立命館あの日あの時

「立命館あの日あの時」では、史資料の調査により新たに判明したことや、史資料センターの活動などをご紹介します。

最新の記事

サムネイル

立命館あの日あの時内記事を検索します

2016.07.08

<学園史資料から>「マンガ 中川小十郎」自校教育に

2016年は立命館創立者・中川小十郎生誕150年にあたります。

これを期して、立命館では「立命館人物伝 立志の気概 中川小十郎 立命館創立ものがたり」(以下「マンガ 中川小十郎」)を発行しました。(注1)

 小十郎の幼少期から青年期を経て「京都法政学校」を創立するまでを、史資料センター監修の下典拠史資料に基づいてマンガ化した冊子です。(注2)

 


(「マンガ 中川小十郎」の表紙)

 

マンガは、児童・生徒、校友の方々に配布するとともに、教育の現場で自校教育の参考資料として活用されています。

その様子をお伝えしましょう。

 

<立命館大学教養科目「日本の近現代と立命館」>

「日本の近現代と立命館」は、教養科目のA群教養基盤科目 「平和と民主主義」の科目群として1・2回生が受講する科目に位置づけられています。(注3)

科目の概要は、学園の創設から現代までの立命館学園の歩みを日本近現代史と連関させて学ぶリレー式講義で、「学園の歴史を通して立命館の教学理念を学び、創造的平和理念や民主主義理念の生成、キャンパス創造の歴史を学習し、学園創造時代における立命館の課題を展望する。」ことに学習目標を置いています。

 

「マンガ 中川小十郎」はこの講義の内「立命館創設前史―西園寺公望と中川小十郎の人物像を中心に-」の回で使用されました。

 

20164255時限目 「日本の近現代と立命館」講義 

講師は史資料センターで中川小十郎の史資料を研究している 藤野真挙先生) 

 

受講生235名。マンガはテキストと

ビジュアルの組み合わせメディア。

配布されるとすぐに読み始める。

 

<立命館小学校「立命科」>

立命館小学校は、「国際性」「人間性」「創造性」豊かな人格形成教育を教育方針としています。  

この教育方針に基づいて4つの教育の柱を立て、学びの主体である子どもたちが、自ら学び、自らを鍛え、自らを超えて成長していくための学力や芸術教育、倫理教育など、人として生きていくうえでの基礎基本の習得を重視しています。(注4)

「立命科」は、4つの教育の柱のうち「高い倫理観と自立心を養う教育」として「人としての生き方・あり方を学ぶ」科目です。

 

 この「立命科」の4年生の授業で、「マンガ 中川小十郎」が教材として使用されました。

 

2016629日 5時間目 4年生の「立命科」授業 講師は 岩﨑純子先生。 マンガの部分を用いて児童が意見を述べている)

マンガの想定読者年齢は小学生にしている。

そのためか先生の問いかけにたくさんの児童が積極的に発言していた。

 

 

20167月 立命館 史資料センター

 

 

 

(注1)

「マンガ 中川小十郎」の発行とともに、立命館大学HPに典拠史料に基づいた「立命館の灯 中川小十郎 立命館創立ものがたり」を掲載している。

https://www.ritsumei.ac.jp/features/nakagawakojyuro/

 

(注2)

「立命館人物伝 立志の気概 中川小十郎 立命館創立ものがたり」は20167月現在3種類の版がある。

 初版 「広岡浅子」バージョン 2016/3発行 1,000

  2015年度後期 NHK連続テレビ小説第93作「あさが来た」のヒロイン「白岡あさ」(広岡浅子)の言葉「びっくりぽんや」のセリフを入れたコマがあるバージョン。

  「あさが来た」は古川智映子著「土佐堀川」を原作とした創作ストーリー。「土佐堀川」では、大同生命保険㈱創立に中川小十郎の関わりが描かれており、学校法人立命館や大同生命保険㈱の保存史料からも裏付けられている。ドラマ中の創作人物では「山崎平十郎」の役回りが中川小十郎に近いことから、マンガにも「あさが来た」のセリフを入れた。

 2版 通常バージョン      2016/3発行 4,000

  「びっくりぽん」のコマが無いバージョン。

3版 新史料反映バージョン   2016/7発行 5,000

  加島銀行従業員用の塾、「草鳥寮(そうちょうりょう)」の史資料を追加し、その他の加除修正を加えたバージョン。

 

(注3)

 立命館大学の教養教育の詳細はこちらのHPを御参照ください。

https://www.ritsumei.ac.jp/liberalarts/introduce/

 教養科目A群「平和と民主主義」の科目の詳細はこちらのHPを御参照

https://www.ritsumei.ac.jp/liberalarts/course/detail/course07.html/

「日本の近現代と立命館」のシラバスはこちら(「日本の近現代と立命館」で検索)

https://www.ritsumei.ac.jp/acd/ac/kyomu/gaku/onlinesyllabus.htm

 

