留学体験記・コンテスト
留学体験記

カナダ

異文化理解セミナー

T.Yさん(産業社会学部  2018年度参加時1回生)

  • カナダ オカナガンカレッジ
    カナダ・ケローナ
  • 約1ヶ月
T.Y

海外に行ってみたい

 高校まで特に海外志向はありませんでしたが、大学に入って授業を受けているうちに海外に行ってみたいと思うようになりました。ただ、教職課程をとっているので長期で海外に行くことは難しく、学費を奨学金で賄っているという事情もあり、お金も多くはかけられないので無理かなと思っている時に短期留学の募集要項を見つけました。オカナガンカレッジを選んだのは、カナダが多文化社会で自分が初修語で習っているフランス語が公用語にもなっており、また他のプログラムより費用が安かったのが決め手です。

2019experience_report_Ibunka_okanagan_yokoyama_shasin01



モチベーションは向上したけれど・・・

 プログラムとしては、スキーやチュービングなどのウィンタースポーツに、NHL観戦、市長訪問やワイナリー見学もあり充実していたと思います。ただし現地の学生との交流は学校から公式には与えてくれないので、自主的に交流しようとしなければならず、日本人だけで固まって行動を続ける人もいて自分から動く意識は必要だと感じました。自分はホストファミリーにも恵まれて、アムネスティの会合に連れて行ってもらうなど、現地の人と触れ合うことができました。
 始めは語学力が追いついていかず、理解するので精一杯でしたが、帰国の直前にやっと少し思ったことを伝えられるようになりました。英語に対するモチベーションはすごく上がりましたが、残念ながら1ヶ月間で英語力が劇的に伸びるとまでは行きませんでした。

2019experience_report_Ibunka_okanagan_yokoyama_shasin02

考え方が変わる

 先ほども述べたように英語という言葉での考え方(言い回しや直訳ではなく意訳などを理解する力)がついたように思います。また、今まで思っていませんでしたが、積極的に外国に行きたいと思うようになりました。そのために日本で英語を勉強して、またカナダに行きたいなと思います。海外の文化にもっと触れたいし、海外の生活が自分は好きになりました。そして、人と積極的に関わる大切さがわかりました。現地でいろんな国籍の違う人と話をして、体験をして、現地の人々の優しさに触れられて良かったなと思います。僕からのアドバイスとしては、日本にいる間に語学力はできるだけ上げておいたほうが行ってからの手助けになると思います。

異文化理解セミナー プログラム紹介はこちら