教員紹介

  • 歌謡・詩

日本文学研究学域

広がる『万葉集』の世界
キーワード :
万葉集、王朝和歌、歌学、享受 

景井 詳雅教授

所属専攻:
日本文学専攻
専門分野:
日本古典文学
私の専門分野は『万葉集』に関する研究です。ただし、『万葉集』の研究には多彩な研究領域と多くの研究業績があります。その理由は『万葉集』が上代の代表的な文学作品であると同時に、上代の歴史・社会・文化を探る上で必須の資料でもあり、また、研究者・文化人から一般の人々に至るまで、時代を問わず、多くの人々に愛され続けてきた歌集でもあるからです(皆さんも、国語・日本史の教科書や『百人一首』、あるいは万葉歌碑などを通して『万葉集』の歌々に出会ったことがあると思います)。つまり、『万葉集』はあらゆる角度から追求されるべき大きな文学作品であって、私は、その中でも、『万葉集』がどのように読み継がれてきたのかという、享受に関わる諸問題を主に研究しています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

学校で学ぶ日本文学は氷山の一角に過ぎません。その下には「とてつもなく広くて深い世界」があります。その世界を自分の力で、ときには仲間たちと探検し、皆さんにとって、日本文学にとって大切な物を発見する、これが大学での学びの大きな魅力です。立命館大学で広大かつ深淵な日本文学の世界を読み解く喜びと充実感を、是非、味わってほしいと思います。

もっと見る閉じる

日本文学研究学域

「京都」イメージの歴史的変遷と日本漢文学
キーワード :
禅林文学、漢画系画題、京都学

中本 大教授

所属専攻:
日本文学専攻
専門分野:
日本中世文学、和漢比較文学
上代以来、明治維新に至るまで、日本は中国に学ぶことで自国の文化を確立してきました。常に中国を見つめながら独自性や美意識を育んできたのです。中国文化受容の窓口は各時代の最先端研究拠点でもありました。なかでも、すべての機能が首都・京都に集中した室町時代、外国文化受容の拠点は五山と呼ばれた禅宗寺院でした。足利幕府と固く結びついた五山は、中国に学ぶことで自身の美意識を培ってきました。私は現在、五山文学や室町水墨を検討しながら、当時の日本や京都の特質を明らかにすることと同時に、当時の「京都のすがた」を通して五山文学の本質を明らかにするという二つの視点で研究を進めています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

文学部、とくに文学研究のテーマや方法は、誰かから強制されることは決してありません。自らが悩み、自ら選択することが研究の第一歩です。自分自身と向き合わなければならない文学研究の醍醐味を一緒に味わいましょう。

もっと見る閉じる

日本文学研究学域

『古事記』『続日本紀』『琴歌譜』歌謡と王権儀礼
キーワード :
神話、古代、歌謡

藤原 享和教授

所属専攻:
日本文学専攻
専門分野:
日本神話、上代歌謡
奈良時代の文学や王権儀礼を研究しています。『古事記』の文体は原則としてやまとことば(漢字以前の純粋な日本語)ですが、中国語の文字(漢字)で記されているため地の文の正確な読みは現在もなおわからないところが多くあります。しかし、『古事記』の中でもうた(歌謡)の部分は一字一音式のいわゆる万葉仮名表記が用いられており、ほぼ正確に1300年以上前のことばのまま味わうことができます。『続日本紀』や『琴歌譜』所載の歌謡は、歌われた儀式の場が明確で、宮廷儀礼の中で歌謡が担った機能(天皇統治の思想や宴に組み込まれた時の政治的演出効果等)を歴史的実体的に分析できます。これらが上代歌謡研究の大きな魅力です。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

昔高校で助動詞「り」はサ変の未然形か四段の已然形に接続するから「サ未四已(さみしい)」と覚えると学習しました。その後命令形接続説が優勢になったり已然形接続説が盛り返したりしています。教科書は長年の研究の成果の凝縮ですが教科書に書かれていることも最新の研究で覆ることがあります。大学は学生も教員もその研究を行う場なのです。

もっと見る閉じる

東アジア研究学域

中国近世の歌謡曲の世界

萩原 正樹教授

所属専攻:
中国文学・思想専攻
専門分野:
中国古典文学、日本漢詩
中国の唐から宋の時代にかけて流行した詞という文学について研究しています。詞は言べんに「司」と書き、言べんに寺の詩ではありません。カラオケの画面などによく「作詞:誰々」とありますが、これは言べんに寺の「作詩」とは書きません。つまり詞は歌詞を指しており、唐宋時代の詞も音楽に合わせて歌われていた歌謡でした。歌謡ですから形式も多様で、また内容もラブソングや感傷的なものなどがあって、詩とは違うさまざまな特徴を持っています。漢詩というと堅苦しいイメージがあるかもしれませんが、詞はそのようなイメージを180度ひっくり返すような、柔らかくて魅力あふれる文学です。ぜひ皆さんもこの詞の世界を味わってみて下さい。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

役に立つか立たないかを尺度として学問の価値を計る人がいますが、それは間違っています。役に立つか立たないかではなく、自分にとって面白いかどうかがなによりも重要なのです。余計な情報に惑わされず、知るのが面白くてどんどん知りたくなるような専門分野を選んで下さい。