(注4)

立命館小学校の教育方針などはこちらのHPを御参照

https://www.ritsumei.ac.jp/primary/

2016.07.04

<懐かしの立命館>末弘威麿と立命館

はじめに

末弘威麿は京都法政専門学校、京都法政大学で幹事を務め、大正212月財団法人立命館が設立されるとともに理事となり、昭和28月に逝去するまで理事を務め学園の運営に力を注いだ。

創立者中川小十郎は京都法政学校創立後も京都帝国大学書記官や文部大臣秘書官を務め、その後も樺太庁第一部長となり樺太に勤務、さらに台湾銀行の副頭取・頭取として台湾に勤務するなど京都を不在にすることが多く、そのため学校の日常の運営の多くは末弘威麿によってなされた。

本稿は、創立期から昭和初年までの間、創立者中川小十郎とともに立命館を築いた末弘威麿の足跡をたどる。

 

1.徳大寺威麿

 (1)徳大寺家に生まれる

 末弘威麿は徳大寺公純を父に、末弘斐子(千世浦)を母として万延元(1860)年に生まれた。長男は徳大寺実則、次男は西園寺公望、三男中院通則で、威麿は四男である。五男がのちの住友吉左衛門友純である。姉が3人、妹が1人いた。西園寺公望とは10歳ほど、住友友純とは5歳違いであった。

 末弘は母の姓で、威麿が末弘の姓を名乗るのはのちの明治36(1903)年のことである。

 威麿は幼くして徳大寺家の家侍である上賀茂の御園主馬のもとに預けられ幼時を過ごしたのち、元治2(1865)1月、7歳になると徳大寺の家に戻った。

 (2) 西園寺公望の養子・西園寺公謨となる

 西園寺公望がフランスに留学することになると、明治4(1871)年、西園寺家の家督を心配した公純が威麿を公望の養子とし、西園寺公謨を名乗った。

 この時期は御所公家町の西園寺邸に住んだと思われるが、明治6年に上京が命ぜられた。東京奠都とともに京都の公家はほとんどが東京に移住し、公家町の西園寺邸も翌7年には消滅した。

 この間威麿は父公純や他の兄弟としばしば交流をもち清風館(のちの清風荘)を訪ねたりしている。

 時期ははっきりしないが、東京では昌平黌の助教を務めた芳野世経に漢学を学んでいる。

 西園寺公望はフランスにあって、明治7108日の浜崎直全あての書簡で、威麿にそろそろ洋学を学ばせたらどうか、と徳大寺や伊藤輶斎などと相談するよう勧めている。

 ところが明治10年になって橋本実梁から西園寺公望あてに書簡が送られ、威麿の浪費によって負債を被ったことが知らされた。明治12年に入ると公望は威麿を徳大寺家に戻すことを決意し、威麿は徳大寺に復した。

西園寺の決意は、弟一身の事に留まらず、上は朝廷から下は西園寺家祖宗の名に関わる事件であると考えていたことによる。

 (3) 川端丸太町で母正心院の世話をする

 その後の威麿の詳細は不明であるが、明治15年頃には内務省地理局に勤めたようで、翌1611月に父公純を亡くした。

 明治25年前後には明治法律学校(現明治大学)に学んでいる。

 その後茨城県の属になったとも言われる。

明治29年に住友友純(春翠)が川端丸太町東入ル東丸太町に家を造り母正心院(末弘斐子)を迎えると、京都に戻り田中関田町の清風館にあった威麿が隣に入り母の世話をした。

その母は明治361210日に亡くなった。13日には葬儀が行われ威麿が喪主を務めた。その翌日徳大寺家の親族会議が開かれ、威麿が正心院の家を継ぎ末弘の姓を名乗ることとなった。

この地は明治38128日に末弘威麿の名義に変更し、明治40年には田中里ノ前町に、大正510月には室町通中立売下ル花立町に転居している。

 

2.京都法政学校・京都法政専門学校・京都法政大学

 (1) 朝日生命から京都法政学校へ

末弘威麿となったのは明治36年末であるから、それ以前は徳大寺威麿であったが、明治32年頃は大同生命の前身である朝日生命に勤めていたという。朝日生命に勤めた経緯は不明であるが、それが契機となって京都法政学校に移ったと思われる。六角麩屋町西入ル大黒町にあった朝日生命は中川小十郎によって大同生命となったが、京都法政学校の創立事務所は朝日生命社内におかれたから、徳大寺威麿も創立に関わったと思われる。

