教員紹介
- アジア
私の研究の要点は、日本古代における文化の受容と選択にあります。たとえば、ある書物が中国から伝来したとします。それは史実ですし、歴史の一側面です。しかし、それが日本社会にとってどのような意味を持ったか、というのは別の問題です。その書物が果たして読まれたのか、読まれたとしたらなぜ読まれたのか、どのように読まれたのか、読まれなかったとしたらなぜ読まれなかったのか、そういった問題を問うことが重要なのです。文化が伝来し、受容し、取捨選択する際の軋轢・ズレこそが、双方の社会の様相をあぶり出し、東アジア文化の共通性と日本古代社会の独自性を明らかにするきっかけになると考えています。
もっと見る閉じる
弥生から古墳時代には、水稲農耕の普及、王権の成立、古代国家形成過程の解明など、日本の歴史を知るうえで重要な研究テーマが豊富にあります。私は、弥生・古墳時代を、ものづくりや食文化、海外との交流関係から研究しています。考古学的研究を軸としながら、民族学的調査をおこなったり、共同研究者らと理化学的分析と考古学研究成果を総合化するなど、時には学域を超えて研究を進めるなかで、視野がひらけ疑問の解けたときの喜びはひとしおです。過去の人々の生活の痕跡や墓、そこに残された物から歴史を再構築する楽しさを、ともに感じてみませんか。
COLUMN
何の変哲もない石に
価値を見つけるのが考古学の醍醐味
考古学・文化遺産専攻
長友 朋子
もっと見る閉じる
『孫子』等の古代兵書について研究しています。『孫子』は今から2500年ほど前に書かれたものですが、戦に関する極意がつまっていて、後世の兵書に大きな影響を与えました。「いかに効率よく勝利をおさめるか」に加え、前提として「戦わないことが最善」の重要性が説かれています。戦乱の時代において、従来の大義名分を掲げる立場とは異なり、実際の経験にもとづき「戦とは騙し合いである」「戦には多大な出費と犠牲がともなう」と現実主義の立場で説き、結果としてむしろ反戦の内容になっているのが奥深い点です。最近は古代兵法の一種である、呪術を応用した「兵陰陽」について、実際のどの地理・風習等に源流があるのかを研究しています。
もっと見る閉じる
中学生の頃、クラスの中で『三国志』が大流行。そんな小さなきっかけから、僕は次第に中国の古典に興味を抱き始め、大学に入ったら本格的に中国の古典を学んでみたいと思うようになりました。当初は春秋戦国時代や三国時代に興味がありましたが、大学入学の前年、清代にイギリスに割譲された香港が中国に返還されるというニュースが大々的に報じられ、それ以来、清代という時代に興味を持つようになりました。現在は清朝の成立前後から全盛期にかけての学術・思想について研究をしています。研究対象によっては、国内外で数点もしくは一点しか存在しない資料もあり、各地の図書館を訪ねるのは宝探しをしているようでワクワク感が止まりません。
もっと見る閉じる
井上 充幸教授
- 所属専攻:
- 東洋史学専攻
- 専門分野:
- 中国近世の文化史・社会史・環境史に関する研究
中国近世、それも明清時代といっても、皆さんにはあまりピンとこないと思います。ですが『西遊記』や『三国志』などの物語をはじめ、私たちが「いかにも中国らしい」と感じる伝統文化や、中国人特有の思考方法・行動様式が生み出されたのは、まさにこの時代だったのです。私は、明清時代に生きた文人たちの日常生活や、彼らを取り巻く社会の様子、さらには当時の文化のさまざまなありようを具体的に明らかにし、それを通じて中国近世という時代そのものの面白さを伝えていきたいと思っています。
COLUMN
400年前の「明末清初」の時代にタイムスリップ。 庶民の日常から現代中国のルーツを探る。
東洋史学専攻
井上 充幸
もっと見る閉じる
私は木簡などを使って中国秦漢時代の法律や制度の研究をしています。秦王朝は苛酷な法律で民衆を支配したと言われますが、木簡に見える法律の多くは役人の職務規定です。例えば、《罰金に処せられた者が貧乏で銭で払えない場合は労働させ、一日八銭を罰金分として受け取る。一日八銭以上を受け取ったり、銭で払えるのに払わせないで労働させた場合は、その役人を罷免する》といった細かな規定が目白押しです。法律でがんじがらめにされていたのは民衆ではなくむしろ役人だったのです。このことから、秦帝国がわずか15年で滅びたのは、法律が細かすぎて役人がそれを守らなくなったためだと最近思うようになりました。じゃあ、この国も危ない?
COLUMN
2200年前の木簡から見える、古代中国人と現代人の共通点
東洋史学専攻
鷹取 祐司
もっと見る閉じる
三国時代から始まる戦乱の世は、軍事・政略に秀でたカリスマ的皇帝の登場とその退場により、国土は統合と分裂を繰り返し、短命な王朝の興亡が相次ぎました。6世紀以降、全土を統一した隋唐王朝も、その余韻が色濃く残り、隋の煬帝・唐の太宗・則天武后など、個性が強すぎる面々が権力闘争の限りを尽くしました。
しかし、唐王朝も半ばごろから、資質の優れた指導者に頼る政治から、制度を固めることによって、安定した国家を維持する方向へ変質していきます。
現在の私の研究は皇帝の御前会議を舞台に、そこで演じられた皇帝・宰相・官僚・宦官達による生々しいやりとりを解明することにあります。
しかし、唐王朝も半ばごろから、資質の優れた指導者に頼る政治から、制度を固めることによって、安定した国家を維持する方向へ変質していきます。
現在の私の研究は皇帝の御前会議を舞台に、そこで演じられた皇帝・宰相・官僚・宦官達による生々しいやりとりを解明することにあります。
もっと見る閉じる
「人が人を支配する」という暴力が最も鮮明に「制度」として表れるのが、近代の植民地支配です。明治維新のあと、日本が近代国家として国際社会に出た陰には、朝鮮や台湾などの植民地支配がありました。しかし、何千万という人を植民地支配することは、それほど簡単なことではありません。どのような制度をつくり、どのような政策を実施したのか。その時、朝鮮の人々はどのように対応したのか。その結果、朝鮮社会はどのように変わっていったのか。当時の史料や証言を分析すると、思わぬ事実や構造が浮かび上がってきます。こうした客観的な分析を通じて、日本と韓国・朝鮮の間で未だに課題となっている植民地支配の問題解決を目指します。
COLUMN
K-POPや「三国志」から、言語、歴史や思想へ、東アジアについて学びが広く・深くなっていく
現代東アジア言語・文化専攻
庵逧 由香
もっと見る閉じる