COLUMN

唐宋時代のポップス「詞」から当時の人の思いを知る

中国文学・思想専攻

萩原 正樹

もっと見る閉じる

国際文化学域

ヴィクトリア朝から現代社会の抱える問題を考える。
キーワード :
チャールズ・ディケンズ、イングリッシュネス、サヴォイ・オペラ

金山 亮太教授

所属専攻:
英米文学専攻
専門分野:
19世紀イギリス小説、軽歌劇を含む大衆演劇
英国史上、女王の治世の時期(エリザベス朝、ヴィクトリア朝、現代)には国が栄えると言われますが、輝きの裏には必ず影が存在します。科学技術の暴走や民族間の対立、帝国主義の負の遺産など、現代に生きる私たちが直面している諸問題の多くはヴィクトリア朝にその端緒があります。これらを時間と空間を超えた普遍的な課題として捉えるのが、私の目下の課題です。ディケンズなどの文豪への興味から始まった私の研究歴ですが、最近は19世紀末にイギリスで一世を風靡した「サヴォイ・オペラ」という、大衆向け軽歌劇の中に現れる民族意識の変遷を切り口に研究を進めています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

シャーロック・ホームズや切り裂きジャックなどでお馴染みのヴィクトリア朝英国を舞台にした文学作品を研究しています。数々の作家を輩出したことから「小説の世紀」と言われる時代ですが、そのような「表の顔」だけでなく、当時の人々の価値観や欲望がよりむき出しの形で表れている大衆娯楽やメロドラマなどの「裏の顔」にも関心があります。

COLUMN

小説は表の顔、娯楽作品は裏の顔。 読み解く中で見えてくるイギリスの素顔。

英米文学専攻

金山 亮太

もっと見る閉じる

国際文化学域

魂の記録として文学/哲学を読む

國司 航佑准教授

所属専攻:
文化芸術専攻
専門分野:
ヨーロッパ(特にイタリア)の文学と哲学
私はこれまで、近現代のイタリアの文学と哲学、とりわけ十九世紀の詩人ジャコモ・レオパルディと、二十世紀の哲学者ベネデット・クローチェの二名を主な研究対象としてきました。ですが、彼らの研究に飽き足らず、中世イタリアの詩人ダンテから、二十世紀ドイツの文献学者アウエルバッハまで、時代も国籍もさまざまな作家に手を出したこともありました。共通しているのは、ヨーロッパの言語を用いて執筆された作品を分析し、そこに作者の魂の記録を見出そうと試みたことでしょうか。言語も時代も何もかもが違う環境で生み出された作品を本当の意味で理解するのはまったくもって困難な作業ですが、それが少しでも達成されたと感じられる瞬間、何とも言えない感動を味わうことができます。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

時代を超えて受け継がれてきた文学作品や哲学書には、何度読んでも味わいきれないほどの豊富な魅力が詰まっています。非常に長い時間をかけてじっくりとテクストに向き合うことが要求されますが、それを乗り越えて得られる感動は他には代えがたいものがあります。こうした感動を、みなさんと共有していけたらと思います。

もっと見る閉じる

国際コミュニケーション学域

人はなぜ歌い、物語るのだろう? 
キーワード :
歌詞、物語、アメリカ文化

ウエルズ 恵子教授

所属専攻:
英語圏文化専攻
専門分野:
アメリカ文学・文化、比較文学・文化
詩や歌詞、おとぎ話などを中心に読んで、ことば、人間社会について考えています。例えば、かつてのアメリカの黒人奴隷の歌はどうゴスペルソングやブルーズになり、あるいはラップになって現代に届いているのでしょう? 赤ずきんの話の中に性や暴力についてどんな真実が隠されているのでしょう? 世界中どこでも、歴史上のどの時代でも、人はいつも歌い、物語りをしてきました。私の研究は、人の心と日々の営みを【歌】や【物語】と関連させて考えます。聴いて、読んで、感じて、考え、広く調べ、自分の言葉で語り直して、私が発見した意味や感動をみなさんに伝えたいと思っています。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

わたしは、小さい時から詩が好きでした。大人になって、歌詞や物語の研究をしたら世界各地に友達ができました。コミュニケーションは、スキルばかりではありません。伝えたい話があること、話を聞きたい人がいること、一緒に歌える歌があることが大事。【歌】と【語り】を研究して、自分を見つめ、外の世界に楽しく自分を開いてみませんか。

もっと見る閉じる

言語コミュニケーション学域

心を動かす「ことば」と物語について考える
キーワード :
詩、小説、表現教育

西岡 亜紀教授

所属専攻:
コミュニケーション表現専攻
専門分野:
日仏比較文学、文芸メディア
一つの物語やモチーフが、表現のメディア=媒体とともにどのように語り直されるのか。うた・詩・小説・絵解き・漫画・アニメーションなど、多様な表現を研究しています。新しい表現方法を探して、人に会い、本を読み、旅に出ます。
この研究の醍醐味は、心を動かす「ことば」や物語、それを語る人の人生に触れること。「ひとは大人になって、高さを忘れる。 平行になじんで、垂直を忘れる」(長田弘)「人生は一つの病院のようなもの。どの患者も自分のベッドの位置を変えたがっている」(ボードレール)。ゼミで文芸創作を行う学生からプロの詩人、小説家、記者、アナウンサー、アニメーターまで、表現の現場にいる人に出会えるのも魅力です。

MESSAGE

受験生へのメッセージ

コミュニケーション活動を取り入れながら、音声を発する(朗読、紙芝居など)、文章を書く(小説、戯曲など)といった表現実践を学びます。また、その実践を支える「ことば」の仕組みについて研究します。読む、聞く、つくる、笑う。声を出したい人、物語が好きな人、自分のなかの「表現の種」と出会いたい人、一緒に学んでみませんか。

もっと見る閉じる