末弘威麿が逝去した際の『立命館学誌』107(昭和210)の履歴によると、朝日生命では監事を務め、京都法政学校では教務会計の任にあったという。

 (2) 京都法政専門学校、京都法政大学の幹事

 当時の資料で末弘威麿の名が初めて出て来る資料は『私立京都法政専門学校一覧 第一回報』、続いて『私立京都法政大学一覧 第二回報』である。

 第一回報は明治37118日の発行、第二回報は明治3865日発行で、いずれも京都法政専門学校、京都法政大学の幹事であった末弘威麿が編纂兼発行者となっている。一覧は京都法政学校創立以来初めての公式な学校要覧であり、既にこの時期には中川小十郎に代わって学校の日常的な運営の責任を負っていたといえよう。

 (3) 京都法政大学設立者に

 中川小十郎は創立者であり学校運営の責任者であったが、創立以降も京都帝国大学書記官や内閣総理大臣秘書官・書記官を務めるなど、京都法政学校の運営に専念していたわけではなかった。

 明治41年は、末弘威麿にとっても京都法政大学にとっても創立以来の画期ともなる年であった。

 この年の7月に設立者中川小十郎が公務で樺太に赴任のため、中川に代わって末弘威麿が京都法政大学および8月に清和中学校の設立者となった。また12月には附属学校であった東方語学校の閉鎖を設立者中川小十郎の代理で届けている。中川の意志を受けてのことであろうが、実務は末弘威麿によって行われた。

 そして不幸なことであったが、1216日、広小路校舎が出火により大部分焼失した。

 末弘は樺太の中川に報告するとともに、直ちに校舎の再建に力を尽くした。授業は隣接の寺院を借りるなどして継続し、寄附を募るなどして校地を拡張、校舎の再建も果たした。こうして危機的な状況を乗り越えた。

 そして424月から4310月までの間は、伊村則久が校長に就任するまでの間、清和中学校の校長事務取扱を務めた。

 

3.財団法人立命館と理事末弘威麿

 (1) 財団法人の設立と立命館大学・立命館中学

 中川小十郎は既に明治38年に西園寺公望から立命館の名称を継承することを許諾されていたが、大正29月にこれまでの学校組織を財団法人とする申請をし、122日、財団法人立命館の設立が認可された。それとともに1210日私立京都法政大学は私立立命館大学に、清和中学校は私立立命館中学にその校名を改称した。

 1213日の法人設立及び学校名称変更の発表式において、創立者中川小十郎は次のように語った。

 「本学教務の側は主として井上法学博士を煩はし、夫れから内部の事務は学校創立の

 当初に於きましては今、京都の市会議員たる山下好直氏を煩はし、其後末弘威麿君を

煩はし殊に明治三十九年内閣書記官()に転任してよりは全然末弘君の御尽力に依った訳

であります。」

() 内閣総理大臣秘書官が正しい。

 財団法人設立とともに機関選任が行われ館長・理事に中川小十郎が、そしてもう一人の理事として末弘威麿が選任された。末弘は終身理事中川小十郎とともに立命館の運営にあたることとなったのである。

 このときから大正118月に寄附行為の変更により理事4名となるまで理事2名体制が続いたのである。

 このとき協議員が中川・末弘を含め12名選任されている。他の10名のうち9名は京都帝国大学関係者、1名が京都法政大学校友の貫名彌太郎であった。末弘は協議員の選任について(末弘自身は評議員と記している)、京都帝国大学庶務課長であった清水政太郎あてに協議員の選任に関する書簡を送っている。

 大正21210日の私立立命館大学および私立立命館中学への改称、同年12月の中学学監を小西重直に任命する認可手続き、大正37月の寄宿舎設置認可願、大正310月立命館中学代表者(校長)を小西重直から福島亦八に変更する手続き、大正59月には京都法政学校創立以来教頭の職にあった井上密が亡くなり職員を代表して弔詞を呼んだことなど、財団・学校を代表して末弘威麿がその職にあたった。

 (2) 私立立命館大学から立命館大学への改称と立命館中学の運営・移転

 大正73月には『立命館中学の過去現在及将来』を発行した。発行兼編輯人末弘威麿である。第1編「本校の過去」、第2編「本校の現況」、第3編「将来の希望」からなるが、「将来の希望」では、校地の拡張と校舎の増築を実現し中等教育の充実を図ること、生徒の定員を増加し選考方法を改め質の向上を図ること、優良な卒業生を送り出すために学科の改正を図ること、小学校を併設し初等教育・中等教育・高等教育の基礎を作ること、などを計画し、中等教育の改革を図った。

 大正82月には大学の規則改正願を提出、学年の開始を41日にすること、予科をこれまでの15ヵ月から2年制にすることが312日に認可された。大正87月には学校名を私立立命館大学から立命館大学に改称し、更に大正99月、立命館大学を大学令による大学に設立することを申請し、1165日に認可を受けた。

