡・文化財だけでなく、それらを研究する機関や展示する場所の数でも圧倒的です。現在に息づく伝統・文化も含め、この贅沢な環境のなかで日本史を学ぶことは貴重な経験となるでしょう。歴史の現場に立ちながら学問としての日本史を究めてみませんか。

もっと見る閉じる

日本史研究学域

日本古代の律令国家・王権と宗教
キーワード :
古代宗教、王権と宗教

本郷 真紹教授

所属専攻:
日本史学専攻
専門分野:
日本古代史、宗教史
伝統的な神祇信仰に依拠した権威を基盤とする日本の王権は、国家統治の手段として仏教の導入と興隆を図りました。一方で、政治的な目的とは別に、仏教のさまざまな効果に期待が寄せられました。病の治療や死者の追善、また仏教の付随した新たな知識や技術の導入などです。当然そこには、在来の信仰との調整が必要となり、特に王権を構成する人々が積極的にその効果を求める場合には、そのための新たな論理の構築が求められることになりました。このような経緯で奈良時代以後見られるようになったのが、神仏の混淆、さらには習合という現象です。私の研究は、その過程とそれぞれの段階での意義を究明することを目的としています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

大学での学びに必要なのは、「常識」や「通説」に疑問を抱くことです。これまで得た知識が果たして正しいものか、自分の問題関心に基づき、さまざまな分析視角・方法で、納得のいくまでその検証を試みて下さい。意外と真実は異なったものであるかも知れません。

もっと見る閉じる

国際文化学域

東洋美術がもつ意味や表現の面白さを探求する
キーワード :
彫刻、絵画、マンガ、アニメーション

西林 孝浩教授

所属専攻:
文化芸術専攻
専門分野:
仏教美術史、日本・東洋美術史
仏教美術史および日本・東洋美術史が専門です。仏教美術は、日本の美術のみならず、インド・中央アジア・中国・朝鮮半島・東南アジアなど、アジア各地の文化・芸術を吸収しつつ発展してきた経緯を読み解く面白さがあります。京都の恵まれた環境を活かして、皆さんも是非その面白さを味わって欲しいと思います。また最近では、日本美術史において、マンガやアニメーションも扱われ、「日本」の枠内で、その特異性や面白さについて語られることが多いようですが、欧米を含む様々な地域の文化や芸術との関わりも密接だと思います。文化芸術専攻として、世界各地の芸術を参照しつつ、これからの日本・東洋美術を考えることも、私の重要なテーマです。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

大学入学以前において、実技の「美術」については、「図画工作」など、何らかの学びを経験した人が多いと思いますが、「美術史」を専門的に勉強した人は、とても少ないと思います。「美術史」を学ぶにあたって、絵が上手である必要はありません。まず必要なのは、作品をじっくり観察する好奇心のみ! あなたも新しい学問に挑戦してみませんか?

もっと見る閉じる