Ritsumeikan University School of Law: Special Interview Series
-
他法科大学院との比較で知った
立命館の手厚いサポート。
フル活用して在学中に合格。寺尾 拓磨さん
立命館大学法学部出身
既修者コース修了(2024年度)
2024年司法試験合格
授業後の質問で知識の穴を埋め
体系的な理解につなげた。
中高時代から法律に興味を持っていた寺尾さん。立命館大学法学部に進学後、エクステンションセンターの基礎講座で出会った弁護士の先生を通してその仕事の魅力を知り、司法試験を目指すべく法曹進路プログラムへ進んだ。3年で早期卒業する同級生もいたが、自分は人より勉強が遅れていると考え、4年間学んだ後に法科大学院に進学。国立の法科大学院に進む友人が多い中、立命館を選んだのは「お世話になった先生方に引き続きご指導いただきたかったからです。さらに奨励奨学金のおかげで学費負担も考えなくて済んだからです」。
法科大学院の授業を受けてみると、体系的な理解が不足していると感じたという。「論点に対応した答えは出せるのに、問いを少しずらされると答えられない。知識に穴があり、体系的な理解が不足していたのだと思います」。これではいけないと考えた寺尾さんは、図書館で基本書を読み漁ったり、先生に質問したりして、穴を埋める努力を重ねた。「不明点は授業後すぐに質問していました。長時間も丁寧にご対応していただけたことが本当にありがたかったです」。
並行して弁護士ゼミで答案力も磨いた。「答案の添削だけでなく、本番の試験同様の評価もしていただいていました。最初はほぼD。『理解はしてそうだが伝え方が悪い』などの厳しい評価に、次こそは!と頑張ることができました」。そのかいあって、1年目の終わりにはひと通り知識の穴が埋まり、どのような論点にも手がかりを見つけられるようになっていた。

エクステンションセンター
立命館大学には正課外で様々な資格取得をサポートするエクステンションセンターがあり、10名〜20名の弁護士が担当する弁護士ゼミや、模試の学内実施、大手事務所訪問会など多様なサポートを行っています。
友人との情報交換
サポートの手厚さが合格の要因。
2年目に入ると、「頑張れば合格できるかも」と手応えも感じ始めた。「これまでに書いた答案を見返すと、成長を感じました」。しかし計画通りに勉強が進まないと「間に合わないかも」と弱気になる。そんな不安定な状態の中、寺尾さんは在学中受験を決意。個人面談での教授のアドバイスは「時間がないのはみんな同じ。手を広げず、勉強してきたことをしっかり出せるようにしなさい」。言葉通りの勉強を続けて本番を迎え、在学中に合格を果たすことができた。
寺尾さんのモチベーションを支えたのは、勉強をともにした友人。立命館法科大学院の友人のみならず、他の法科大学院で学ぶ学部時代の友人との情報交換。「一緒に修習に行こうと励まし合っていました」。
なんとか在学中に合格できた要因は立命館のサポートの手厚さだという。「大学院の先生に答案を添削してもらえたり、自主ゼミの指導をお願いできたり、弁護士の先生に添削してもらえる弁護士ゼミがあったりするのは立命館ならではのこと。新入生サポーターとして修了生の方がついてくださって、授業への臨み方、勉強方法の相談ができるのもありがたかったです。奨励奨学金で学費の心配がない上、模試の受験料補助制度もあるので躊躇なく模試が受けられ、常に客観的な自分の位置を確認できたのも良かったと思います」。
寺尾さんは、立命館法科大学院について「自分から望めば、先生方や弁護士の先生方のご指導やご協力を得ることができます。不出来であった私が予備校に行くことなく、合格できたのは、先生方や一緒に勉強した友人のおかげです。本当に感謝しています。立命館大学法科大学院へ進学することを迷われている方に対しては自信をもって立命館大学法科大学院で大丈夫とおすすめできます。」