 大正111月には『立命館中学の過去現在及将来』の計画を実施、立命館中学の校舎を小山上総町に新築することを申請し4月に認可された。並行して位置変更も224日に申請し46日に認可された。

 これによって立命館中学は3期にわたる建設工事により順次北大路校舎に移転し、大正13年に北大路校舎の完成をみた。

 (3) 末弘理事の学園運営

 財政運営に関しては、中川小十郎は積極主義、末弘威麿は堅実主義であった。

 大正元年度の総収支決算によると、卒業生・在学生が減少していくなか厳しい経営が求められたが、京都法政大学、清和中学校ともに黒字決算を残している。

 決算は大学・中学別であるが、合計すると27,435円余の収入に対し20,125円余の支出で、7,310円ほどの黒字経営であった。

 大正8年度の文部大臣あて「財政状態報告」(大正92)では、本部・大学部・中学部合わせて49,946円余の収入に対し、2,359円余の繰越金を出している。

 大正8年、9年、11年と授業料変更(改訂)を行い、さらに大正10年、11年と中学校の定員増、11年に高等予備校を設立するなど、経営の健全化に努めた。

 大正前期の社会状況は必ずしも安定的ではなかったが、そうしたなか、49月には瀧川幸辰、710月には末川博などを迎え、講師陣の充実を図った。

 (4) 立命館の発展と末弘理事の逝去

 大正15年に入ると広小路校舎の整備が計画され、立命館文庫や立命館大学出版部が開設された。12月には養性館が落成、これまでの木造校舎に代わり初めて鉄筋の校舎が完成した。続いて昭和212月に尽心館が落成し教室棟となった。後に研究室棟となる。そして昭和3年に教室棟として3階建の存心館が完成した。北大路校舎の新築整備につづき広小路校舎も新たな装いとなり、また上賀茂グラウンドも造成され、大正末期から昭和初期にかけての学園の整備事業が進んだ。

 しかしその整備事業の完成を見ることなく、末弘理事は6ヵ月ほどの闘病を経て昭和288日田中里ノ前町の自宅にて逝去した。68歳であった。

 前年(大正15)には立命館にしばしば財政的支援をしてきた実弟の住友友純(春翠)に先立たれたばかりであった。

 中川館長は末弘理事の立命館における功労に対し学葬をもって酬いた。

 そして10月、『立命館学誌』107(昭和210)は創立以来の末弘威麿理事の功績を次のように伝えた。

 「末弘氏ノ功績」(京都府ヘ提出シタルモノ 抜粋)

  「氏ハ……館長中川小十郎氏カ明治卅六年()内閣総理大臣秘書官ニ任シ爾来京都ニ住

セザルニヨリ末弘氏ハ常ニ館長ヲ代表トシテ諸般ノ事務ヲ統轄シ事実上其ノ任務ヲ

代行シタリ。……本館カ爾来大学令ニ準拠スル諸般ノ施設ヲ完備シ其ノ基礎ヲ鞏固

ニシ其校運カ愈隆盛ニ向ヒタルハ同理事カ終始一貫ヨク創立者ニ代リテ其経営ニ努

力シタル結果ニ外ナラサルモノニシテ其功績ハ創立者ト共ニ決シテ忘ルへカラサル

モノナリ。」

() 明治39年が正しい。

 また中川小十郎は谿羽山人の名で、「故末弘理事の逸事」を語っている。

 「君の保守的な用心深いことが学校のためになったことは少々ではなく、自分は何時も君を以て大切なる相棒であると思っていた。君の消極的なる此功績は立命館今日の基礎を得る上にどれほどの効果があったかわからない。」

 

 創立者の積極的な学園創造と末弘威麿の堅実な学園運営によって、立命館発展の基礎が形成されたのである。

 本年立命館は、創立者中川小十郎の生誕150年を迎えた。

 本稿はその中川とともに創立時から昭和初期まで立命館の運営に力を尽くした末弘威麿について寸描した。

 


 【末弘威麿 『立命館中学の過去現在及将来』(大正7)より】


 【末弘威麿 『立命館百年史 通史第一巻』より】


 【末弘威麿発信の協議員選任に関する書簡 京都府立総合資料館提供「京の記憶アーカイブ」より】

 

                    

                (2016年7月4日 立命館史資料センター 久保田謙次) 

2016.05.18

立命館大学 大阪いばらきキャンパスライブラリーにて展示会開催のお知らせ


5月15日(日)に、立命館大学 大阪いばらきキャンパスにて開催された「いばらき×立命館DAY2016」で、「立命館大学創立ものがたり~中川小十郎と広岡浅子~」と題した展示会を行ないました。

こちらの展示会は、OICライブラリー展示室にて6月中旬まで開催しております。
お近くにお越しの際は、どうぞお気軽にお立寄り下さい。








最新の投稿

RSS