TOPICS

最新のTOPICS

2024.08.08

中国の外交官アクターとして模擬交渉した「グローバル・シミュレーション・ゲーミング」。忘れられない、世界情勢を踏まえたリアルな議論(国際関係学専攻3回生 新本 和さん)

2024.08.08

受験期に考えた“大学で学びたいこと”。「なぜフィンランドは選挙投票率が高いのか?」留学先での学びを通じて自分なりの答えを見つけられました(国際関係学専攻3回生 西本 千穂さん)

2024.08.07

「国際物流業界で『物』を通して世界の動向をつかむ日々。ゼミでの『共同論文』活動は集団の中での自身の役割を理解し実行するよい訓練になりました」(卒業生 石丸 敢士さん:日本通運株式会社)

2024.08.07

「I used to focus on achieving higher grades by myself, but my university days, including a UK study program, taught me the value of collaboration.」(CHEN Sirun)

2024.08.06

「The more I improve my Japanese, the more people are open to me: Deep conversations with local friends are the most rewarding of my efforts.」(KIM Dong Geon)

2024.08.02

JDPを共同運営するアメリカン大学のSchool of International Serviceが国際関係学の分野で全米8位にランクイン

2024.08.02

GS専攻の畠 麻理奈さんがアジアの次世代リーダー育成プログラム「Hitachi Young Leaders Initiative」の日本代表として参加

グローバル・スタディーズ専攻 4回生の畠 麻理奈さんが、7月にインドネシアで実施された若手リーダー育成プログラム「Hitachi Young Leaders Initiative」に日本代表として参加されました。

畠さん2024②

本プログラムは隔年開催で、今年で17回目。
アジアの次世代を担う若手リーダー育成を目的にASEAN7カ国と日本の大学生・大学院生を対象に、フォーラム・ワークショップ・フィールドワークからなる4日間のプログラムを実施。参加学生たちはASEANが直面する社会課題について議論や意見交換を行い、社会課題解決のための提言を発表するプログラムです。

畠さん2024③

畠さん2024④

今年は各国4名、8カ国(インドネシア、ミャンマー、シンガポール、フィリピン、マレーシア、タイ、ベトナム、日本)計32名が参加。インドネシア・バリ島での開催で、フィールドワークでは12,000世帯へエネルギーを供給しているヌサペニダ・マイクログリッドを訪問しました。

「Hitachi Young Leaders Initiative」の詳細はこちら
https://hitachi.asia/hyli/
https://kyodonewsprwire.jp/release/202407314454

畠 麻理奈さんには、国際関係学部 グローバル・スタディーズ専攻での4年間の学生生活についてもインタビューさせていただき、記事を紹介しています(外部記事:EDUBAL)
上記以外にも様々な活動に参加されていますので是非ご覧ください。

畠さん2024⑥


続きを読む
2024.08.01

6月に実施した「グローバル・シミュレーション・ゲーミング」当日の様子をまとめた動画を公開しました!

2024.07.31

各教員が国際関係学とはどのような学びかを紹介する動画「IR Story ようこそ国際関係学部へ」

2024.07.30

Through first-hand explorations in Ritsumeikan studies, I realized interesting findings are embedded in our daily lives.(HOANG Khanh Linh)