教員紹介
- 地理・地図
近代における漁村の変貌、漁民の移動や転業に関する歴史地理学的研究に取り組んでいます。西南日本から朝鮮半島や台湾に渡り、魚類缶詰やカツオ節などの製造業の展開を研究しています。カナダで活躍した日本人漁民の研究も行なっています。19世紀末に渡加した彼らは、当初はサケ漁に携わっていましたが、やがて捕鯨業、塩ニシン製造業や造船業にも携わりました。映画『バンクーバーの朝日』では、資料提供や監修のお手伝いをしました。また、近代における海水浴場の成立、魚食文化と地域振興など、海をめぐるツーリズムにも興味関心があります。
もっと見る閉じる
産業施設、戦艦、廃墟、廃線跡、空き家…今やどんなものでも「観光資源」となりえる時代です。私は、あるモノが観光対象となっていくプロセスを研究していますが、とくに上記であげたような、無用の長物や嫌われモノが、観光の有用な対象となっていく過程はとても興味深いものです。たとえば廃墟は、負のイメージのノスタルジックな価値への転換や莫大な費用をかけた保存整備など、様々な社会的状況や地域社会の動きが絡みつつ、ようやく観光資源となります。そうした背景や要因を一つ一つ丁寧に追っていくこと、あるいはひも解いていくことが、社会や地域を知ることにつながります。
もっと見る閉じる
国土の7割が山地である日本において、山は多種多様な生態系や文化を育んできました。各地でオーバーツーリズムが問題となる中、自然公園では環境や社会の変化をうけて代表的なインフラである登山道が危機に瀕しています。そこで一般市民が参加して協働する維持管理策が全国的に広まりつつあります。しかし自然環境に関する情報収集や市民への還元は不十分であり、これらを包括した仕組みづくりが求められています。なぜ登山道は荒れるのか?なぜ維持管理が必要なのか?そこで地理学的な見方や伝え方が重要になります。自然公園の利用と保全の調和を実現する仕組みづくりをステークホルダーの方々と共に取り組んでいます。
もっと見る閉じる
地名は地域で共有され、受け継がれてきた社会的・文化的・歴史的な産物で、そのひとつひとつはその地域ならではの固有の存在として位置づけられます。そのような地名がどのようにして名付けられたのかという「ことば」としての起源を辿る探求は、長らく地名研究の主流を成すものとして取り組まれてきました。しかし同時に、「ことば」は受け継がれていくなかでその使われ方が変わっていくということも重要です。私の研究では、誰がどのようにして地名を使ってきたのか(あるいは使わなくなったのか)、その時々の地域社会の意思や背景を踏まえた分析を通して、地域と不可分の関係にある地名の機能や性質を解明しようとしています。
もっと見る閉じる
国内の貨物輸送手段として、鉄道は約150年、トラックは約120年の歴史を有しています。かつては全国のほとんどの駅で貨物の取扱いが行われ、隣の町や村へ物を送る際にも鉄道が利用されました。近代以降の経済発展に重要な役割を果たした鉄道ですが、トラックの進出や産業構造の変化などによって、輸送量は大きく減少しました。私は貨物輸送の空間的な側面に関心があり、鉄道やトラックによる輸送が時代とともにどのように変化してきたのか、地図を活用した研究を進めています。
もっと見る閉じる